スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

アジュールの日記帳

ここ10年くらいで復活組のユーザー様が随分と増えてくれました!

2023年3月23日

昨日のGRヤリスのユーザー様もそうですが、ここ数年(正確には10年ほど前から)、AZURを始めた頃のユーザー様が、諸々の事情でモータースポーツから遠ざかってしまい、家庭や仕事が落ち着いて来たので、またモータースポーツをボチボチと楽しみたい♪ということで再開されるユーザー様が多くなっています。
半分くらいはお子様と一緒に復活!というパターンですが、半分はご自分1人で再開!というパターンです。
どちらも、メチャクチャうれしいですよね♪
AZURも今年で41年目。20歳くらいで始めたユーザー様は還暦ですからね。
秒殺トレーニングや美浜&幸田の練習会でも、学生さんから高齢者ドライバー♪さんまで、みなさん本当に楽しそうに、真剣に、走り回っています。
もちろん、うちのユーザー様以外のみなさんも同じです。
本当に楽しそうに走り回っています。
我々、走る場を提供する側の人間としては、初心者さんからベテランさん、復帰組のみなさん、すべてのドライバーのみなさんに、安全に思いっきり走っていただけることが何より大切だと思っています。
毎回、色々なイベントをお手伝いしてくださるみなさんにも、本当に感謝です!
AZURの活動は、日本のモータースポーツ全体から見れば、砂漠の1粒の砂だと思いますが、1粒の砂が無ければ大きな砂漠は出来ません。
この1粒の砂を2粒、3粒と増やして行けるように、何より安全第一で、みなさんに楽しんでいただけるイベントを続けて行きたいと思います。
とか、偉そうなことを言ってますが、結局は自分が1番走りたいんですけどね♪(笑)

NCECロードスター用スーパーオーリンズOH&仕様変更

2023年2月21日

本日、ダンパーのOH&仕様変更&前後スプリング交換にお越し頂いたNCロードスターさん。
乗り心地と運動性能の両立が主なご依頼内容です。
普段使いの関係で車高はこの状態で、レートアップ&仕様変更で運動性能を確保したいというご希望でした。
まず、リアはオーリンズのテーパータイプの6Kをチョイス。フロントはリアとのマッチングを考慮してUC-01の9Kをチョイスしました。
18段~16段で街乗りも快適に、14段~10段でワインディングからサーキット走行も楽しんでいただけるスペックで作業させていただきました。
本日は遠路遥々ありがとうございました!
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m

中古のオーリンズをお探しの学生さんにアドバイスです。

2023年2月15日

AZURでは30年前から学割制度を設けています。
その所為か、以前から学生さんからのOHのご依頼はかなり多いのですが、ここ数年は特に多くなって来ました。クルマ好きな学生さんがどんどん増えている証拠ですね♪
で、やはりお金が無い中で何とか頑張っている学生さんが多いので、先輩や知人から譲ってもらったり、オークションで探したりしたかなり年期の入ったダンパーを送って来ることが多々あります。
オーリンズも発売開始から30年以上経っていますので、当時の主流マシン用のダンパーが、まだ現存していてもう二進も三進も行かない状態のダンパーだったりすることがあります。
パーツも生産中止で、シリンダーの状態も・・・だったりします。
「もしかするとOH出来るかも?」という微かな希望を抱いて送ってくれていると思いますが、厳しい言い方をしてしまうと「送料の無駄」となってしまいます。
というわけで、中古のオーリンズを探してOHをご検討されている学生さん達にアドバイスです!
最低でもPCVモデル。出来ればDFVモデルを探していただくと初期投資額は大きいですが、結果的に安く高性能なダンパーが手に入ります。
特に学生さんに人気なシビック・インテグラ用のダンパーは新しめなモノを探してください。(相当古いモデルも現存しています)
AZURでは、OH&仕様変更費用は学割制度も適用されるので、結果的にお得となると思います。
以上、安物買いにご用心。というお話でした。

簡単に出来る車高調のメンテナンス

2023年2月11日

たかが車高調、されど車高調。
車高が決まったら、ほとんど車高を変えないという人も、定期的な清掃とロックナット&スプリングシート&全長調整を回してあげるとオーバーホール時に余計なお金がかかり難くなります。
特に冬場にスタッドレスタイヤを履いていた人は、夏タイヤに交換する際は、必ず車高調の清掃&メンテナンスをしてくださいね。
もちろん、車高調を脱着できる人は、脱着してから清掃&メンテをすることをお勧めしますが、装着してある状態でも十分に効果的な洗浄&メンテナンスが可能です。
この時に、注意していただきたいことは、
☆ロックナット&シートを緩める前に、パーツクリーナー&ブラシでしっかり洗浄する。
です。
そして、ちょっと力を入れても回りそうも無い時は、絶対に無理やり回そうとしないで、早めにオーバーホールをしていただくということです。
比較的安い車高調の場合は、買い替えちゃった方が安い!という事態になってしまうことも。
オーリンズの場合は、大体がオーバーホールできますが、それでも通常の料金以上に費用がかかってしまう可能性が高くなります。
末永く快適な走りをお楽しみいただくために、ぜひ一手間をおかけくださいm(__)m
※マメにスプリングを交換したり車高を変える人は、まずこの心配はありません♪

※参考動画↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=r9O_esPVd4o&t=69s

ヴァリノタイヤ・VR08GPスポーツ

2023年1月31日

ドリフトで有名なヴァリノタイヤですが、VR08GPというグリップ系のスポーツタイヤも発売しています。今回は新たにVR08GPのニューモデルとしてVR08GPスポーツが発売されるということで、まずどんな特性のタイヤなのか?を確かめるために、ロードスター用の205/50-16をテストさせていただいています。ジムカーナでテストする前に、いつもの富士山周辺のワインディングでゆっくり走りながらエアー圧に対してのタイヤの減衰特性変化を確認してみました。詳しい内容は、今週ジムカーナコースをアタックして、まとめてご報告させていただきますが、まずはゆっくりドライブしながらVR08GPと会話を楽しんで来た動画をご覧ください。いつもの評価コースは日陰が完全に凍結していたので、一般車輛とはまったくすれ違うことなく、のんびりドライブを堪能できました♪
※動画はこちら↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=yy1j4ofI0JM&t=29s

オートマBRZ・フルジムカーナスペック。2023仕様テスト走行動画。

2023年1月30日

朝からお勉強。
外撮りは再生スピードを変えて検証すると更に色々なことが分かると思います。
このセットのタイムで、ベストは1秒以上上がると思いますが、諸々まだやることがいっぱいあるので、今後のセットアップがとても楽しみです。
オートマBRZ。良いね♪
河本選手のスムーズな走りをご覧ください.
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=bmAZt3BWu-U

ロードスターRF用スーパーオーリンズ・タイプG:100%仕様

2023年1月28日

名古屋のユーザー様ですが、本日マツダ静岡富士店からクルマを引き取って、そのまま脚を組んでいただきました。
ノーマル脚に乗ったのは2キロくらいですね♪(笑)
ちなみに中部地区戦参戦車輌です。
ユーザー様と色々と相談させていただいた結果、イニシャルスペックは前後ESAのシングルスプリングでいくことにしました。
LSD他の作業は岐阜のスエマツダさんで作業されるそうです。
シェイクダウンが楽しみです♪

全日本ジムカーナ小武選手ZC33Sスイスポの悪巧みです!

2023年1月27日

今日は、全日本ジムカーナの小武選手のダンパーの悪巧みをしました。
去年1年間の走りのネガな動きを洗い出して、特に対角線のピッチングの対策と、タイヤサイズの変更に伴う更なるトラクションアップが目的です。
改造範囲が大きいSA車輛ですが、基本はやっぱりこのクルマの動きです。
みなさんは???と思うかもしれませんが、SAやB車輛でもPN車輛の動きに近づけることが、1発勝負のジムカーナでタイムを出すポイントだと思っています。
軽量化&パワーアップを施したスイフトスポーツ+仲川選手のPNスイフトスポーツの動きが目指す走りです。
今年の小武選手の走りにご注目ください!
https://www.youtube.com/watch?v=0cKFRv7qd-g

シリンダーのシャフト部の曲がり修正

2023年1月27日

ギリギリ修正可能な曲がりです。
これ以上曲がってしまった場合は、強度が極端に落ちてしまうので修正不可となります。

新たな発見と答え合わせが肝となります。

2023年1月20日

今朝は朝っぱらから気になったことの答え合わせをしています。
そうそう、答え合わせと言えば、私のような実際に走りながらクルマのセットアップをしていく所謂職人肌の人間にとって、感じた現象を理屈で答え合わせすることは、仕事上必要不可欠になって来ます。
もともと理系の人間では無いので数字は大の苦手(中・高校の数学&物理の点数はなぜか良かったですが)です。
しかも、国語は更に苦手(要するに得意な科目は無い)なので、言葉に表すのも上手ではありません。
目の前にクルマがあって、自分が乗ったり、外から動きを見たりしていれば、答え合わせも新たな問題作りも同時に出来ちゃうことが多いですが、その感覚&状況をユーザー様に伝えるのは本当に苦労して来ました。
今朝の答え合わせは、昨日新スペックをテストしてもらった河本選手の新型BRZ・AT。
ぼちぼちと答え合わせが揃って来たので、次の応用問題作りに入ります。
去年1年間、多くのユーザー様の走りを拝見して来て、GR86とBRZの諸々の動きの違いがやっと具体的に見えて来ました。
ジムカーナのPN車輛のように改造範囲が極端に狭い場合は、ノーマル状態での違いがそのままなのは当然ですが、脚回り(特に車高が大きいかな)の変更や駆動系の変更、タイヤ&ホイールの変更によって、それぞれの特徴が更に変化していきます。
ダンパーの動きは、クルマ全体の動きの1つの要素に過ぎません。バネやスタビや車高やアライメントなどなど、更に細かいセットアップによってもダンパーの仕事内容は変わって来ます。
そういう細かい現象の答え合わせは、頭の良い技術者さんならある程度は数字で表せると思いますが、私のように数字と睨めっこしている時間も惜しんで身体のセンサーを磨くことで状況を1つ1つ理解して、答え合わせをして、次の応用問題を見つけていくのには、膨大な時間が必要になるので、この歳になっても果てしなく勉強をし続けることになります。まあ、それが好きなんですけどね。
50年近くやっていて、酒も止めて、タバコも止めて、他に趣味もなく、毎日毎日、ひたすら走り込むことが日課でした。ビデオカメラが普及してからは動画を観る時間も半端ありません。
ドライバーの操作&クルマの動きに関する勉強の時間は誰にも負けない自信があります。(時間量だけね)
世界トップレベルのゲーマーのゲーム時間にも負けないかもしれません。(笑)
と、まあ朝っぱらから自慢話みたいになってしまいましたが、私が自慢できるのは膨大な時間と経験値です。
そこから、1人1人のユーザー様にどれだけ満足していただける走りをお届けできるか?が私の仕事です。
この10年は、そう君がダンパーのメカ的な不具合を発見して対処する大事な仕事をほぼ完ぺきにこなしてくれるので、私は今まで以上に答え合わせと応用問題作りに専念出来ています。
親子なので当然ですが最強のパートナーだと思います。
AZURを選んでくださるユーザー様、1人1人のタメに出来ることをしっかりやる。
あらゆるモノの値上げ値上げで相変わらず経営はどんどん厳しくなっていますが、41年目も変わらぬスタンスで1歩1歩前進出来ればと思います。
さて、応用問題作りの続きをしますかね!
https://www.youtube.com/watch?v=SEoxa5yWSLU

このページのトップへ

Calendar Loading