アジュールの日記帳の記事一覧 | スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

アジュールの日記帳

古希記念スーパースペックは若い人にも、中年?の人にも、誰にでも対応しています♪(笑)

2024年10月15日

極1部(笑)の人から「古希スペック」は一般のユーザーにも対応してくれますか?」と訊かれました。
もちろん「OK!」です♪
私の昨日の書き込みは高齢者のジョークですので、いつでもお申し付けください(^O^)/
ちなみに、NDロードスターのユーザー様の大半がスーパーオーリンズのユーザー様ですが、もちろんスーパーオーリンズにもピストン&バルブスペックは異なりますが、同様の方向性のスペックはご用意可能です。
ちなみに、TW280レベル(この表記もあてになりませんが)にも、PN専用タイヤにも、Sタイヤにもバネ変更のみで十分に対応できる、ある意味「万能スペック」となります。
ただ、運動性能最重視スペックなので腰に優しいと言っても乗り心地は一般的な感覚で言うと「硬い」っす。
BPSダンパーにもスーパーオーリンズにも「古希スペック」は投入可能なので、古希スペックを使って自分のNDをセットアップしたいとお考えの方は、お気軽にお申し付けくださいm(__)m
※メインスプリングのアドバイス(ESAでなくても全然OK!)やアシストスプリングに関してのアドバイスもバッチリお任せください。

70歳記念。川村徹専用スーパースペック・ダンパー最高です!

2024年10月15日

私が70歳になったことを記念に、私専用のダンパーを製作しようと思い立ったのが3カ月前。
その後、8月・9月は仕事が忙し過ぎて自分のダンパーをやっている時間が取れなかったので、やっと先週作業出来ました。
週末に三重~愛知と出張だったので、いつもの評価コース(それ以外の地元の山道も)でじっくりとバランスを確認して来ました。
土曜日はモーターランド鈴鹿さんで開催されるルフト・ジムカーナチャレンジで朝一にデモランもして来ましたので、その時の車載動画をアップしました。
今回のタイヤは前回の走行時と同じ、フロントにZ-REX7000の2分山。リアにヴァリノペルギア08Rの3分山。どちらもサイズは215/45-17。前後で銘柄違いですが、エアーセットはしっかり出しているのでバランスは問題ありません。
前回同様、さすがにブレーキは止まらず!アンダー&オーバー出まくりで、タイムは笑っちゃうくらい出ませんが、今回走ったセット(昨夜、山で確認したセット)はとても走りやすかったです。
明日は美浜へ移動なので、高速だけじゃなくて、知多半島の路面の悪い道を選んでピッチングと突き上げの評価をします。
まともな評価は来年用のタイヤが届いてからとなりますが、とりあえずは狙い通りのセットが早めに出そうです。
70歳記念スペック♪
マジで良い感じです(^O^)/

お蔭様で42周年!(^O^)/

2024年10月1日

本日。2024年10月1日で、AZURは創業42年を迎えました!
うちのような超零細町工場が42年続けられて来たのは、ひとえにユーザー様のお蔭なのは言うまでもありません。
超零細工場故の至らない点も数あると思いますが、超零細工場にしかできないことも数多くあると思っています。
43年目も全く変わらないスタンスで、底辺からモータースポーツを支えていけるように精いっぱい頑張りたいと思います。
※ハイエースも頑張ります♪
43年目に突入するAZURを今後もよろしくお願いいたしますm(__)m

異音の検証&対策。

2024年9月13日

他店様で取り付けたオーリンズのカタログモデルのユーザー様が、リアから異音が出るという件と、動きがおかしいという件でご相談をいただきまして、本日お車をお持ちいただいて異音の原因究明とその他の確認作業を行いました。
まず、動きがおかしい件は、予想通りで直ぐに解決しましたが、問題の異音は、予想を上回る難題でした。※フロントからも音が出ていました。
過去にも異音案件では、「え?これ?」的な原因も多く、それなりに目途を立てていましたが、やはり一筋縄では行きません。
ダンパーの中身も確認して異常が無いかを検証して、エンジンルーム・トランク・下回りをすべてチェックして、いくつかの問題点を発見&対策を行いました。結果、いくつか出ていた音の中で治まった音もありましたし、音自体はかなり改善されましたが、手持ちの工具の問題もあって、今日は確認できないところがありました。
それ自体は、直ぐに走行に影響が出るものでは無いので、半年後の車検時に点検してもらうようにお願いしました。
電話の内容から2時間程度で終わると見込んでいましたが、結局4時間半かかりました。
やっぱり異音の対策は厄介です。
でも、そのお陰で車体側の問題点も修正できましたし、?な動きもバッチリ解消できたので、そこは良かったです。
しかし、暑かったです!トランクの中も暑かった!!
※異音の原因は取付を行った他店様の問題ではありません。車体側の問題です。

お盆明けの作業状況です。

2024年8月20日

本日から、本格的なダンパーの作業を再開します。
7月末から8月(お盆中も)と、たくさんのOH作業のご依頼をいただきまして、工場は段ボール箱で真っ直ぐに歩けない状況となっています。
現状確認&お見積りも通常の倍近くお待たせしています。
その後、パーツの手配後の作業となりますので、更にお待たせしてしまう状況となります。
ユーザー様には大変ご迷惑をお掛けしておりますが、分解した状態で保管するダンパーの数には限りがありますので、順番に作業させていただいております。
通常の倍近くお待たせする場合もありますがご了承ください。
よろしくお願いいたしますm(__)m

スーパーナウは最高だ♪(^O^)/

2024年8月11日

記念すべき(笑)70歳、最初のアタックが広瀬選手のS2000でした♪ シートベルトを合わせるのが面倒だったので3点ベルトで走っていますが、スラロームへのフルブレーキング時で肩ベルトが邪魔になってリズムが狂わされています!(笑) まあ、記念の動画ということで、大目に見てやってください。 今回は脚&タイヤの評価と一緒に、スーパーナウさんのスタビブラケット&ウレタンブッシュをテストするということで、私もノーマルブラケットとスーパーナウさんのスタビブラケットを、まずはフロント、次はリアも、と順番に評価させていただきました。 このブラケット&ブッシュですが、ブッシュはスタビの径に合わせて製作してくださるので、ガタも無く、動きはもちろんフリクション知らずで、とにかく小さな舵の時も、大きな舵の時も、スタビブッシュの介入が無いので、すごく素直なハンドリングが実現します。アーム類がフルピロ化されたS2000には必須アイテムだと思います。 特にリアはメンバーの補強の効果が更に出てくる感じで、駆動輪のインフォメーションが右足にダイレクトに伝わってくるのが、すごく印象に残っています。 一言で動きを表現すると、ピッチ方向からロール方向への移行時のインフォメーションがとても良くなる。ということです。 試しにベストと思われるダンパーセットから前後1段ずつ緩めて走ってみましたが、これが幸田ではびっくりするくらいアウトでした。 スタビブラケット&ブッシュがノーマル時と比べて明らかに美味しい段数のバランスが分かりやすくなるのも大きなメリットだと思います。 そして最大のメリットは、スタビの動きが素直になるので、より脚のセットの良し悪しがはっきりと出ることですね。 というわけで、ジムカーナのBやC車輛のS2000やサーキットタイムアタック車輛のS2000には必須アイテムだと断言しちゃいます。 あれ?70歳記念アタックのネタが何時しかスーパーナウさんの宣伝になってしまいましたが、久しぶりの油圧サイドが気になって、すべてのターンをミスっていますが、70歳の高齢者のポン乗りアタックとしては、なかなか良い走りだと思います(*^^)v

https://www.youtube.com/watch?v=mTNmOFKwrW4

中古のオーリンズダンパーをご購入される際にはご注意ください。

2024年8月9日

☆ご注意ください☆
以前から中古のオーリンズをお求めになる際には、前オーナー様からの情報や、ダンパーのOH履歴を確認してからご購入されることを強く推奨させていただいております。
中には外観は凄く綺麗なのに、開けてびっくり!な再販目的な事例や、ニコイチな事例もあります。
最近では、AZURや他のオーリンズオリジナルビルダー様のステッカーが貼ってあるオーリンズの中身が、オーリンズの純正パーツでは無い他メーカーのパーツで組まれていたり、修復不可能な改造を施しているダンパーも見受けられます。
ステッカーが貼ってあるので、「これはスーパーオーリンズだ」とか、「ファクトリーアイティーオーさんのだ」とか、「ケーワンさんのだ」とか信じてご購入されて、装着して走ってみたら???となってOHをご依頼いただく場合や、異音が出ているのでOHをご依頼いただく場合等がありますが、いずれの場合も「開けてびっくり」な状態です。
以前(相当昔し)にも、オーリンズを改造して自社のステッカーを貼っているダンパーを数多くOHして来ましたが(ショップ様オリジナルオーリンズダンパーではありません)、その場合はオーリンズのステッカーは剥がされて、自社ステッカーが貼ってあるので、改造オーリンズということが一目で判断出来ました。
うちやアイティーオーさんやケーワンさんのステッカーが貼ってある場合は、普通は信じてご購入されると思います。
最近ではこういう事例も少なく無いので、オークション等で中古のオーリンズをご購入される場合は、前オーナーさんに確認できる物をお選びいただくのが間違いの無い方法だと思います。
また、再三アナウンスさせていただいておりますが、2世代・3世代前のオーリンズは、パーツが生産中止になっている可能性が高いので(特に人気車種)、多少金額が上がっても最新のモデルをご購入されることをお勧めいたします。
オーリンズダンパーを末永くご愛用いただくためにも、十分にご注意くださいm(__)m

69歳と11か月。笠置山の悶絶コースをアタックして来ました!

2024年7月31日

一昨日・昨日と、まったく時間が取れなかったので、今朝早起きして日曜日の自分の走りをおさらいしてみました。
長文です♪(笑)
まず、今回の笠置山へ行くにあたって、古希記念ニュースペックを決めるための「とある確認セット」を施して、高速・ワインディング・そして笠置山の悶絶コースで評価をして来ました。
行きの新東名高速でのハンドリングに違和感を感じましたが、今回はこのセットを評価すると決めていたので、何もいじらずに評価を続けました。
街乗りでの乗り心地は、ほぼ狙い通りで、少し芯のある硬さはありますが、ギャップ(凸&凹)での収まりも良く、止め過ぎ感も感じられない動きで、こちらは合格でした。新東名で気になった動きは、この芯のある硬さから来るものと、今回履いてきたタイヤが原因と分かりました。
ここで、エアーだけ微調整をして、気になる動きを1つだけ解消して、笠置山のアタックをしました。
朝一でダブルフリーターンのパイロン位置を決めて、グリップとサイドターンの走り方の違いを歩数で検証しました。
その結果、最も歩数の少ない右→右での2回サイドを選択。朝一と昼のデモラン共に、サイド有は右→右で走りました。
サイドブレーキの効きが極端に悪化していたので(急に来ました)、ギリギリまでサイド詰めてみましたが、多少は改善するものの、とてもイメージ通りのターンは無理と判断しました。
デモランでバックするのもカッコ悪いので、案パイ走行でトライしました。
朝イチのデモランではダブルフリーターンまで、1速で行ってしまって、レブが1秒くらいあたってしまいましたが、気温が低かったので、タイムは朝イチがベストでした。
こちらも検証しましたが、走り自体は午後イチの方が良かったので、今回は午後イチの車載動画で、69歳11か月のアタックを検証します。
まずは、スタート。
毎回、山野選手に「もっと回転をしっかり維持してクラッチミートをする」ことを言われていますが、ここはクラッチを労わる癖が出て回転がドロップ!また、言われちゃいますね♪
で、オフセットしながら、尚且つ歩幅が極端に狭くなる7本スラロームへ。
1本目、2本目は全開。3本目で1速へダウン。そのタイミングを利用して4本目のラインに乗せる荷重移動させます。4本目・5本目・6本目は、先先を意識したライン取りと操作で、まあまあタイヤの状態を考えると頑張っていると思います。最後の7本目は直ぐ来る異形の3本パイロンへアプローチするラインを作るために、少し余計に曲げてアクセルオン。
ここで、アクセルオンを少し欲張ったので、ブレーキングが遅れて3本パイロンの2本目を1mほどオーバーラン。ここでラインを修正するためにコンマ2秒ほどロスっています。3本目と再1本目&再2本目をほぼ狙い通りにクリア。問題のほぼ平行四辺形に置かれたパイロンへ向かいます。
この平行四辺形パイロンは、4回すべてサイドを引きますが、1本目と3本目は上り勾配、2本目と4本目は下り勾配なので、そこを意識してスピードコントロールします。
しかし、朝イチより上がった路面温度の影響で、ますますサイドがロックし難くなってしまい、最初の上りターンで失速気味に。ラインも苦しくなってしまったので、2個目の下りターンでスピードを落とさずにターンしましたが、やはりリアタイヤが後ろへ引っ張られてしまい、ここで大きくロス。3個目まで上りになるので、ダブルロスとなりました。3個目はそこそこまとめて、4個目の下りターンへ。4個目はダブルフリーターンまでの車速に影響が出るので、とにかく立ち上がり重視でターンをします。
・・・が、失敗!(滝汗)
結果的に、この平行四辺形コーナーでのロスはコンマ7秒と読みました。
さて、問題のダブルフリーターンですが、後から分かったことですが、各パイロン間隔が1歩狭かったことが判明。この幅で1歩の差は相当大きいので、参加者のみなさんには申し訳無かったです。
実際の走りは、サイドの効きがイマサンだったので、2発目のターンを優先して、1発目はかなり奥でターンして、1度加速する距離を稼いで2発目という作戦を取りました。
が、やはりリアのロックが不十分でイメージとはかなりズレてしまいました。脱出もギリでやっと回った感じです。ダブルフリーターンだけで、1秒以上ロスっていますね。
最後のシケインは、こういう荷重移動は大好物なので、いい感じでクリア。ここでのロスはありませんでした。
というわけで、イメージからは2秒くらいはロスっていますが、クルマ(サイド)とタイヤを考えれば、かなりいっぱいいっぱいなアタックだったと思います。
で、古希スペックはどうするの?ですが、誕生日までに自分のクルマを作業する時間が全く取れそうにないので、涼しくなるまでお預けとなります。
新しいタイヤの評価もあるので、しばらくはこのセットで走るつもりです。
古希とか言っても、1日の長さが変わるわけでは無いですし、1秒の長さが変わるわけではありませんからね。
秒殺の日々は続きます♪(*^^)v

ピロアッパーマウント装着時は、適正な寸法のピロカラーを入れてください。

2024年7月23日

比較的新しいオーリンズダンパーのトラブルで、以前から時々見られるケースですが、ピロアッパーマウントのピロカラーが入っていない、または形状が合っていない、またはカラーがアッパーマウントの上側に入っている等の状態で使用していたタメに、ピストンロッドがダメになってしまい、交換となるケースがあります。
ピロアッパーマウントをセットする場合、アッパーシートの有無とは関係無く、ピロボール(スフェリカルベアリング)の切れ角が大切となります。
正立式ダンパーだけでは無く、ストラットタイプでも、適正なピロカラーが入っていないタメに、シリンダー本体がやられてしまうケースもたまに見られます。
ピロアッパーを装着した際は、アッパーの切れ角が十分に確保されていることを確認してから装着してください。
今回は中古で買ったダンパーキットが、前オーナーのピロカラーの入れ間違いが原因でロッド交換となってしまいました。
中古品の場合(特にオークション等)は、なかなか写真からは判断が付き難いですが、ピロアッパー部分を拡大して見れば、ピロカラーが正常に入っているかが確認出来る場合が多いです。
ぜひ、注意して確認してください。
※正立式ダンパーのピロアッパーマウントでは、マウントベースに直接直巻きスプリングを乗せるタイプが一般的ですが、このピロアッパーマウントに、アッパーシートを追加する場合、直巻きスプリングの受け皿が邪魔になって、追加したアッパーシートとあたってしまいロッドの切れ角が足りなくなる可能性があります。
十分な長さのピロカラーを入れるか、受け皿の無いベアリングシートに交換するか、または受け皿を削ってしまう方法もありますので、確認してから装着することをお勧めします。

メールの返信のレスポンスに関してのお詫びとお願い。

2024年7月17日

☆お詫びとお願い☆
明日は秒殺トレーニングです。
みなさんの走行が無事に終了したら、工場へとんぼ返りして、ハイエースに乗り換えてアローザへ。(そう君運転なので楽ちんです♪)
明日は岐阜県内で1泊。
金曜日早朝に岐阜を出発して、朝一で大会事務局へさのっちから預かったおが屑とオフィシャルさんへの差し入れをお届けして、直ぐに沖縄の高江選手のスイフトをゴニョゴニョ。終わったら次は北海道の米澤選手のロードスターをゴニョゴニョ。沖縄~北海道リレーです!
土曜日も1日みなさんの走りを見学して、訊かれたことには全てお答えして、公開練習が終わったらそのまま富士へ戻ります。
日曜日は某所でズミーさんのYouTube生配信を観ながら応援します。電話はいつでもOKなので、気になることがあったら直ぐに電話してください。
というわけで、明日からメールの返信が夜中になってしまいます。特に土曜日にいただいたメールの返信は日曜日の午後になると思います。
ご迷惑をお掛けしますがご了承ください。

このページのトップへ

Calendar Loading