スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

川村徹のちょっとタメになるお話の部屋

スラロームにはコーナーリングの要素が満載です!

2025年7月8日

暑い時期にこそ、スラロームの練習がお勧めです!
というわけで、ついついスラロームでパイロンタッチをしてしまうという人は、暑いこの時期こそ、クルマへの負担が少ないスラロームの練習をしましょう♪なのです。
スラロームは「パイロンを避ける」意識で走ってはNGということは皆さんご存知だと思います。
「パイロンを攻める」この意識が何より大切です。
パイロンを攻めるには、
①4つのタイヤの位置をしっかり意識する。
②自分の操作のスピードとクルマのスピードのバランスを意識する。
③スラロームはコーナーリングの連続という意識を持つ。
この3つを意識することが大切です。
そして、この3つの意識を訓練するためには、ライン取りをまずしっかり意識する必要があります。
スラロームはコーナーリングの連続ということにピンと来ない人は、ぜひこの動画を参考にしてください。
ベテラン選手の中にも、①と②はほぼ完ぺきだけど、③がイマイチ!という人も少なくないと思っています。
初心者さんはもちろん、ベテラン選手ももう1度「スラロームのライン取り」をしっかりトレーニングしてみませんか?というお話でした。

全日本ジムカーナ選手権第5戦IN北海道。PN2クラス3位中田匠選手・車載動画

2025年6月27日

全日本ジムカーナ選手権第5戦・北海道ラウンド。広島からの遠征で見事3位に食い込んだ中田匠選手の車載動画です。2回目の砂川だと思いますが、水溜まりにはまらないライン取りとスピードコントロールはさすがです!

ちょっとタメになるお話の部屋シリーズ

2025年6月27日

キョウセイ・ジムカーナシリーズのノーサイドクラス(サイドターン禁止)のデモランに行ってきました。TOOLBOXの室本さんがタイヤ目線で動画を撮影してくださったのでアップします。 このアングルですと、ラインに合わせた荷重移動が良く分かりますね。手前の4本パイロンと、奥の大きなシェルコーナー、島周りから~~~のGが目いっぱいかかったブレーキング。ノーサイドは誤魔化しが効かないのでこういうブレーキングとライン取りはかなり難易度が高くなります。 そして、めちゃ楽しいです♪ サイドターンだけがジムカーナの醍醐味ではありません!!

https://www.youtube.com/watch?v=NnBetxkLMws

ちょっとタメになるお話の部屋シリーズ

2025年6月27日

ハンドルをこじる!
寒い時期に少しでも早くフロントタイヤを温めるために、少しだけフロントタイヤをこじる操作をすることはありますが、基本的にフロントタイヤ(リアタイヤも)のスムーズな縦の回転を邪魔する操作はNGなのは当たり前ですね。
この動画では、特にタイヤの縦の転がりを評価しているので、タイヤ様のご機嫌を見ながら操作をしています。
1番分かり易いのが、奥のトライアングルの回り方と、フェニックスのライン取り、4角のショートカットでの荷重移動に現れています。
タイヤをきっちり転がすためのライン取り&荷重移動をしているのがよく分かります。
フェニックスでは、最後まで縁石にぴったり着いて走りたいんですが、このスピードではハンドルをこじる必要が発生しています。なので、ラインを大きくしてGを逃がしています。もちろんタイムロスです。
ショートカット1周では、やはり舵角を増やす必要がありそうだったので、舵角は増やさずに、ちょっと余計に荷重移動をしてタイヤを転がすように操作をしています。もちろん、これもタイムロスです。
1コーナーもNTPもやはり余計な操作が入っているので、ほんの少しずつロスが発生しています。
結果的に、もっとタイヤがしっかり転がるような(舵角が安定する)セットが出ていれば、こういうロスは防げるわけです。
説明文で、ここから2秒アップ出来ると書いてますが、このままのセットでアタックを続けても、ドライバーが余計な操作をすることに違いは無い(更に余計な操作が必要になる)ので、2秒アップはとても無理です。
更にタイヤの転がる速さを意識した場合は、当然ハンドルをこじる場面も増えて来るからです。
この動画のセットは動き出す反応は凄く良かったです。でも、そこから同じ反応で旋回が継続しないセットでした。タイヤの転がりが変化してしまうのです。ドライバーはその状態を察知してラインを修正したり荷重移動をかけたりします。それがそのままロスになります。
巧いドライバーほど、こういうことが起きる可能性が高いと思っています。
・ステアの反応が良い!
・ブレーキングが安定している!
・アクセルを踏める!
この3台要素がお互いを助け合うセットがベターだと思います。
個々の動きが良くても、お互いが足を引っ張る場面があったら当然NGですよね。
なので、モノ(パーツ)を交換する前に(パーツの比較をする前に)現状でのベストバランスをしっかり出して評価をすることが何より大切だと言い続けているのです。
この業界の人間としては商売っ気が無いと怒られそうですが、足踏みをしている人があまりにも多いのも事実ですからね。
でも、個々の大物パーツが仲良くするために必要な細かいパーツのチューニングは全肯定です。
P&PN車輛は交換はNGでも、少しの調整でもしっかりバランスを出すことは可能です。
練習会でタイムを切り取りして「あーだ!こーだ!」もそれはそれで意味があるし、楽しいとは思いますが、目に見えない動きを感じて煮詰めることはもっと楽しいし、お金も掛からないし、何より遠回りする必要も無くなると思っています。
「急がば回れ!」
私が好きな言葉ですが、これって結果的に遠回りになってしまうという状態とは真逆な言葉ですよね。
あ、色々なパーツを交換して、あーだ!こーだ!と評価することが好きな人を決して否定しているわけではありませんので、お間違いの無いようにお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※この動画は大須賀選手のND5ロードスターの現状のセッティングを確認するために、美浜ジムカーナDAYの午前アタックコースSSAの試走時に乗せていただいた時の走りです。サスペンション&LSD&ブレーキセッティングの確認をするために続けて2本走行しましたが、その1本目の走りです。1本目はブレーキバランスの確認と前後のピッチ&ロールバランスの確認しているので、タイヤは常に縦に転がっている状況で走らせています。なので、ターンもコーナーもスラロームも非常にスムーズな動きとなっています。タイムもそこそこですが、このタイヤでベストなセットでベストなアタックなのか?と言うと、もちろんベストな走りは2秒近く先にあります。ポン乗り1本目の評価走行なので当たり前ですね。
その2秒のタイムアップは、「更にタイヤが転がるスピードを上げる」ことで達成できます。舵角もライン(多少は変化します)も同じでタイヤが転がるスピードを上げるセッティング&操作ですね。もちろん最大減速時におけるタイヤの転がりもめちゃ重要なのは言うまでもありません。
横へ逃げようとするタイヤのグリップと格闘するのではなく、もっともっとタイヤに転がってもらうために何をするべきなのか?
タイヤが転がるのも横へ逃げるのも、必ず理由があります。その理由を見つけて対応していくのがセッティングであり、スキルアップなのだと思います。

攻めるスラロームの走り方!

2025年6月20日

以前にもネタにしましたが、スラロームの比較動画です。
1本目は、とにかくパイロンギリギリを狙った最短距離を意識して走ったもの。
2本目は、パイロンから10cmを狙って車速重視で走ったもの。
ちなみに、タイムはほぼ同じでした。
ただ、本番のアタックではどちらを選ぶかと言えば、当然パイロンタッチのリスクが少ないパイロンから10cmを選びます。
見た目はギリギリの方が良いけど、成功率を考えるとやはり10cmマージンだと思います。

良いタイヤの条件。

2025年5月16日

私が考える良いタイヤの条件。
それは、スリップサインが出るまで、減り方が均一で、減る速さも変わらないこと。
です。
もちろん、エアー内圧はしっかり合わせていることが大前提です。
もちろん×2、脚を含むクルマ全体のバランスがしっかり出ていることも大きく影響するのは当然です。
タイムアタックに使用するタイヤの場合は、保管方法で大きく変わって来ますが、私はカバーもかけずに倉庫に置いてあるので、一般的な保管方法だと思います。
というわけで、今後もスリップサインが出るまで、各タイヤをしっかり評価して、少しでもユーザー様に参考にしていただけるように情報を発信して行きたいと思います。

5月15日現在のOH&仕様変更および新品ダンパーの納期状況です。

2025年5月15日

5月1日より、オーリンズ全製品とパーツ代、そしてOH&仕様変更料金を値上げをさせていただいてから今日で半月です。
4月30日までにOH&仕様変更をご依頼いただいた分は、ほぼ昨日までに作業が終了しました。
沢山のご依頼、ありがとうございました。
また、GW明けからもたくさんのご依頼をいただいております。
こちらも順次作業させていただいております。
現在、OH&仕様変更のお預かり期間は、通常通りとなっています。ただ、オークション等でご購入なさったダンパーの中には、かなりの交換パーツが発生するダンパーもあります。
修正&加工が必要な場合は、長くお預かりさせていただく場合がありますので、予めご了承願います。
値上げ前にご購入いただきました新品のダンパーは、現在通常より1カ月以上の納期がかかっている状況となっております。
ご迷惑をお掛けしておりますが、ベースダンパーが入荷次第、作業させていただきますので、もうしばらくお待ちください。
新品ダンパーも5月1日以降、何セットもお問合せ・ご注文をいただいております。
本当に有難いです。
今後もスーパーオーリンズ&Stye藍&BPSダンパーをよろしくお願いいたしますm(__)m

スリップサインギリのRE71RSでキョウセイシリーズ・ノーサイドデモランを走って来ました。

2025年5月15日

スリップサインギリギリのRE71RSのグリップバランスの確認に、キョウセイシリーズでノーサイドデモランをして来ました。 今回のコースはいつもはパドックに使用する、スタート&ゴール位置から右後ろ側の広場もコースに使ったレイアウトです。しかも、結構路面が荒れている箇所を通るので、朝一のデモランでは細かい砂や砂利があって(オフィシャルが頑張って履いてくれていましたが、ノーサイドで通るラインはかなり砂が乗っていました)これはこれで非常に楽しかったです! ダブルパイロン後の歩幅4歩の超狭いゲートを通過するライン取りもかなり頭を使いました。今回の1番の見どころは、シェルコーナーの大外に置かれたパイロン区間を、無謀にもオール3速でチャレンジしたコーナーリングです! 動画を観ていただければ分かると思いますが、砂の所為で相当滑りましたが、狙ったラインをアクセルコントロールはほとんど無しでクリアしています。その分ステアリングは忙しかったですが。 ゴール前のスラロームも1~2本目からきつい方へオフセットされていて、2~3本目はクランクか?というくらいオフセットされていました。 ここでの荷重移動も狙い通りで、結構突っ込んでいますが、余裕でクリアできました。 RE71RS。減って来るとガクンとグリップが落ちると言われていますが、少なくとも215のRFサイズは、多少グリップが落ちてもコントロール性は抜群です。 行き帰りの一般道&高速道路でも、まったく疲れない超お利口さんなスポーツラジアルですね♪ もちろん、RFの脚のセットも最高です!

https://www.youtube.com/watch?v=CDPRD48954w

これをタイムアタックする心という。

2025年5月14日

さて、タマダの全日本をズミーさんのYouTubeで観ていた人達は、今回もパイロンタッチが多かったなーーー。と思った人は大勢いたと思います。
今回のタマダの決勝コース。パイロン間隔も十分に広く、規制パイロンも所謂いやらしい位置には設置されていませんでした。
スラロームも回り込みながらのアプローチなので、確かにスピードコントロールは難しいとは思いますが、色々なスラロームの経験があれば、ラインをしっかり作る距離は確保されていました。
左360°+αターンも、手前の左コーナーからしっかりアプローチすれば、軸が多少ズレても直ぐに修正が出来ると思います。確かに今のクルマはダッシュボードが高く、パイロンが見えないということもありますが、それはパイロンを触る理由にはなりません。サイドが効かなかった!は、単なるメンテ不足です。
普通に目に入るショートカットのパイロンタッチは論外です。
マシンコントロールには絶対の自信を持っている全日本選手が、なぜ次々にパイロンの餌食になってしまうのか?
私が、各所の練習会で口をすっぱく言い続けている「パイロンを触らない意識を常に持って攻める」「パイロンは避けるのではなく攻める」「パイロンに触ってしまった時には、なぜそこで触ってしまう操作を選択したのか?を走行直後にしっかり分析・反省する」の大切さが、タイムを狙う意識によって、どこかに捨て去られてしまうからだと思います。
「1本目にパイロンを触ってしまったので、2本目はパイロンタッチに気を付けて走る!」
マジですか?ですよね。
本番でそんなことを考えてしまうということは、普段の練習で「あ!触っちゃった!」で終わっている証拠です。
金曜練習でしっかりクルマのセットを出す!
その時にパイロン触っていたら、その程度のセンサーの精度でセットを出しているということになります。
パイロンに触ってしまったら「触らないライン」をチョイスしてしまいます。
それではセットが進まないと思うのです。
福田雅之助さんの有名な言葉。
『この一球は絶対無二の一球なり
されば身心を挙げて一打すべし
この一球一打に技を磨き体力を鍛え
精神力を養うべきなり
この一打にいまの自己を発揮すべし』
この一球を「1本」に、一打を「操作」に置き換えて、心して1本1本のパイロンを攻めるための選択をすることが何より大切だと思います。
くれぐれも、「パイロンタッチの練習」をしないでください♪

SW20/MR2用BPSダンパーフルセット装着完了しました。

2025年4月30日

SW20用BPSダンパー取付完了しました!
ちょっと色々とありましたが、手持ちのパーツで事無きを得ました。
本日はありがとうございました。
今後も末永くよろしくお願いいたしますm(__)m

このページのトップへ

Calendar Loading