ブログの記事一覧 | スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

サポートドライバーの話題

全日本ジムカーナ選手権第4戦・赤門テストコース。

2025年6月2日

さて、ユーザー様達のアタックは、これから動画がアップされ次第、順次確認させていただきますが、まずは広瀬選手の2本目のアタックを分析してみます。
1本目はスタートでコンマ7秒も拳人選手に置いていかれたので、2本目は超集中してスタートをしています。
それでも、スタートダッシュの差はコンマ5秒以上。路面と光電管が近かった影響で、完璧なスタートをしても拳人選手も抜群にスタートが巧いので、こればかりはどうにもなりません。
そして、1コーナーは問題無し!でも、続く左→左からクランク→外周までの間で、1%アンダーステアセッティングの唯一のデメリットが出てしまいました。ここで、拳人選手に追いつきたかったのですが、拳人選手のさすがのライン取りに逆にやられてしまいました。1%アンダーステアセッティングは1速のラインを2速でより高いボトムスピードで走れることが大きなメリットですが、今回の路面は1本目の砂が予想以上に内側に溜まっていたので(みなさんが最短距離を狙ったラインを走っていた)、十分に分かっていても、やはりベタインよりクルマ半分外側を走ると砂の影響を受けてしまいました。
バンクは全く問題ありません。ESA-Zとアシストスプリング効果も絶大で、リアが軽いS2000でも狙ったラインを高いボトムで攻めています。
そして、問題のスラローム!手前の右コーナーを完璧なラインで進入したので、2速ではベストなラインで入りましたが、やはりほんの少しアウトから進入したので、舵角が少し大きくなってしまいました。このほんの少しの舵角でスラロームの切り返しが遅れてしまいました。それでも広瀬選手の超絶ステアリングワークで最小限のロスで中間手前の左コーナーへ。
ここが、今回1番ロスったポイントです。2速のまま高いボトムを維持するために、ほんの少し余計に右へ寄ったところで完璧に砂溜まりにタイヤを乗せてしまいました。ここでロスった選手は凄く多かったですが、今回のコースで1番難しい部分だったと思います。このコーナーは前日の雨で大きな水溜まりが出来ていた部分で、放棄で履いても砂は表面に残ってしまいます。
なので、ほんの少しでもアウトからラインを取ると、見事に砂に足を取られてしまいます。
ここは、やはり1速が正解でしたが、仮に1速でロス無く走っても立ち上がりで拳人選手に置いていかれるのは変わりが無いので、ボトムスピードで勝負が出来ないライン取りが出来ないのはその時点でアウトでした。
帰りのバンクはほぼ完ぺき!続くS字もOK!
そして、そこからの細かいS字でボトム重視の1%アンダーステアセッティングがやはり足を引っ張ってしまいました。車載を観ると広瀬選手のタイミングがズレてしまったのが分かります。
というわけで、今回のコース設定は決してS2000に不利な設定では無かったと思いますが、スタートから光電管が近かったことと、前日の雨で想像以上に砂が出てしまったことで、1%アンダーステアセッティングを活かせるところが封印されてしまいました。
それでも、ハイパワーなFRマシンで、このタイムを叩き出す広瀬選手のアタックは私的には95点です!
マイナス5点は私の所為ですので。

6月5日(木)幸田スポードライビング・ラボのお知らせ

2025年6月2日

6月5日・幸田スポードライビング・ラボのお申込み。
午前中のチケットは残り5枚となっています。
今回より、サイドターン特訓ステージ(STTS)を設置するので、ジムカーナドライバーがたくさん参加してくれるのかな?
ちなみに、タイヤへの攻撃性は比較的低い路面です。一応、基本コースは設定しますが、もちろんフリーにご自分でコースを作って走っていただいて結構です。
ただ、ドリフトの練習やパイロンが無い部分でのターンや走行は禁止となります。そこだけは必ず厳守してください。
STTSは1日走行可能です。
1日の練習も、午前・午後だけの練習も、もちろんOKです。
ちなみに、午後のアタックコースもめちゃくちゃ練習になります。
5日は天気も良さそうです。
ぜひ、ご参加ください♪
https://www.yrp-net.com/?page_id=33525

4回目のOH作業完了です。

2025年5月31日

本日、4回目のオーバーホールにお越しいただいたR34GTさん。
定期的にオーバーホールをしてくださるのでダンパーには全く問題無し。
このR34さんはサーキットも走られるのでメンテはしっかりやってくれるので安心です。
今回も無事に作業完了しました!
また、次回もよろしくお願いいたしますm(__)m

新品スーパーオーリンズの納期状況。

2025年5月30日

3月&4月上旬にオーダーいただきましたオーリンズが入荷して来ました。大変お待たせいたしました。
車種によっては、もう少しお待ちいただく場合もありますが、徐々に入荷して来る予定です。
順次、製作してお届けさせていただきますので、お楽しみにお待ちください。
なお、4月中旬・下旬にご注文いただいた分は、値上げ前の駆け込み注文が大量にバックオーダーとなっていますので、こちらはもう少しお時間をいただく状況です。
5月1日以降にご注文いただきました分は、納期が分かり次第、またご連絡させていただきます。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたしますm(__)m
なお、ハイエース用Style藍は在庫も十分にございますので、10日間ほどで発送可能となります。
こちらも、よろしくお願いいたします!

究極の1%アンダーステアセッティング・マシン。YT37。

2025年5月28日

究極の1%アンダーステアセッティング。
そして、極めつけが電子制御のオーリンズ・アクティブダンパーを装着したYT37。
東名パワード製SR18改の低速トルクの太さを最大限生かせるセッティングを施して、パワーに勝るライバルマシン達と対等の勝負をしました。
このマシンがオーバーステアだったら・・・
考えただけでもゾッとしますね。
1%アンダーステアセッティングとは、どのようなハンドリングを目指していたのか?
今のロードスターRFと基本的には何も変わりません。
一言で表すと。
ドライバーが頑張れば頑張るほど、タイヤも頑張ってくれるセッティングです。(超当たり前)

続・元祖1%アンダーステアセッティング!

2025年5月28日

続・元祖1%アンダーステアセッティング。
パイロンから離れてるって?
カウンターがあたってるって?
そんなの関係ねぇーーー♪
クルマが前へ出てりゃOKさ!
そして、シケイン&スラロームはドライバーが頑張ります!!
という走りです!
もちろん優勝です(*^^)v
※映像提供:アルファジムカーナチャンネル様。
※1996年の三井三池でした!すみません。

DL☆BRIDE☆ロードスターは元祖1%アンダーステアセッティングマシンです。

2025年5月28日

元祖1%アンダーステアセッティング!
リアが多少スライドしてもガンガン前へ出てます。
シケインやスラロームはちょっと忙しくなるけど、そこはドライバーが頑張る!が基本です♪
※動画はアルファさんのジムカーナチャンネルからコピーさせていただきました。

ますます絶好調!ESAアシストスプリング。

2025年5月27日

ESAアシストスプリング。
最近はストリートやサーキットユーザー様からのご注文が多いです。
うれしいことに、ご購入先がショップ様の場合、リピートでのご注文が多いこと。
しかも、ダンパーやメインスプリングは他メーカーさんです。
20Kも10Kも凄く良いコメントが多くて、真面目に作って良かったと思います。(いつも大真面目ですが!)
ちなみに、ESAアシストスプリングは、一般的な高レートのアシストスプリングと違い、1Gでほぼ、または完全に密着させることを前提にストロークを決めています。その具体的な効果を知りたい方は、ぜひお気軽にお問合せください。
サスペンションプラス宮浦さん、良いバネをありがとうございますm(__)m

幸田スポーツドライビング・ラボからの耳寄り情報です。

2025年5月27日

幸田スポードライビング・ラボからの耳寄り情報です!
毎月、基本第1木曜日に開催しています幸田スポーツドライビング・ラボですが、去年少しの間、以前のチャレンジカートコースの1部を利用してサイドターン練習エリアを設けてみましたが、ちょっと狭くてあまり練習にはなりませんでした。
そこで、6月のラボから、去年の5倍くらいの広さのターン練習が出来るコースを用意していただけることになりました。
一般駐車場と旧カートコースを使ったコースとなります。
名称はSTSSコースです。
2速まで入る広さですが、ガードレールがあるわけでは無いので、基本パイロン位置を変更することは不可とさせていただきます。また、STSSでのドリフトの練習もNGとなります。
180°&360°&540°&8の字ターン&ネオターンとあらゆるターンを2種類の路面で練習していただけます。
レーシングコースの設定は今まで通りですので、サイド無の基本操作の反復練習はレーシングコースで。
サイドターンの練習はSTSSで。
1日、目いっぱい練習していただけます。
こんな欲張り練習コースは世界中探しても無いかも?です。
いつまで使えるかは不明ですが、当分は使えるそうです。
ぜひ、ご活用ください!
https://www.yrp-net.com/?page_id=33525

Style藍の前後の段数を変えてみると?という動画です。

2025年5月23日

今まで、2025スペックのコンフォート段数は前後16段戻しがお勧めと言い続けていましたが、今回ちょっと重いものを積んだ時に、16段では少しリアのストロークが大きいかな?と思い、リアだけ14段に締めてみました。 過去のスペックでは前後2段違いはよくやっていましたが、2025スペックはとても前後のバランスが良いので、同じ段数でずっと評価を続けて来ました。 で、今回リアを2段締めたところ、大きなギャップでの収まりはもちろん良くなりましたが、段差の突き上げも気にならずに快適な走行が可能でした。 リアにお乗りになられる同乗者さんにも快適なドライブをお楽しみいただけると思います。 重い荷物を載せる場合や、ワイド&スーパーロング車の場合は10-8もお勧めとなります。 ぜひ、お試しください♪

https://www.youtube.com/watch?v=t2JkJH5-7OM&t=30s

このページのトップへ

Calendar Loading