スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

アジュールの日記帳

スリップサインギリのRE71RSでキョウセイシリーズ・ノーサイドデモランを走って来ました。

2025年5月15日

スリップサインギリギリのRE71RSのグリップバランスの確認に、キョウセイシリーズでノーサイドデモランをして来ました。 今回のコースはいつもはパドックに使用する、スタート&ゴール位置から右後ろ側の広場もコースに使ったレイアウトです。しかも、結構路面が荒れている箇所を通るので、朝一のデモランでは細かい砂や砂利があって(オフィシャルが頑張って履いてくれていましたが、ノーサイドで通るラインはかなり砂が乗っていました)これはこれで非常に楽しかったです! ダブルパイロン後の歩幅4歩の超狭いゲートを通過するライン取りもかなり頭を使いました。今回の1番の見どころは、シェルコーナーの大外に置かれたパイロン区間を、無謀にもオール3速でチャレンジしたコーナーリングです! 動画を観ていただければ分かると思いますが、砂の所為で相当滑りましたが、狙ったラインをアクセルコントロールはほとんど無しでクリアしています。その分ステアリングは忙しかったですが。 ゴール前のスラロームも1~2本目からきつい方へオフセットされていて、2~3本目はクランクか?というくらいオフセットされていました。 ここでの荷重移動も狙い通りで、結構突っ込んでいますが、余裕でクリアできました。 RE71RS。減って来るとガクンとグリップが落ちると言われていますが、少なくとも215のRFサイズは、多少グリップが落ちてもコントロール性は抜群です。 行き帰りの一般道&高速道路でも、まったく疲れない超お利口さんなスポーツラジアルですね♪ もちろん、RFの脚のセットも最高です!

https://www.youtube.com/watch?v=CDPRD48954w

ハイエース用標準オーリンズを、Style藍へオーバーホール&仕様変更。

2025年5月15日

さて、本日オーバーホール作業をさせていただいたハイエース用オーリンズ。
ユーザー様が雪国にお住まいということで、ある程度は覚悟していましたが、フロントダンパーのシリンダーキャップはご覧の通りの状態でした。
当然、シリンダーの内側も大変なことになっていました。
そう君が旋盤で丁寧に錆びを落とし、シール性に問題が無いかを確認。
ピストンロッドはNGでしたが、シリンダーは再使用可能な状態にまで復活しました。
AZURでは、ハイエース用のフロントダストブーツは専用品に交換して納品させていただいております。
少しでも長く、オーリンズの走りをお楽しみいただけるように。
ハイエース用スーパーパフォーマンスダンパーStyle藍を、今後もよろしくお願いいたしますm(__)m

明日は毎月恒例・秒殺トレーニングです。

2025年5月14日

明日の秒殺トレーニング。
FSWジムカーナコース周辺の天気予報は、晴れ後くもり。
最高気温22℃です。
今回も初心者さん&初参加の方が数名いらっしゃいます。
まずは、パイロンをクリアするという目線と操作に慣れることです。
しっかり意識して落ち着いて走ってください。
ベテラン選手は、明日も「ノーペナルティ」で行きましょう!
というわけで、平日の通勤時間帯です。
いつも通り、超絶安全運転でお越しください。
お待ちしていますーーー(^O^)/

これをタイムアタックする心という。

2025年5月14日

さて、タマダの全日本をズミーさんのYouTubeで観ていた人達は、今回もパイロンタッチが多かったなーーー。と思った人は大勢いたと思います。
今回のタマダの決勝コース。パイロン間隔も十分に広く、規制パイロンも所謂いやらしい位置には設置されていませんでした。
スラロームも回り込みながらのアプローチなので、確かにスピードコントロールは難しいとは思いますが、色々なスラロームの経験があれば、ラインをしっかり作る距離は確保されていました。
左360°+αターンも、手前の左コーナーからしっかりアプローチすれば、軸が多少ズレても直ぐに修正が出来ると思います。確かに今のクルマはダッシュボードが高く、パイロンが見えないということもありますが、それはパイロンを触る理由にはなりません。サイドが効かなかった!は、単なるメンテ不足です。
普通に目に入るショートカットのパイロンタッチは論外です。
マシンコントロールには絶対の自信を持っている全日本選手が、なぜ次々にパイロンの餌食になってしまうのか?
私が、各所の練習会で口をすっぱく言い続けている「パイロンを触らない意識を常に持って攻める」「パイロンは避けるのではなく攻める」「パイロンに触ってしまった時には、なぜそこで触ってしまう操作を選択したのか?を走行直後にしっかり分析・反省する」の大切さが、タイムを狙う意識によって、どこかに捨て去られてしまうからだと思います。
「1本目にパイロンを触ってしまったので、2本目はパイロンタッチに気を付けて走る!」
マジですか?ですよね。
本番でそんなことを考えてしまうということは、普段の練習で「あ!触っちゃった!」で終わっている証拠です。
金曜練習でしっかりクルマのセットを出す!
その時にパイロン触っていたら、その程度のセンサーの精度でセットを出しているということになります。
パイロンに触ってしまったら「触らないライン」をチョイスしてしまいます。
それではセットが進まないと思うのです。
福田雅之助さんの有名な言葉。
『この一球は絶対無二の一球なり
されば身心を挙げて一打すべし
この一球一打に技を磨き体力を鍛え
精神力を養うべきなり
この一打にいまの自己を発揮すべし』
この一球を「1本」に、一打を「操作」に置き換えて、心して1本1本のパイロンを攻めるための選択をすることが何より大切だと思います。
くれぐれも、「パイロンタッチの練習」をしないでください♪

直巻きスプリングは単純ですが奥が深いです!

2025年5月8日

朝っぱらからサスペンションプラスの宮浦さんに長電話してしまいました。
お忙しい時間にありがとうございましたm(__)m
昨夜、どうしても気になることがあったので、宮浦さんのお知恵をお借りしました。
お陰様で80%は繋がりが理解できました♪
でも、まだ20%は「なぜ」が完全に繋がっていません。
数字的な問題と、実際の動きに現れる問題。
これが繋がらないと他の部分との擦り合わせも時間がかかってしまいます。
というか、違う方向へ進んでしまう可能性があります。
材質・線径・内径・ピッチ・自由長・最大許容荷重・最大許容ストローク・エンド部のカット形状・塗装・重量。
単純だからこそ、奥が深い。
楽し過ぎます!

5月15日開催・秒殺トレーニングは満員御礼となりました。

2025年5月1日

☆満員御礼☆
5月15日の秒殺トレーニングはお陰様で満員御礼となりました。
4月は赤字開催だったので、めちゃうれしいです♪
初心者さんもかなり参加してくださいます。
ご自分のペースで1日楽しく走ってください。
天気は、きっと晴れです!(^O^)/

2L・86用スーパーオーリンズをGR86用にOH&仕様変更。

2025年5月1日

本日は、2L86からGR86にお乗り換えになられて、今まで使っていたスーパーオーリンズをGR86用にOH&仕様変更させていただきました。
メインはジムカーナ&ショートサーキットです。
還暦を過ぎたユーザー様なので、乗り易さはもちろん、移動での乗り心地にも十分に配慮したスペックとなっています。
本日は遠路遥々、ありがとうございました!
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m

5月7日は美浜サーキット。8日は幸田サーキットに走りに行こう!

2025年5月1日

5月の美浜ジムカーナDAYと幸田スポーツドライビング・ラボは、GW明け直後なので、台数はかなり少ないことが予想されます。
ということで、美浜も幸田も久しぶりに慣熟歩行ツアーをやりたいと思います。
朝、放送でお知らせさせていただきますので、ぜひご参加ください。
また、美浜ではぜひノーサイドでも走ってみてください。
美浜のSSAをノーサイドで走るのは、クルマのバランスを見るにも最高だと思います。ブレーキや脚のバランスだけでは無く、LSD装着車輛は、LSDの効き方の確認もバッチリ出来ると思います。FF車は特に大舵角での動きが理解できます。
台数が少ない時こそ、日頃やらないトレーニングがしっかり出来ちゃいます。
サイドターンだけに拘っているジムカーナドライバーさんには目から鱗かも?
もちろん美浜での慣熟歩行ツアーはノーサイドでアタックする際の具体的なポイントを説明しながら歩く予定です。
サイドターンが無い幸田では基本的なアプローチラインとブレーキングの話が中心になります。
雨天決行ですが、多分晴れます♪
仕事が休める人は、ぜひ!
※動画はキョウセイドライバーランドで、ノーサイドでアタックしている時の車載動画です。

大多和選手は悪役なのか?正義の味方なのか?

2025年4月30日

2024全日本ジムカーナ選手権PN3クラスチャンピオン大多和選手。

今年は、シリーズ戦を追うのをやめて、後輩の指導に専念する活動を続けています。

今回は、中部地方選手権に参加している選手のみなさんに喝を入れるためにチャンピオンカーで参戦しました。

ロードスター乗りにはもちろん、他のFRドライバーのみなさんにも参考になったと思います。

でも、続けて出たら、それはいじめですからね♪

https://www.youtube.com/watch?v=-Kc2uS86u6w

 

SW20/MR2用BPSダンパーフルセット装着完了しました。

2025年4月30日

SW20用BPSダンパー取付完了しました!
ちょっと色々とありましたが、手持ちのパーツで事無きを得ました。
本日はありがとうございました。
今後も末永くよろしくお願いいたしますm(__)m

このページのトップへ

2025年5月

    
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31