オーリンズ オーバーホール
ギリギリで分解&修正出来ました!
2021年7月6日
今年初かな?(^_^;)
ちなみに、この状態の作業方法は、まず砕けたキャップをシリンダーギリギリで削って、後はめり込んだキャップ部を力技で分解。(この時にロッドを傷つけないように細心の注意が必要です。)
歪んで開いてしまったシリンダーの頭を治具でまん丸く修正して、中身を出す時にスムーズに分解出来ればOKです。
と、書くと簡単ですが、やるとかなり大変な作業です。普通はシリンダー&ロッド&キャップ等、新品交換となると思いますが、1本だけの製作は特注品と変わらないので、出来るだけ分解・修正・修理をして作動の問題の無い状態にしています。
全日本ジムカーナ選手権。JG2クラス・シリーズトップ!
2021年6月30日
今回の北海道遠征で、最もハラハラさせてくれたのが、JG2クラス広瀬選手です!
まず、金曜練習の1本目が終わった時点でスターターが割れてしまい、富良野の佐藤農園様の愛車からスターターを外していただき、土曜には何とか走れる状態に。
でも、金曜のメニューがまったく消化できなかったので、土曜の2本で本番セットを出すことになってしまいました。
今回の砂川のコースはご存知の通り、かなりテクニカルな設定。回頭性の良いS2000を更にきっちり曲がるセットで最短距離&最速ラインを確実にトレース出来るセットを2本で出していただきました。
正直、もう少し先のセットもあったと思いますが、まずは広瀬さんのフィーリングが第一なのは当然ですので、ここは広瀬さんの感覚で決めていただきました。
そして、迎えた本番!
ズミーさんのYouTube中継を観ながら動きをチェック。1本目は1コーナーから狙い通りの動きをしています。ストレートに出る奥の複合左コーナーも良い感じで立ち上がり、これはスピードが乗るぜ!と思った瞬間、前半のパイロンセクションのスラローム進入でABSが誤作動!止まり切れずにオーバーランしてしまいました。戻ってコース後半を確認する方法もあったと思いますが、タイヤに厳しい砂川の路面を考え、ここで走行を止めた広瀬選手の判断に乾杯です♪
で、迎えた運命の2本目。1コーナーから良い意味で集中した走りで、コーナー3つ曲がったところで28秒前半を確信しました。
その後は、やはり高い路面温度の所為で若干のロスはありましたが、難しい状況下での確実な走りで、ほぼ狙い通りのタイムを叩き出しました!
S2000の低速モリモリパワーはこういう中途半端な路面&コーナーリングには最高のパフォーマンスを見せてくれますね。
1本目を無事に走り切れていれば27秒中半は確実に出ていたと思いますが、2本目の走りは北海道遠征の集大成の走りだったのは間違いないと思います。
お疲れ様でした!優勝、おめでとうございます♪(^O^)/
※動画はこちら↓ ↓ ↓
S2000用スーパーオーリンズ・タイプS:80%、タイプC:20%。
2021年6月24日
本日、スーパーオーリンズ・タイプS:80%、タイプC:20%を装着いただいたS2000さん。
ご覧のように超綺麗なボディです♪
高速を快適に、街乗りでの段差の突き上げを無くす、ワインディングを気持ちよく走りたい。というご希望です。
セットするバネはもちろんサスペンションプラスUC-01です。ワインディング仕様には最適なスプリングだと思っています。
スーパーDFVスペックも数多くのストリート用&ワインディング用S2000をセッティングして来たノウハウがぎっしり詰まったスペシャルセッティングです!
バルブが馴染んでからが本領発揮です。
本日はありがとうございました!
秒殺トレーニングIN身延。ご参加ありがとうございました!
2021年6月17日
秒殺トレーニングIN身延へのご参加、ありがとうございました!
パドックの関係で参加台数が制限されますが、その分、丁度良い間隔で走れて良いトレーニングが出来たと思います。
昼のブリーフィングで言ったとおり、左コーナーでのパイロンタッチ続出で、まあ、ある意味、私の狙い通り(笑)だったわけですが、それにしてもみなさん嵌り過ぎです!どんだけタイヤに気を使っていないかがよく分かりました。
クルマの動きばかりを気にしていると4つのタイヤの存在を忘れてしまうのです。
そのことが、とてもよく分かるコースだったと思います。
今回のコースレイアウトは、もちろん午前・午後と狙いがあって作りましたが、実際のパイロン位置は路面の良いところを選んで置いたので、私の狙いよりはパイロン間隔が広めでした。
それでも、タッチしまくりだったので、結果的には十分に効果があるパイロン配置だったと思います。
ボディショップ熊王さんとクラブ員のみなさんが、それこそ手作りでこのコースを走れるようにしてくださいました。
秒殺トレーニングは後3回、身延で開催しますが、本当に感謝です。
秒殺は9月まで第3木曜に開催します。
次回の開催は7月15日となります。
参加申込受付は6月21日午前0時から受付開始します。
募集台数は20台です。
参加をご希望の方は、お早めにお願いいたします。
よろしくお願いしますm(__)m
GRヤリス用スーパーオーリンズ・サーキットスペック完成です。
2021年6月16日
GRヤリス用スーパーオーリンズ・サーキットスペック(タイプR:70%・S:30%)完成です!
とある問題があって、本日の車高はこんな感じです。
車高&アライメントは対作品が入ってから調整し直すことにしました。
とはいえ、グルリと試走した感じでは、やっぱりGRヤリスって良いな♪でした!
FFでもない、4WDでもない、もちろんFRでもない、GRヤリスのサイドターンはこうやる!
2021年6月10日
4WDなのに、クラッチを切っても切らなくてもサイドターンが出来ちゃうGRヤリス。
今回、特に深いターン(360°ターン以上)の連続技を動画に収めてみました。
GRヤリスでジムカーナをやる人の参考になれば幸いです♪
https://www.youtube.com/watch?v=L1JXSWRjWYI
GRヤリス用ダンパー、絶好調です!ありがとうございますm(__)m
2021年6月10日
欠品していたパーツ&ダンパーが続々入荷!
ちょっとパニック♪
GRヤリスもスペック違いを3台製作するので、私が間違えたらアウトです。(間違えませんが)
今回は3台共にスーパーオーリンズです。
その後にBPSダンパーも続々入荷予定です。
GRヤリス用ダンパー!絶好調です♪
DC5用スーパーオーリンズ。OH&仕様変更&バネ交換!
2021年5月25日
本日、OH&仕様変更にお越し頂いたDC5さん。
エンジンはK20Aです。
ダンパーのバルビング変更&ストローク変更&ナイショの変更に加えて、バネをUC-01にチェンジしました。
スペックはタイプR:100%です。
トラクションアップとリアの追従性&安定性アップが狙いのセッティングとなります。
早速、来週走りに行かれるそうなのでインプレが楽しみです。
本日はありがとうございました。
メールの返信の遅れのお詫びとお願い。
2021年5月12日
只今、昨日いただいたメールに順番に返信をさせていただいております。
もうしばらくお待ちくださいm(__)m
なお、明日は秒殺トレーニングで、終了次第、1度工場へ戻って直ぐに出発。明日は岡山に泊まります。
到着がかなり遅くなると思いますので、明日いただいたメールの返信は明後日の夜になってしまうと思います。
大変ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
全日本出張時は昼間はメールの返信が出来ませんが、夜は大丈夫です(呑みませんから♪)。
気長にお待ちいただけると助かります。
お問合せのメール、ジャンジャンお願いします!
お待ちしていますm(__)m
GRヤリス用スーパーオーリンズ・装着。
2021年5月8日
GRヤリス用スーパーオーリンズ・2セット目を装着していただきました。
ストリート&ワインディング&サーキット走行と、オールラウンドな運動性能を発揮するスペックとなります。
セットしたバネはユーザー様のご希望でハイパコです。
フロントのアッパーマウントはオーリンズの付属品では無く、リジットさんのスラストタイプ・ベアリングシートをセットしました。(定番です!)