スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

スーパーオーリンズ新規製作

BMW.M240i xDrive (AWD)用スーパーオーリンズ装着

2024年9月26日

スーパーオーリンズを組み込んだBMW.M240i xDrive でゆっくりと試走して来ました。 まず、驚いたのがシート位置です。 電動の重いシート自体はホールド性もイマイチでちょっと・・ですが、車体全体のシート位置がめちゃ良いです。 縦方向も横方向も、なるべく重心に近い位置に座れるようになっています。特に横方向は素晴らしい! 4つのタイヤとの距離も良い感じです。 ホイールベースは長めですが、運転していると全く気になりません。AWDですが、前後の重量配分もかなり良さそうです。 フロントタイヤがちょっと遠くにある感じはありますが、曲がりだすと全く気にならなくなります。 オーリンズのキットのフロントスプリングはかなりレートは低めですが、サスペンションの位置的にも十分なレートでした。 リアも良い感じですが、ほんのちょっと硬さが目立ちました。(私的には、リアは1K柔らかくても良かったかな) この対策として、フロントに2回転プリロードを掛けたらバランスはバッチリでました。 スーパーオーリンズの減衰特性は、もう言うこと無し!

https://www.youtube.com/watch?v=UGqH78eLv6w&t=29s

 

VAB用スーパーオーリンズ・サーキットスペック。

2024年9月18日

久しぶりに(と言っても1か月振り)WRX・VAB用のスーパーオーリンズ・サーキットスペックをご購入いただきました。
相変わらずVAB用のご依頼をたくさんいただきます。ありがとうございますm(__)m
今回のスペックはTC2000~FSWまでをターゲットに、高速道路での突き上げ感を出来るだけ抑えたいというご希望で製作させていただきました。
以前も有名メーカーさんのダンパーキットが装着されていましたが、今回のスーパーオーリンズは高レートでも極力段差での突き上げ感が少なくなるようなバルビングを施しています。
この度は、大変お待たせしまして申し訳ありませんでした。
路面に吸い付くような運動性能をご堪能ください。

SW20用BPSダンパー完成!

2024年8月3日

大変お待たせいたしました!

SW20用BPSダンパー完成です。セットするバネは安定のUC-01。クスコ製ピロアッパーマウントのフルセットでお届けいたします。

ありがとうございましたm(__)m

突き上げは極力抑えて、ワインディングでの運動性能をアップ!

2024年8月2日

本日、ZC33Sスイフトスポーツ用スーパーオーリンズのOH&仕様変更にお越しいただきました。
4年前にご購入いただいた際には、突き上げを極力無くして、尚且つワインディングを気持ちよく走れる仕様ということで、オーリンズDFVベースでタイプS:80%・C:20%、バネもオーリンズのカタログスペックで製作させていただきました。
その後、4万キロほど走行されて今回のOHを期に、バネレートアップと、突き上げ対策はそのままでワインディングでの運動性能だけ上げたいというご要望でした。
こういうご要望が1番燃えます♪
ユーザー様とじっくりと打ち合わせさせていただいて、フロントはUC-01で2Kアップ、リアもUC-01で1Kアップでバランスを取ることに決定。車輌持込でのOH作業の場合、その場でバネ変更になる場合があるので、5インチ~8インチまで1K刻みで在庫をしていなければなりません。いや、マジでバネの在庫が半端ありません。最近は9インチや10インチもよく使うので、バネ置き場が大変なことになっています♪
もちろんダンパーも、合わせて仕様変更させていただきました。
アライメントも若干ズレていたので、試走後に動きを確認して狙った数値に調整しました。
某イニシャルDの聖地にお住まいということで、今まで以上にワインディングを楽しんでいただけると思います。
ユーザー様とは、トスカーナのパスタの話で盛り上がりました♪
もう2年ほど行ってないので、無性に食べたくなりました!
本日は、ありがとうございました。
今後も末永く、よろしくお願いいたしますm(__)m

新品ダンパーも随時製作中です!

2024年7月11日

まだまだ時間のかかるオーバーホール案件は目白押しですが、新品のスーパーオーリンズとBPSダンパーもベースダンパーが続々と入荷して来るので、段ボール箱の置き場が無くなって来ました。
当然ですが、すべてのセットがユーザー様のご希望で全く異なる仕様となりますので、1セット1セット確実に作業をしていきます。
作業が完了次第お届けさせていただきますので、完成をお楽しみにお待ちください。
本当にたくさんのご依頼、心より感謝いたします。
ありがとうございますm(__)m
写真は、明日海を渡って行くS15シルビア用スーパーオーリンズです。
大変お待たせいたしましたーーー!

GRヤリス用スーパーオーリンズ・タイプS:100%スペック。

2024年6月21日

GRヤリス用スーパーオーリンズ・タイプS:100%スペック。装着完了です!
ワインディングでのハンドリングと高速道路での安定性にご不満があると言うことで、初めて車高調に変更することを決意されたそうです。
軽く試走した感じでは、脚の動きは狙い通りですが、エアー圧のバランスがイマイチな感じでした。
そこもしっかり調整して納車させていただきます。
ユーザー様は滋賀県からお越しいただいたので、帰りの高速では別次元の乗り味をお楽しみいただけると思います。
この度は、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m

レーシングカーですが、ナンバー付きロードカーなのです!

2024年5月28日

ウルティマスポーツ。ナンバー付のロードカーです!
フラットな乗り味と、安定性抜群の運動性能を発揮するBPSダンパーによって、見た目からは想像が出来ない快適な乗り味とハンドリングをお楽しみいただけます。
基本段数は前後16段。サーキット走行時は前後8段が基本段数となります。
この度は、大変お待たせをいたしました。
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m

ウルティマスポーツ用BPSダンパー・フルキット完成しました。

2024年5月23日

公道を走れるレーシングカー、ウルティマスポーツ。

街乗りからサーキット走行までをカバーするBPSダンパーキットが完成しました。

セットするスプリングはサスペンションプラスさんのUC-03。

街乗りでは不快な硬さでは無く、サーキットでは抜群な運動性能を発揮できるように、ダンパースペックを設定しています。

減衰力は32段調整。

BPSダンパーならではの運動性能をお楽しみください。

大変、お待たせをいたしました。

来週火曜日の納品となります。

乗り心地の良さと、軽快なハンドリングをバランスさせています。

2024年5月17日

2年前に新品のスーパーオーリンズをご購入いただいたGRヤリスさん。
その時のご要望は、
①リアの突き上げ感の改善
②街乗りで、時速50キロ以上でのフラットな乗り味
③高速道路での安定性
④ワインディングでの軽快なハンドリング
⑤車高はノーマルから10mmダウン程度
という内容で製作させていただきました。
その後、かなり距離を乗られるということで、去年の春に1度ダンパーをOHしていただきました。
その時にフロントのバネも交換していただきましたが(10インチから8インチへ)、ちょっと動きに違和感があるということで、今回は10インチへ戻す作業をご依頼いただきました。
ちなみに、バネはUCー01の6Kです。
リアもUC-01の10インチの6Kです。
車高は全く変えずに、プリロードだけ前回の時より変更して、10インチのメリットと、ちょっとゆったり動くデメリット?のバランスを図っています。
また、次回はOHにお越しいただけるということですので、お待ちしています♪
今後も末永くよろしくお願いいたしますm(__)m

GRヤリス用スーパーオーリンズ装着。ほぼ街乗り時々サーキット仕様。

2024年5月2日

AZURの連休前の作業は、このクルマ用のスーパーオーリンズ取付作業です。
AZURにご依頼いただくこの車種用としては最も多い「街乗りメイン、たまにサーキット走行」というユーザー様です。
じゃ、吊るしで良いんじゃね?と思う人も多いと思いますが、このユーザー様も最初は吊るしでとお考えだったそうです。
折角高い車高調を入れるのなら、最初から納得できるものが良いですよ!と、GRガレージ・トレッサ横浜の磯貝様からアドバイスをいただいたそうで、磯貝様のご推薦もあってスーパーオーリンズをお選びいただきました。
サーキット走行も視野に入れておられるので、バネレートはちょっと硬めですが、路面に張り付くような乗り味をお楽しみいただけるセットとなっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
早速、ユーザー様からコメントをいただきました。
バルブが馴染めば更に動きが良くなります。
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m
☆ワインディングでの挙動が純正とは別物になり、大変興奮いたしました。
いつもの道をいつもの通りにゆったり流しただけですが、素晴らしいです。
何時も通りにハンドルを切ると切り過ぎになるほど曲がる。舵角に合うように少し速度を足した位ではなんともしない安定した走り。
自分がこう曲がりたいとハンドルを操作した時に遅れがないので、とても信頼出来る車になったと感じました。

このページのトップへ

Calendar Loading