川村徹のちょっとタメになるお話の部屋
FR車のペダルワークのトレーニング。
2024年11月14日
ヴァリノVR08GPスポーツもメチャ練習になるタイヤです。
特にFR車のペダルワークの練習はグリーヴァ08Dと同等のトレーニングが可能です。
地区戦レベルの選手にもメチャお勧めのトレーニングですよ。
ウェットのショートサーキットは当然空いているので走りたい放題です♪(^O^)/
減らないタイヤでいっぱい走り込みましょう!
2024年11月14日
しつこく上げていますが、ヴァリノグリーヴァ08D(TW360)は、減らない癖にめちゃくちゃ乗りやすかったです。
FR車でペダルワークを覚えるには最適なタイヤだと今でも思っています。
ちなみに、300本走っても5分山あるのに、ウェットも「それなり」に走れちゃいます!
マジで、凄いでしょ♪
ヴァリノ08GPスポーツと良い勝負です(*^^)v
川村徹の四方山話
2024年11月14日
そういえば、この四方山話の続編はやってませんでしたね。
まあ四方山話ということで、気が向いた時に気が向いたネタで話をしていますので、自分でも何を喋ったのか忘れています。(汗)
というわけで、テレワーク中に、このバランスに関しての四方山話の続編を撮りたいと思っています。
山野哲也選手のオンボードレッスンを何回か受講して、私的に新たなバランスの考え方も加わったので、そのあたりもお話出来ればと思います。
15分間に収まるのか? ご期待ください♪(^^ゞ
古希記念スーパースペックは若い人にも、中年?の人にも、誰にでも対応しています♪(笑)
2024年10月15日
極1部(笑)の人から「古希スペック」は一般のユーザーにも対応してくれますか?」と訊かれました。
もちろん「OK!」です♪
私の昨日の書き込みは高齢者のジョークですので、いつでもお申し付けください(^O^)/
ちなみに、NDロードスターのユーザー様の大半がスーパーオーリンズのユーザー様ですが、もちろんスーパーオーリンズにもピストン&バルブスペックは異なりますが、同様の方向性のスペックはご用意可能です。
ちなみに、TW280レベル(この表記もあてになりませんが)にも、PN専用タイヤにも、Sタイヤにもバネ変更のみで十分に対応できる、ある意味「万能スペック」となります。
ただ、運動性能最重視スペックなので腰に優しいと言っても乗り心地は一般的な感覚で言うと「硬い」っす。
BPSダンパーにもスーパーオーリンズにも「古希スペック」は投入可能なので、古希スペックを使って自分のNDをセットアップしたいとお考えの方は、お気軽にお申し付けくださいm(__)m
※メインスプリングのアドバイス(ESAでなくても全然OK!)やアシストスプリングに関してのアドバイスもバッチリお任せください。
70歳記念。川村徹専用スーパースペック・ダンパー最高です!
2024年10月15日
私が70歳になったことを記念に、私専用のダンパーを製作しようと思い立ったのが3カ月前。
その後、8月・9月は仕事が忙し過ぎて自分のダンパーをやっている時間が取れなかったので、やっと先週作業出来ました。
週末に三重~愛知と出張だったので、いつもの評価コース(それ以外の地元の山道も)でじっくりとバランスを確認して来ました。
土曜日はモーターランド鈴鹿さんで開催されるルフト・ジムカーナチャレンジで朝一にデモランもして来ましたので、その時の車載動画をアップしました。
今回のタイヤは前回の走行時と同じ、フロントにZ-REX7000の2分山。リアにヴァリノペルギア08Rの3分山。どちらもサイズは215/45-17。前後で銘柄違いですが、エアーセットはしっかり出しているのでバランスは問題ありません。
前回同様、さすがにブレーキは止まらず!アンダー&オーバー出まくりで、タイムは笑っちゃうくらい出ませんが、今回走ったセット(昨夜、山で確認したセット)はとても走りやすかったです。
明日は美浜へ移動なので、高速だけじゃなくて、知多半島の路面の悪い道を選んでピッチングと突き上げの評価をします。
まともな評価は来年用のタイヤが届いてからとなりますが、とりあえずは狙い通りのセットが早めに出そうです。
70歳記念スペック♪
マジで良い感じです(^O^)/
お蔭様で42周年!(^O^)/
2024年10月1日
本日。2024年10月1日で、AZURは創業42年を迎えました!
うちのような超零細町工場が42年続けられて来たのは、ひとえにユーザー様のお蔭なのは言うまでもありません。
超零細工場故の至らない点も数あると思いますが、超零細工場にしかできないことも数多くあると思っています。
43年目も全く変わらないスタンスで、底辺からモータースポーツを支えていけるように精いっぱい頑張りたいと思います。
※ハイエースも頑張ります♪
43年目に突入するAZURを今後もよろしくお願いいたしますm(__)m
お盆明けの作業状況です。
2024年8月20日
本日から、本格的なダンパーの作業を再開します。
7月末から8月(お盆中も)と、たくさんのOH作業のご依頼をいただきまして、工場は段ボール箱で真っ直ぐに歩けない状況となっています。
現状確認&お見積りも通常の倍近くお待たせしています。
その後、パーツの手配後の作業となりますので、更にお待たせしてしまう状況となります。
ユーザー様には大変ご迷惑をお掛けしておりますが、分解した状態で保管するダンパーの数には限りがありますので、順番に作業させていただいております。
通常の倍近くお待たせする場合もありますがご了承ください。
よろしくお願いいたしますm(__)m
川村徹の四方山話。パート3。
2024年8月14日
四方山話パート3。なんと、最後は尻切れトンボになってしまいました!(汗)
さすがに10分間ではちょっと足りなかったです。(笑)
というわけで、近いうちに続編決定です♪
川村徹の四方山話。パート2。
2024年8月14日
パート2も声が小さかったです!すみませんm(__)m
内容もイマイチなので、今回の四方山話はパート3の撮影をすることに決定しました♪
でも、そこそこ大切なことを喋っていますので、ぜひ観てください!
川村徹の四方山話パート1。
2024年8月14日
競技車輌の脚周りのセッティング。私は、まずは一般道でゆっくりと走りながら評価をしています。サーキットやジムカーナコースでは、その結果を確認をする感じです。という四方山話をパート1&パート2の2回に分けて喋っています。今回は、そのパート1。ちょっと声が小さいですが、静かな場所で見てください♪ 実は、この道はオーリンズのPCV&DFVの試作品の評価でも百回くらい走った道です。今でも何かを変更した際は、必ずこの道で評価をしています。鹿が出るので、もちろんゆっくり走って評価をしています。(^^ゞ
https://www.youtube.com/watch?v=LceyFYoc-0Y&t=5s