スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

ブラックプログレス・スーパーダンパー

86用BPSダンパー・スペックGS完成です。

2020年5月30日

本日完成!86用BPSダンパー・スペックGSです。
ジムカーナ用ですが、基本的に街乗りでの快適性とワインディングでの気持ち良さを重視したスペックとなります。
実は、このスペックがAZURの得意中の得意なのです。
言うなれば、中途半端なスペック。言うなれば、どこからでもかかって来なさいスペック♪
組み合わせるバネはESAのフロント6K,リア7Kです。
マットブラックのESAに合わせて、エリアスポーツ中西さんにワガママを言ってダストブーツも綺麗なブルー(AZURカラー)としました!
取付は来週ですが、ユーザー様の喜ぶ顔が今から目に浮かびます(^O^)/

アバルト595用BPSダンパー装着。

2020年5月27日

アバルト595用BPSダンパー・スペックRSです。
バネは前後UC-01(リアはアバルト専用特注品)をセット。
フロントには45mm径のシリンダー、リアは51mmのシリンダーを採用しています。
減衰調整はフロント24段、リア32段。
街乗りからサーキット走行までをこなすハイスペックバージョンです。
スペックRSはかなりバルブシムの枚数を積んでいるので、バルブシムが馴染むまでに3000キロほどかかりますが、毎日通勤で乗られているということですので、直ぐに馴染むと思います。
また、ぜひサーキットでもご一緒しましょう♪
大変お待たせをいたしました!
ありがとうございましたm(__)m

コペン用BPSダンパー・ニューバージョン装着完了!

2020年5月22日

コペン用BPSダンパーが完全リニューアルしました。フロントに大径シリンダー&ピストンを採用し、全長調整式としました。
ノーマルアッパーマウントでもキャンバーは約2~3度で調整可能です。キャンバー調整式ピロアッパーを使用した場合は4度30分まで調整可能です。
本日、無事にフィッティングが終了しましたが、フロントに大径シリンダーを採用したので、各部のクリアランスを取るのが一苦労でした。
多少の修正は必要でしたが、結果オールクリアで無事に装着出来ました。
早速i-broのお二人に試乗していただきました。
結果はもちろんOK!!
乗り心地はレートも上げて減衰も強めですが、以前のオーリンズベースよりも直ぐに分かるくらい良くなったそうです。
バルブシムが馴染んだら更に乗り心地は良くなります。
後は、サーキットでの運動性能ですね。
もちろん、自信満々です♪(*^^)v

早く、竹刀を持ってシゴキたいなーーー(^O^)/

2020年4月26日

巧選手の86にESAスプリングとESAアシストスプリングを装着していただいてから、まだきっちりとテストが出来ないまま自粛中です。
今の状況が収束して、1日でも早くテストできる日がくるといいですね♪
それまで、竹刀は玄関にしまっておきます!(^^ゞ

サスペンションプラス・UC02装着。

2020年4月25日

BPSダンパー(ゴールドバージョン)をご愛用いただいていますステージアさんにサスペンションプラス・UC-02をご購入いただきました。
荷物を積まれることが多いということで、リアのCリングを調整して、この車高にセットしました。
その乗り味は?(*^^)v

セッティング方法のお話です。

2020年4月23日

私がアンダーステア&ニュートラルステア&オーバーステアを見る場合(ブレーキやアクセル等でのステア特性とは根本的に違います)、60キロ程度のスピードでフラットな路面と下り勾配がそれなりにある(強い勾配はNG)路面で尚且つある程度回り込んだカーブで評価しています。
方法は簡単、コーナーに差し掛かったらシフトをニュートラルにしてステアリングを切ります(この時にクラッチを踏んでいると身体に力が入ってちょっと分かり難いです。※当社比)。で、4つのタイヤにかかる力を確認します。(この時にサスペンションアームやブッシュにかかる力も確認します。ダンパーやバネの動きはここでは無視)
そうるすと、今、アンダーなのか?ニュートラルなのか?オーバーなのか?が分かります。
お試しあれ♪

で、それが分かったらどうするの?
は、ここからは商売に関係することなので、ナイショです(^O^)/

出張自粛で時間があるので♪

2020年4月22日

自分のクルマ歴(競技車輛のみ)を書いてみる。

・サニーB110(1500)
・サニーB110(1200)
・シビックSB1
・チェリーX1
・510ブルーバード
・シビック1500RS
・レオーネ1400RX
・レオーネ1600RX
・バイオレット1600
・TE47トレノ
・SA22C・RX-7
・KP61
・KP61
・ジェミニZZ-R
・KP61
・パルサー1400(C車)
・パルサー1300
・パルサー1500
・パルサーEXA
・パルサーターボ
・トレディア・ターボ
・AE86
・EP71
・EP71
・マーチスーパーターボ
・CR-X(1500)
・CR-X(1600)
・カルタス1300
・GA1シティ
・フォードレーザーターボ)
・AE86(C車・借り物)
・EP71(C車)
・AW11(NA)
・マイティボーイ(D車)
・AW11(C車・借り物)
・SW20ターボ
・SW20(NA)
・GA2シティ
・EF8・CR-X
・AE86
・GC8インプレッサ
・NA8ロードスター(C車・借り物)
・AZ-1
・SW20(NA)
・YT37(D車)
・シルビアS15
・TG47(D車・借り物)
・S2000
・シルビアS15

と、覚えているのは、このくらいです。
多分数台忘れているクルマもあります。(笑)

この中で、もう1度乗りたいクルマは・・・
D車のマイティボーイかな♪\(^o^)/

ダンパーの仕事!

2020年4月18日

タイヤは転がると振動します。
表面も中も振動します。
当然、エアーも振動するので、熱エネルギーとなって内圧が変化します。
振動=熱エネルギーですからね。
ちなみに、ダンパーの減衰力も熱エネルギーです。
自分が熱エネルギーを発することによって、サスペンションのストロークをスムーズに減衰させることが出来るのです。
ボディの減衰を含め、動いたものは必ず減衰します。
その減衰をスムーズにバランスさせるのがダンパーの仕事です。
ダンパーが無いクルマで走ったら、どうなるのか?
それぞれのパーツがそれぞれの特性で、好き勝手に減衰します。
そりゃ、もう大変なことに♪
で、ダンパーが頑張って仕事をすると、それぞれの減衰振動幅が影響を受けてクルマの動き、タイヤの動きが落ち着くという仕組みです。

ダンパーの減衰を変えると、乗り心地はもちろん、ハンドリングやトラクションやブレーキの効き味等が変ってくるのは、そういう理由なのです。

と、ダンパー屋らしいことを書いてみました!(^O^)/

S15シルビア用BPSダンパーでドライ路面初アタック!

2020年4月12日

S15シルビアにBPSダンパーを組んで、初めてドライを思いっきり走って見た!(と言っても1本だけですが)
1本のみの走行なので、1コーナーから思いっきり放り込んでみたけど、何というか超コントローラブルです!
動画は下にアップしてありますが、結構ラフなイメージでの走りでも狙ったラインを正確にトレース出来ています。
余計な修正はほぼゼロ。
タイヤはフロント3分山、リア2分山のペルギア08Rですが、β02で走っている感じで走れちゃいます。
帰りの高速もアタック時の段数のままで走って来ましたが、先週の装着直後の乗り味とは比較にならないフラットな乗り味でした。極悪路面な新東名・浜北~森間もリラックスして走行できました♪(これって凄く重要!)

装着後の走行距離は丁度1000キロ。後、1000キロでほぼ完全にバルブが馴染みます。(普通に走ると3000キロかかります)
いや、マジで超ーーーーー良いっす(*^-^*)

 

コペン用BPSダンパー完成!

2020年4月9日

ダイハツ・コペン用BPSダンパー・i-broスペック完成です!
旧BPSダンパーからフロントのピストン&シリンダー径をアップ。更なる剛性アップを実現しました。
リアはもちろん大容量ピストン&シリンダーを採用しています。
その走りは♪(*^-^*)

このページのトップへ

Calendar Loading