スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

アジュールの日記帳

愛車NDロードスターRFでスーパーオーリンズ・タイプS:100%スペックを評価します。

2025年10月10日

今朝は例によって早起きをして、RFが手元に来てからの動画をいくつか確認していました。
自動車トーマス松村さんから譲っていただいた時の走行距離は3万8千キロ。今は11万9千キロ。
ずっとダンパースペックはタイプG:100%です。
そろそろやり尽くして来た感があるので、来年は新たなスペックにチャレンジしようと思っています。
詳しい内容はスペック変更後に動画と併せて公開しますが、コンセプトはスーパーオーリンズ・タイプS:100%スペックでどこまで運動性能を引き上げれるか?です。
実は、S15シルビアの時に、タイプS(当時はタイプX)100%スペックをちょっとの間評価をしていました。
当時はZ1☆とRE01Rの235サイズ通しで評価をしました。
ショートサーキットでもジムカーナでも、相当良いタイムが出ていましたが、評価期間が短かったこともあって、中途半端だったことは確かです。タイプG&タイプRの評価も忙しかったですからね。
というわけで、今回はRFで、もう少し徹底的に煮詰めてみようと考えています。
まずは、現状のバネレートのままで、ダンパースペックのみS:100%にして、諸々のバランスを取っていきます。
外撮りでも、車載動画でも、かなりの動きの違いを観ていただけると思います。
なぜ?そんなことをやるのか?ですが、うちのユーザー様の中で、かなり多くのユーザー様がそういう所謂ワガママなスペックをご希望されるのです。
ロードスターというクルマだからこそかも知れませんが、乗り心地を確保したスペックでも、高い運動性能を発揮することを証明することが目的です。
現状のタイプG:100%スペックもそれなりの乗り心地は確保されていますが、更に快適な乗り心地と、変わらない乗り易さと、しっかり攻め込めばタイムも出る!という超ワガママな走りを目指します。
肝は、メインバルブとDFVバルブとニードルバルブの三角関係をどれだけバランスさせることが出来るか?です。
その後は車高を含め、合わせ込む箇所はかなりありますので、じっくりやりますよ。
楽しみです♪(^^ゞ

AZURの44年目は出張から始まりました。

2025年10月6日

火曜日からの出張はそこそこ疲れましたが、美浜・幸田・鈴鹿南とたくさんの走りが観れた充実した出張でした。
やっぱり、現場は最高ですね♪
特に幸田スポードライビング・ラボは楽しかったです。
パイロンタッチもほとんど無く、みなさん1本1本集中して走っているのがとても印象的でした。
最近は、ブリーフィング時にコントロールタワーのブリーフィングルームで少し時間を掛けて色々とお話させていただいていますが、特に初心者さんがしっかり内容を把握して走行しているのが嬉しかったです。
これから、サーキット走行やジムカーナを楽しみたいと考えている人や、もっともっとクルマの動きと自身の操作を勉強したいと思っている人には、最高のトレーニングだと思います。
今年のコースは自分で走っても凄く勉強になります。
中部地区はもちろん、関東や関西からもそれほど遠くは無いので、平日に休みが取れる人は、ぜひ走りに来てください。
難しいけど、めちゃ楽しいですよ!
ノーマル車でも『ハイエースでも』安全に走れます♪
※ハイエースの「激走」はこちら↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=tUYtx7wRD-Y

幸田スポードライビング・ラボ2025コースの車載動画(オープンカー限定)

2025年10月3日

幸田サーキットの丸山さんが、かなり長いアームを使って、車室内とコース全般が映るアングルで撮影が出来るということで、渡邉隊長のロードスターで幸田スポードライビング・ラボのコースを走ってもらいました。
アームが長いのでロール量やピッチング量が大袈裟に出てしまいますが、隊長がアンダー出したところがバッチリ分かります♪
このタイムが1分19秒3。キッチリと修正すれば今日の路面で18秒5くらいですね。
しかし、マジでトレーニングになるコースです。幸田スポードライビング・ラボ2025は残すところ2回となりました。
ちなみに、今日も初参加の人が4名も来てくれました。ノーマル車から外車まで参加車輛もバラエティに富んでいました。
初心者さんもベテランさんも、ぜひ走りに来てください。新しい発見がいっぱい出来ますよ。
※めちゃためになる車載動画はこちら↓ ↓ ↓

お蔭様で43周年♪

2025年10月1日

☆お陰様でAZURは43周年です♪☆
いつも同じことばかり言ってますが、43年間もこの業界で生き延びて来られたのも、1人1人のユーザー様のお蔭以外の何物でもありません。
心より感謝いたします。
44年目も、1人1人のユーザー様のご希望を実現できるように、精いっぱい作業をさせていただきます。
超零細工場だからこそ出来ることを肝に銘じて!
今後もAZURをよろしくお願いいたしますm(__)m

スーパーオーリンズOH&仕様変更&スプリング交換。リアには㊙パーツも。

2025年8月20日

ショートサーキット仕様から、レーシングコース仕様へ。
このクルマ、凄くバランスが良いので(2Lはもっとバランスが良いらしい)ほぼ狙い通りでセットが出ちゃいます。
ここから、更に細かく「もっと」を出していただきます。
今後もよろしくお願いいたします!m(__)m

お盆休み特別営業その③

2025年8月15日

お盆休み特別営業最終日。
本日は、このクルマです。
今までの動画を確認して、かなり変な方向へ行っていたので、そこを修正する予定でしたが、ちょっと試したいことが出来たので、その悪巧みも施しました。
悪巧みには当然メリット&デメリットが出ます。
細かい調整でデメリットをどこまで抑えて、メリットを引き出せるか?が重要なのは言うまでもありません。
ドライバーさんが天才系(天然系とも言います)の人なので、遠隔操縦が大変ですが♪(笑)
というわけで、明日から通常営業(夏季短縮営業)となります。
今日は早目に終って焼き肉です!!(^O^)/

お盆休み特別営業その①

2025年8月14日

お盆特別営業日。
昨日は2台のユーザー様の悪巧みでした。
どちらもサービス作業ですが、今日はESAアシストスプリングをご購入いただいたので、売上げはありました!
電気代は出たかな♪

本日(8月12日)は臨時休業させていただきます。

2025年8月12日

☆お詫び☆
本日(8月12日)は午後1時~午後5時まで工場を開ける予定でしたが、急遽本日は臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
なお、13日・14日・15日には予定通り午後1時~午後5時まで工場を開けて私が留守番をする予定です。
セルフピットサービスでオイル交換をしたい、タイヤ交換をしたい、ちょっとクルマを弄りたい、等のご希望があるユーザー様はお気軽にご利用ください。
なお、13日と15日はセルフピットサービスの予約が入っていますが、いずれも長時間かかる作業では無いので、ご利用される人達で時間を調整してお使いいただければと思います。
2時間以上の作業をご希望の人は、事前にご連絡ください。
16日は平常営業となります。
また、発送業務も16日からとなりますが、荷物の受け取りは問題ありません。
よろしくお願いいたしますm(__)m

GRヤリス(マイナー後)用スーパーオーリンズ・TC2000からスキー場までカバー!

2025年8月6日

本日、工場で新品のスーパーオーリンズを装着していただいたGRヤリスさん。
TC2000をネオバで気持ち良く走れて、冬場はスキー場へ移動できる脚回りが欲しいという、かなり贅沢なご要望でした。
車高が低いので、雪道と言っても山奥のスキー場へは行かないということでしたので、ある程度の凸凹道の走破性とサーキットでの運動性能を両立できるように工夫させていただきました。
段数は14段から6段までフルにご使用いただけます。
サーキット走行時は比較的簡単にセットが出ると思いますが、スキー場への道は美味しいセットは1つだと思います。
それを探す過程もお楽しみください♪
また、折角のスーパーオーリンズを末永くお楽しみいただけるように、まずは雪道走行後の下回りのスチーム洗車は万全にお願いします!m(__)m

ロードスターRF・古希スペック・YTKセット。美浜SSA評価走行動画です。

2025年8月6日

今回はフロントダンパーの仕様変更と、リアのキャンバーを変更して、YSKセット(現在の最適バランス)の動きを美浜サーキットSSAで評価しました。
朝、パイロン確認をして、時間を空けての1発アタックです。
1コーナーのシケインの進入&切り返しで、狙ったハンドリングがピッタリということを確認!これは超気持ち良いです。
そもそも、私は反応が良過ぎるフロントの動きは好きではありません。ハンドルの切り方&速さ&量でリニアに頭が入る!が基本中の基本です。そういう意味では理想な動きです。
下り勾配の180°ターンでのトラクションも良い感じで狙い以上のトラクションを感じました。これはキャンバー調整が大きく効いていると思います。
そのデメリットがフェニックスとNTPの逆走で出ると、またバランスを見直す必要がありますが、そんな心配は全く顔を出しませんでした。フェニックスのバランススロットル時にワザとステアを小刻みに動かしてみましたら、リアへの影響もなく、前後のバランスもめちゃコントロールし易かったです。その後の動きも1つ1つ確認しながら走りましたが、「なるほど!」の連続で気持ち良く走れました。
何と言っても最後のダブルパイロンでは、下りのパイロンでの素直な向きの変わり方と上りパイロンでのリアのトラクションとフロントタイヤの転がり方にも全くストレスが無く、タイヤが喜んでいるのが分かります。
というわけで、今回のYTKセットの小変更は大正解でした!
・ロードスターRF 前期型(ATファイナル)
・ダンパー  BPSダンパー改
・スプリング ESA-Z Fr:10K Rr:7K
・アシスト  Fr:2K(作動長12mm) Rr:10K(作動長17mm)
・タイヤ   5・FIVEX 055A 235/40-17 TW280 新品

このページのトップへ

Calendar Loading