2025年4月1日
そういえば若い頃は(還暦ちょい過ぎくらい)、ハイエースにOH道具を満載して高速を移動して、途中のSAの

の隅っこでダンパーを外して仕様変更しながら移動していたことがありました。
この時は、工場で組んだテストスペックを外すこともあったので、そのまま移動しても時間と軽油の無駄遣いになるからと、OH道具を積んで移動していたんです。
実際に、移動中に仕様変更したのは1度だけでしたが、その時はリアダンパーだけだったので、タイヤも外さないでアッと言う間に作業が終わりました。(もしかすると、もう1回作業したかもしれません)
最近では、テストスペックを外すことはほとんど無いので、新しいテストスペックの評価は短くて2000キロ、長いと10000キロくらい評価を続けています。
今回のリアダンパーは、凄く良い方向が出たので、更に次のスペックを試したくなって、1000キロ以下で新・新スペックを評価開始です。
もちろんキッチリと方向性が出ているので、外すことはありません。
ユーザー様の使い方で選べるように、新たなスペックをご用意するのが目的です。
今夜から日曜日までハイエースで出掛けます。
今回はバンラジアルのエアーチェックもする予定です。(これはオマケです)
色々な場所を走りたいので寄り道だらけの出張になりそうです。
半年振りに名阪国道を走るので、それも楽しみです。
ハイエース用スーパーパフォーマンスダンパーStyle藍。
新たなスペック評価はまだまだ続きます。
※この動画はモーターランド鈴鹿のコース(逆回り)を走った時の動画ですが、走行後に色々と喋っているので、ハイエースにお乗りの方はぜひご覧くださいm(__)m
2025年3月28日
昨日、モーターランド鈴鹿さんのアタックで評価をしたセットを、一般道で再評価(確認)して来ました。亀山から半田まですべての道路で評価をしてくるので、その時々の路面状態の違いや車速(タイヤが転がるスピード)の違いでの評価もバッチリ出来ました。もちろん荷物は最小限、ブレーキの熱が影響しないように強いブレーキは全く踏まずに走って来ました。 結論は「モータランド鈴鹿で評価した内容と全く変わらない」です。 このセット、凄く良いです。
・ダンパー BPSダンパー古希スペック
・スプリング 前後ESA-Z・7インチ・Fr:10K・Rr:7K
・アシストスプリング Fr:サスペンションプラス2K・Rr:ESA20K
https://www.youtube.com/watch?v=IijuschHeA0&t=51s
2025年3月26日
本日、ツクバ・サーキットトライアル出場車輛のノート・ニスモさんに、BPSダンパーを装着していただきました。
サーキット走行時は最低地上高ギリで、普段乗りでは車高を20mm上げたいというご要望でしたので、運動性能を100%確保した上で、上げシロを十分に取れるようにセットしました。
ここから細かくセットを出していきます!
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m
2025年3月26日
☆御礼とお詫び☆
ESAアシストスプリングのご注文をたくさん頂き、本当にありがとうございます。
新しくロットが入荷と同時に次回ロットを発注しておりますが、それでは間に合わない状況となってしまいました。
現在、GW前には欠品が予想されます。
次回入荷が5月末となりますので、ESAアシストスプリングをご検討の方には、大変ご迷惑をお掛けします。
予想よりもかなり売れ過ぎてしまっておりますので、次ロットの発注をより前倒しにして対応させていただきます。
今後もESAアシストスプリングをよろしくお願いいたしますm(__)m
2025年3月20日
☆お詫びとお願い☆
現在、クスコ製のピロアッパーマウントで、キャンバー調整式のピロアッパーマウントの補修用のピロボディが欠品していまして、スフェリカルベアリングにガタが出た場合、オーバーホールが出来ない状況となっています。
当分の間この状況は解消されないとのことですので、クスコ製のキャンバー調整式ピロアッパーマウントをご使用中の方はご注意ください。
正立タイプのピロアッパーマウント用のスフェリカルベアリング部の交換は問題ありません。
大変ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
2025年3月16日
先週、先々週と評価をしてきた運動性能重視のテストスペックですが、1か所気になる部分があったので、急遽金曜日にリセッティング。岡崎まで評価の旅をして来ました。バッチリとセットが出ると、運転が楽しくて直ぐに目的地に着いてしまうのですが、今回のテストスペックはマジで気持ち良い動きをしてくれました。16-16でも安定感があって、10段では悪天候も何のその!8段では、やっぱりハイエースはスポーツカーです!という走りを見せてくれました。これで、長距離の出張も今まで以上に快適になります。今回のテストスペックを基本に、多種多様なハイエースに対応できる数多くの新スペックをご用意させていただきます。ぜひ、スーパーパフォーマンスダンパーStyle藍をお試しください!
https://www.youtube.com/watch?v=oohKT8QNMU4
2025年3月14日
HPの商品コンセプトのページと、価格表のページ、およびBPSダンパーのページの一部を変更&修正しています。ご確認いただければ幸いです。
2025年3月12日
超ーーー程度の良いGA2用オーリンズのOHのご依頼です。
しかも、私が1989年にテストを開始した最初のモデルです。
減衰力調整は、圧側1WAY調整式。写真のように、1度縮めるとシリンダー&ロッドがしばらく戻って来ません。
でも、これで正常なのです。
しかし、良くこれだけ程度の良い個体が残っていたと感心します。
オークションでご購入されたそうですが、超ラッキーでした♪
2025年3月12日
秒殺トレーニングのコースは、比較的覚えやすく、ステアリングワーク&ペダルワークという操作はもちろん、ライン取りのトレーニングが出来るように設定しています。
ステアリングワークは切り出すタイミングと切り込む速さが大切ですので、バタバタせずに素早く切ったり戻したりが基本です。
素早いステアリングさばきと、ドタバタ忙しいステアリングさばきとでは、タイヤの転がりが全く違って来ます。もちろんラインも。
フロントタイヤは切った方向にしっかり転がす。リアタイヤもスライドギリギリで前へ前へ転がす。
ちょっと前に、壷ちゃんの奥様に身延で助手席に乗ってもらったことがあります。
その時に、「川村さんの走りは、直線以外はずーーっとリアタイヤが微妙に滑っていて、え?というスピードでも曲って行く!凄い不思議です。」と言ってました。
実は、リアタイヤが横へ滑っているのではなく、リアタイヤがステアしながら曲って行くので、スライドしていると感じたんだと思います。
そういえば、秒殺のコースで横に乗ってもらった時も同じことを言われました。
ちなみに、リアはトーインです♪
秒殺コースはリアステアの練習にもバッチリです!
明日の秒殺は予定通りです。
雨は朝の内に上がり、気温も19℃の予報です。
くどいですが、パイロンに触るのはNGですからね。
パイロンはガードレール&コンクリートウォールだと思って走りましょう!
では、お気をつけてお越しください。
お待ちしていますーーー(^O^)/
2025年3月11日
さて、今週は新品のGRヤリス用スーパーオーリンズ2セットと、同じくマイナー後のGRヤリス用BPSダンパーを製作させていただきます。
スーパーオーリンズはストリート&サーキット仕様とストリート(ワインディングを気持ちよく走れる)仕様となります。
BPSダンパーはジムカーナ100%スペックです。
ストリート用・サーキット用・ジムカーナ用。
どのようなご希望にもお応えできるように豊富なスペックをご用意しております。
GRヤリス。マイナー前も後もバッチリお任せください。