スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

川村徹のちょっとタメになるお話の部屋

続・続・リアステアとリアスライドの違い

2021年9月6日

しつこく(笑)リアステアネタです!
今回は、稲川選手のGRヤリス+BSプレイズで美浜サーキット・ジムカーナDAYのSSPを走行した時の車載動画です。
PNスペックにエコタイヤは基本ド・アンダー仕様ですが、リアステアを使ってアンダーを殺しながらコーナーリングしているのが良く分かります。
唯一、下り勾配のBSEコーナーでブレーキングアンダーを出してミスってます。こうなるとリアステアは使えません。その後の定常円コーナーではしっかり反省してリアステアを使ってアンダーを殺しています。
ポン乗りの1本目とちょっと動きが分かった2本目の操作の違いを観ていただけると凄く分かり易いと思います。1本目はただ待っているだけの箇所が目立ちますが、2本目はしっかり意識して走れています。(と言っても70%の出来ですが)
こういうエコタイヤは本当に勉強になりますね。
セッティングの方向性を出すにも少しは役立ちますよ。
※動画はこちらから↓ ↓ ↓ ↓ ↓

続・リアステアとリアスライドの違い

2021年9月6日

続・リアステア動画・S15シルビア編。
ヴァリノ・ペルギア08Rでの走行です。
普通に走ると、ちょっとアンダーになりやすいS15ですが、ほとんどアンダーは出ていませんね。
個人的には、最もアンダーが出やすい最終パイロン立ち上がりの動きが気に入ってます。
各コーナー毎で、リアを必要以上にスライドさせずに、きっちりトラクションをかけつつ、フロントタイヤを助けるリアタイヤの動きにご注目ください。
※動画はこちらから↓ ↓ ↓ ↓ ↓

リアステアとリアスライドの違い。

2021年9月6日

リア駆動車のリアステアとリアスライド。
この2つは似て非なるものですが、タイヤがグリップしているか?タイヤがスライドしているか?という状況が最も大きい違いだということは誰でもイメージできると思います。(このあたりの詳しい話は、ふら♪さんにお任せします♪)
じゃ、グリップステアとスライドの境って何処なのよ?ということになりますよね。
もちろん「境」はあります。そこを感じることが最も重要だと思っています。その「境」は当然タイヤの絶対的なグリップ力、クルマのセット、コーナーの条件で変わって来ます。というか、変えています。
その「境」を自在に作り出すことが最も需要なポイントだと思います。
この動画の1コーナーは進入はリアステアを使っていますが、ショートカットへはリアを若干スライドさせてラインに乗せています。
なぜかというと、タイヤが冷えているとどうしてもこの舵角だとアンダー気味になってしまうポイントだからです。そうなるとブレーキをかけるか、アクセルを抜いてアンダーを消す必要が出てきます。
なので、1コーナーのリアステアのGを利用して必要なスライドを発生させて向きを変えながらボトムスピードを落とさないように操作をしています。
動画を観ていただくと一気にスライドさせるのではなく、自然にグリップからスライドへ移行しているのが分かると思います。
次のターンは、サイドを利用してリアタイヤをスライドさせていますが、立ち上がりではリアステア状態でタイヤを前へ転がしていますね。
奥のトライアングルでも、1コーナー&ショートカットとまったく同じ理由で操作しています。
戻ってからの左ターンも立ち上がりが下り勾配になるので、サイドでスライドさせてから、徐々にリアステアに移していってトラクションが抜けないようにしています。
キリックスからフェニックスでは極力スライドさせずにリアステアさせながらアンダーを殺してラインに乗せています。
ショートカットは右のリアステアのGを切り返すことによって、左のリアステアをスムーズに引き出していますね。
最後の右ターンもかなりの下り勾配なので、スライドは最小限に抑えて、立ち上がりはリアステアを利用してトラクションを最大限かける操作をしています。
タイヤのグリップを100%引き出しながら、フロントの舵を助ける荷重移動を利用するのがリアステアです。
リアステアをスムーズに引き出せないような低速&タイトコーナーでは、リアタイヤを若干スライドさせることによって、ボトムスピードを維持しながら、立ち上がりではリアステアへ移行させるのがポイントです。
サイドターンは正にコレです。
立ち上がりでアンダー気味になって、ラインが膨らんだり、アクセルが踏めなかったり、またリバースステアしちゃうような時に、リアステアをマスターすれば、ほとんどの場合その悩みはちょっとした操作で解消できます。
その「ちょっとした操作」を頑張って身に付けましょう!
そうなれば「境」も手に取るように分かって来ますよ♪
※動画はこちらから↓ ↓ ↓ ↓ ↓

納車完了しました!

2021年8月29日

メガーヌRSトロフィーS。無事に納車完了しました!
今回、BPSダンパーにセットしたスプリングはフロントにレスポンス重視のUC-03。リアは安定性&コントロール性重視のUC-01をセットしました。
スペース的に制約が多いレイアウトですが、ベストのセットが出たと思います。
細かいセットアップは、ユーザー様にサーキットを走っていただいて合わせ込んで行きます。
大変!大変!お待たせいたしました!
今後も末永くよろしくお願いいたしますm(__)m

当然ですが良い感じです!

2021年8月28日

メガーヌRSトロフィーS用BPSダンパー。セットアップ完了しました!
手前味噌で申し訳ありませんが、さすがの乗り味です♪
後の細かいセットアップは、ユーザー様にサーキットを実際に走っていただいて煮詰めて行きます。
大変!大変!お待たせしました!(^O^)/
※セットアップ時のインプレ動画です↓ ↓ ↓ ↓ ↓

BPSダンパーが完成するまでには!

2021年8月27日

基本、ワンオフモデルのBPSダンパーは、どんな車種でもレイアウトが命となります。
(株)エリア・スポーツ中西社長に無理ばかり言って、めちゃ細かい部分まで対応していただいております。
中でもストラットタイプは合わせ込む箇所が多く、それぞれが影響し合う場合があるので、ここをこうすると、こっちがこうなって、そっちが・・・とかはよくあることなのです。
設計段階のストロークが諸々な理由で大幅に変更になってしまい、狙ったストロークを出すために、あれやこれやと考え付くことを全部試して、狙った動きになるように悪足掻きを繰り返してセットアップします。
ここが終われば、バルビングなんて、お茶の子さいさいです。
ストラットタイプの製作期間の内、基本レイアウトを出していただくまでにかなり時間がかかります。
基本的なレイアウトが決まった後も、今回のダンパーはこういうコンセプトなので、バネはこれを、アッパーはこれを使いたい。ということで、ここはもっとこうなりませんか?とか、めちゃ振りをすることもあります。
ちなみにBPSダンパーで1番苦労して装着まで漕ぎ着けた車輛はS660用でした。
低圧ガス式や、高圧ガス式でもシリンダーが細いものは何とかなりますが、BPSダンパーのように大容量タイプの場合は、とにかく対策することが次から次へと出て来るという感じでした。
価格も、今回のメガーヌやBMW、ポルシェよりも高価となります。
それでもユーザー様にご納得していただける走りが実現した時の達成感は半端ありません。
価格も高く、納期もかかり、こちらの利益率は低いけど、特注ダンパーはどこでも簡単に作れるものでは無いですし、まして限られた時間内できっちりとセットアップするのは、自分で言うのも何ですが相当なノウハウも必要です。
どんな自信作でも、高い代金を払っていただくユーザー様のご希望の走りが出来なければ失格ですからね。
プレッシャーが大きければ大きいほど、出来た時の達成感は半端ありません!
というわけで、現在もまだまだ入荷待ちのBPSダンパーがたくさんあります。
中西様、よろしくお願いいたしますm(__)m
※と、プレッシャーをかけてみる♪

ルノー・メガーヌRSトロフィーS用BPSダンパー装着

2021年8月27日

ルノー・メガーヌRSトロフィーS用BPSダンパー。
5回目の着地で、狙ったセットが出ました!
グルッと試走して来ましたが良い感じでした。
明日、もう少し細かいセットアップをして完成できそうです。
(株)エリアスポーツ中西様、サスペンションプラス(株)宮浦様、ありがとうございましたm(__)m
明日、車載動画で今回のBPSダンパーの特徴を詳しくご説明したいと思います。
え?純正のオーリンズと比べて何がどう違うかも説明して欲しいですか?
それは、メガーヌRSトロフィーSにお乗りの人だけにこっそり教えます♪(^^ゞ

ND5ロードスター用BPSダンパー装着

2021年8月25日

本日、BPSダンパーの取付にお越し頂いたND5ロードスターさん。
メインは岡国とワインディングということで、バネはESAにリアにはESAアシストスプリングをセット。
車高は普段の使い勝手を考えてちょっと高目にセットしました。
バルブシムが馴染んでいない状態で試走して来ましたが、マジで良いっす!(笑)
バルブシムが馴染んだら、もう笑うしか無いと思います。
大変お待たせしました!ありがとうございましたm(__)m
また、こちらにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください♪

ESAアシストスプリングの仕事風景

2021年8月17日

巧選手が撮影してくれたESAアシストスプリングの仕事風景動画。
約15mm弱の作動長でも、これだけの仕事をしています。
もちろん低レートアシストの作動長15mmとは、その仕事の内容は違うのは当然です。
どちらにもメリットがあり、デメリットもあります。
自分がメリットを活かしたセット出し&ドライビングが可能なのか?
デメリットが気になってどうも美味しいセットが出ないし乗り難いというのは当然あると思います。
ちょっとしたダンパーのセット変更で、今まで感じられなかった良い方向の動きが出る場合もあります。
ESAアシストスプリングは、目的があって作りました。その目的と違う仕事内容を求めたら結果はNGです。
リアのリバンプ側のストロークがもう少し欲しい。
でも、レスポンスは落としたくない。
もちろん、高いトラクションは絶対条件。
というご希望で作ったバネです。
高レートのアシストで丸材を使って0Gでの作動長を12mm~15mmの間で設定したい。
(株)サスペンションプラス・宮浦社長に無理を言って作っていただきました。
同じような性能のアシストスプリングを同じくらいの値段でリリース出来るのなら、どんどん真似をしていただいて結構です。
でも、儲かりませんよ♪(笑)
※動画はこちらから ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

バーキン7用BPSダンパーの採寸にお邪魔して来ました。

2021年8月16日

年度・モデルによって、また数多く販売されているカスタマイズパーツによっても、ダンパーのレイアウトがところどころ異なるバーキン7。

本日、採寸に伺ったi-broさんのバーキン7も、今まで数多く製作させていただいて来ましたバーキン7のどのダンパーとも微妙に寸法が違いました。
特にリアはレイアウトがまったく異なっていまして、ダンパーはアッパー側もエンドアイです。

やっぱりバーキン7は細かい採寸は必須ですね。
今日はお休みのところ、大変ありがとうございました。
完成までお楽しみにお待ちください♪(^O^)/

 

このページのトップへ

Calendar Loading