ブラックプログレス・スーパーダンパー
S15シルビア用BPSダンパー、ズルズル路面でシェイクダウン!
2020年4月6日
S15シルビアにBPSダンパーを装着して、美浜サーキット・ジムカーナDAYでシェイクダウンして来ました。 生憎のウェット路面で、朝一のデモラン時はまだ小雨だったこともあって路面はズルズルでした。装着タイヤはヴァリノ・ペルギアR・前後235-17・3部山です。 この路面&タイヤでも、非常にコントローラブルで、トラクションもしっかりかかっているのが動画でもお分かりいただけると思います。 S15シルビア用BPSダンパー。かなり良い感じです♪
S15シルビア用BPSダンパー・本格的な評価開始!の前に。
2020年3月30日
☆BPSダンパーの特徴☆
メーカーの意向で特注スーパーオーリンズの製作が難しくなってから3年間はブラックプログレススーパーダンパー(BPSダンパー)として、多くのユーザー様にご愛用いただいて来たAZURオリジナル・ダンパーですが、令和元年から(株)エリア・スポーツ中西代表のご協力で現在の形で展開させていただくようになり、こちらも多くのユーザー様にご愛用いただいております。
昨日のブログでもご紹介させていただきましたが、今回、私が保有しています2台のS15シルビアの内、ナンバー付きS15にBPSダンパーを投入しました。
ナンバー無しS15は今まで通りスーパーオーリンズを装着して、両ダンパーの更なる性能向上を目指していくつもりです。
今日は昨日装着したBPSダンパーのバルブの初期馴染みを出す目的で富士山周辺を走って来ました。明日、高速を移動する予定ですが、高速道路の移動では強い入力を得られないので200キロ程度の移動ではBPSダンパーのバルブの初期馴染みが期待できないからです。(通常走行で完全に馴染ませるには3000キロほどの走行が必要となります)
いつものダンピング評価道路と、こちらもいつものハンドリング評価道路を軽く3時間ほど走行してきましたが、ピストン側のバルブシムが徐々に馴染んでいくのが分かって、完全に馴染んだ状態の動き(狙いの動き)もほぼ予想できる程度には初期馴染みが出てきました。
フロント・マクファーソンストラット、リア・マルチリンクストラットのS15シルビアのダンピングバルブ特性は超リニア特性を持たせています。
この特性によって、路面からの入力、車体からの荷重変化による入力の変化をリニアな動きとしてサスペンションストロークスピードに反映できるので、ドライバーの操作によって前後・左右のストロークスピードをバンプ&リバンプ共に、狙ったスピードを作り出すことが可能となり、安定したハンドリングとタイヤにかかる荷重コントロール性の向上、そして路面への追従性アップを実現しています。
また、このバルブ特性は〇〇〇〇〇の〇〇性能にも大きく貢献するので、長時間安定したストロークスピードを得ることが可能となります。
その他に今日の評価で分かったことは、ステアリングを回す重さが若干増したことと、路面の状況がとても掴みやすいということです。
しかも、大きな入力の角は上手くいなしてくれるので、荒れた路面でも身構える必要はまったくありませんでした。
今回のダンパーがスペックRSという、運動性能重視のスポーツドライビング用スペックということもあり、しっかりとした硬さは感じますが、ギャップでのピッチ方向の動きも穏やかで、跳ねるような挙動はほとんど感じられませんでした。(前後ハイパコスプリング・バネレートはフロント11K、リア10K+ESAアシストスプリングです)
とまあ、ここまでは高評価ばかりですが、明日の高速移動と、美浜サーキット&幸田サーキットでの運動性能評価が非常に楽しみです。
走りが良く無ければタイプRSの意味が無いですからね。
まずは、S15シルビア用BPSダンパー、好発進です!
S15シルビア(ナンバー付き)にBPSダンパーを装着!
2020年3月29日
BPSダンパー装着しました!
バネはS15用ESAスプリングがまだ入荷していないので、現状のリアのハイパコに合わせて、フロントもハイパコをセット。(実はハイパコはUCと同程度に好み♪ リアにはESAアシストスプリングを装着しています)
車高とアライメントを合わせて、ちょっと試走して、フロントの動きを見て、フロントのアライメントをちょっと変更して、とりあえずのイニシャルスペックが完成しました。
で、軽~~~く走った感想は!
510ブル―バード用BPSダンパー完成!
2020年3月18日
完全レストア中の510ブルーバード用サーキットスペック・BPSダンパー。完成しました!
大変お待たせいたしましたm(__)m
バネは前後UC-01。リアは特注バネとなります。
FSWでのレースを走られるということで、サーキットでの運動性能はもちろんですが、街乗りでもフラットな乗り味を実現します。
この度はBPSダンパーをご注文いただき、ありがとうございました!
ZC33Sスイフトスポーツ用BPSダンパー・スポーツランド菅生スペシャルスペック完成しました!
2020年3月12日
ZC33Sスイフトスポーツ用BPSダンパー・スポーツランド菅生スペシャルスペック完成しました!
大変、お待たせいたしました。本日出荷いたします。
ユーザー様の数々の拘りを実現するためには、スーパーオーリンズでは対応仕切れない部分もあって、今回はBPSダンパーで特注製作させていただきました。
細かいセッティング等、何か疑問な点等ありましたらお気軽にご相談ください。
今後も引き続きよろしくお願いいたしますm(__)m
AE86用BPSダンパー・タイプS、完成!
2020年3月4日
AE86用BPSダンパー・タイプS。
完成です!
納品はユーザー様のご都合で来週以降ですが、大変お待たせしました!m(__)m
BPSダンパーの取扱上のご注意。
2020年2月25日
BPSダンパーをご使用いただいておりますユーザー様にご連絡です。
納品時にご説明させていただいておりますが、続けて2件ほどトラブルと言いますか、ロッド内のイモネジが外れてしまう不具合が発生しましたので、再度お知らせさせていただきます。
BPSダンパーの減衰調整ノブですが、図の(A)の部分が減衰調整部分となります。調整幅は減衰最強(MAX)から24段となっています。24段以上回しても減衰は変化しておりませんので、必ず最強(MAX)から24段戻しの間でご使用ください。(MAX~6段までは使わないと思います)
図の(B)の部分は、調整ノブをロッドに取付または取外す際に回す部分となります。減衰調整部分(A)と一緒に回すと、最悪調整ノブがロッドから外れる際に、ロッド内のアジャスター(イモネジ)がロッド反力で飛び出してしまうことがあります。
減衰調整する場合は、(A)のみを回して(B)を回さないようにご注意ください。また、ダイヤルを外すために(B)を回す際は(A)と共回ししないようにご注意ください。
※もしもイモネジが飛び出してしまった場合は、イモネジの6角部分を上側(調整ノブ側)にしてロッドに入れて、調整ダイヤルを強く押さえながら回していただければネジ山にかかって元に戻ります。ネジ山にかかったら締め付け部分(B)のダイヤルだけを回すようにしてください。(B)が回らなくなったらOKです。
2020スペックのBPSダンパーはますますパワーアップします!
2020年2月10日
BPSダンパーは真の特注ダンパーと自信を持って言えます。
なぜなら、外観は当然ですが、性能も特注だからです。
特注品の性能は「こんなもんかな?」的な要素が大きいのですが、BPSダンパーの「これでどうだ!」は「こんなもんかな?」とは、スタートラインが違うのです。
その秘密は、当然ですがご購入いただいたユーザー様にしか分かりません。
2020年。BPSダンパーの「これでどうだ!」はますますレベルアップして行きます。
ユーザー様に見える部分、見えない部分。すべての高性能化が「特注製作」の義務であり、権利でもあるのです(^^ゞ
お買い物車がついにFSW1分52秒台、突入!
2020年1月31日
お買い物車がついにFSW1分52秒台に突入です!
これ以上は、空力とブレーキ容量アップが必要な気がしますが、空力アイテムはお買い物に行くのが恥ずかしくなるそうなので、次の悪巧みはブレーキかな?
ブレーキが強化されれば、Sタイヤ+パワーアップで50秒切り?
あ!それだと空飛んじゃいますね!やっぱり前後の空力ですね(^O^)/
いやいや、その前に本革シートを何とかしないと腰に悪いですから♪(汗)
アコードCL7・ユーロR用BPSダンパー
2019年11月20日
アコード・ユーロR用BPSダンパーです。
乗り味以外にもユーザー様のご希望が色々とあったので、1つ1つクリア出来るように製作しました。
取付時にリアダンパーのエンドアイブッシュカラー寸法が違うというトラブルがありましたが、適合するエンドアイブッシュの在庫があったので無事に装着できました。
BPSダンパーにセットしたバネはユーザー様と入念に打ち合わせをした結果、ハイパコに決定。
シャープで腰のあるハンドリングと突き上げ(特にリア)の少ないフラットな乗り味を実現しています。
BPSダンパーはバルブのセッティング上、馴染むまでに3000キロ程度かかりますが、馴染んでからの性能は長時間維持されます。
長い間お待たせして申し訳ありませんでした!ありがとうございましたm(__)m