スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

アジュールの日記帳

競技用の脚にセカンドグレートタイヤを履くと?

2025年10月14日

先日、脚とブレーキを交換しただけのGRヤリスでスラロームをしている動画を上げましたが、今回はセカンドグレードのタイヤに硬い?脚を入れた場合、その逆(ハイグリップタイヤにノーマル脚)よりも運転は楽しいというお話です。
なぜ?楽しいのか?
それは、「乗り易さ」の違いなのは言うまでもありません。
ノーマル脚にハイグリップタイヤを履いた場合、ハイグリップタイヤの限界を掴んでコントロールすることはかなり難易度が高いです。
タイヤのグリップが高いので、フルブレーキング時もコーナーリング時も(特にGを切り返すようなところ)クルマの動きを安定させてタイヤのグリップ力を引き出す操作は相当なスキルが必要になると思います。クルマの動きも大きいので乗っていても気持ち良くは無いですしね。
脚が「しっかりしている」と、クルマの姿勢が安定しているので、その分タイヤのグリップ力を感じやすいというメリットがあります。
ということは、スピードコントロールもし易く、結果的に運転していて気持ちが良いということになります。
なので、セカンドグレードのグリップ力でも、その限界が掴みやすく積極的な操作が出来るというわけです。
このGRヤリスは新車からブレーキと脚だけ交換した状態で、前後オープンデフです。バネはフロント18K,リア14KとSタイヤが履ける硬さです。
動画は、ダンロップさんのSPスポーツ(純正タイヤ)のままで幸田スポーツドライビング・ラボのテクニカルなコースをアタックしています。
ダンパーは数日前に組み上げたイニシャルスペックです。バネはUC-01のフロント18K,リア14K。しかもオープンデフですからね。
しかも×2、初めて乗るGRヤリスでワンアタック(走行は動画の1本のみ)です。
良い感じでアタック出来ていると思いませんか?
硬い脚は乗り難くなることがある。
それは否定しません。
でも、乗り難くなる原因の半分以上は機械式LSDによるものだと思っています。強烈なトラクションの代わりに、折角のGRヤリスのバランスが狂ってしまうからだと思います。
GRヤリスの乗り易さはLSDのセッティングが肝ですからね。
というわけで、オープンデフでこれだけ乗り易いのですから、純正のLSDが装着されたハイパフォーマンスモデルなら、更に乗り易く速くなるわけですね。要するにメチャ楽しくドライビングが出来るということになります。
1000分の1秒を争う競技やタイムアタックが目的では無い場合は、こういうセットが断然お勧めとなります。
以上、今回はいかにもダンパーチューナーっぽいネタをお届けしました。
※アタック動画はこちら↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=wghlX4ujd8c

幸田スポーツドライビング・ラボ2025ファイナル・12月27日(土)開催決定!

2025年10月8日

年末はみなさん当たり前に忙しいでしょうから早目に告知します。
12月の幸田スポードライビング・ラボはサーキットの都合で第1木曜日の開催がNGとなりました。
次の週は私の都合がつかないため、12月27日(土)に、幸田スポードライビング・ラボ2025ファイナルとして開催することが決定しました。
まだ休みに入っていない人もいらっしゃるとは思いますが、日頃平日は休めないという人で、27日(土)なら走れるかな?という人は、ぜひ幸田スポードライビング・ラボ2025コースを走りに来てください。
来年に向けて、自身の集中力と走りの組立の甘さを再確認出来る絶好のチャンスだと思います。
たった1日で何が分かるの?と思うかもしれませんが、これが分かるんですよ。
そこを理解していただくことが目的でコースを作りましたからね。
もちろん、ビギナーさんには、「どういうことを意識して練習すれば良いのか?」を体験していただける内容となっています。
申込はチケット制(申込順)ですので、参加ご希望の方は11月になったら幸田サーキットさんのHPをチェックしてください。

2日間でアタック走行1本のみ!でも、それで十分だったりします♪

2025年9月5日

毎月恒例の月頭の美浜&幸田出張。
今回は2日間で走ったのは美浜の1本のみ!
でも、新東名往復・知多半島のナイショの評価コース・幸田サーキット周辺のナイショの評価コースと、しっかり5FIVEX・Gerun055Aの評価は出来たのでバッチリでした。
ユーザー様達の走りもたくさん観れましたしね。
美浜・幸田の月イチ連荘練習会をやるようになって、もう20年になります。
私にとって非常に有意義な2日間です。
ずっと協力してくださる美浜サーキットさんと幸田サーキットさんには、本当に感謝しかありません。
体力的に、いつまで続けられるか分かりませんが、免許証返納するまでは続けるつもりです。
よろしくお願いしますーーーーーー(^O^)/

9月4日の幸田スポーツドライビング・ラボは走りたい放題です!

2025年9月1日

9月4日の幸田スポーツドライビング・ラボは、今日現在で5台の参加だそうです。
もうね。午前も午後も走り放題ですね。
というわけで、朝のブリーフィングと昼のブリーフィング時には、しっかり時間を取って、コースの説明&走り方と、そもそもスポーツドライビング時の操作の意識に関しての座学をしようと思っています。(もちろん希望者のみの参加です。1名でも希望者がいたらしっかりやります)
雨でなければ、今後のブリーフィング時に使うための動画も撮影する予定です。
ラボならラボらしく「色々な研究材料」をご用意させていただきます。
だったら、もっと早くからやれよ!
とか言わないでね♪(笑)

幸田スポーツドライビング・ラボ。幸田サーキットで毎月開催中!

2025年8月29日

9月4日開催・幸田スポーツドライビング・ラボ。
8月はまあまあの台数が参加してくださいましたが、9月は今のところ数台で走り放題となりそうです。
台数が少ない時は、ブリーフィングの時間を十分に取って、スポーツドライビングの基礎的な話やコースの走り方&タイムアップのコツ等の座学の時間も取りたいと思っています。
もちろんガンガン走りたい人は注意事項の説明が終わった時点で走行を開始していただいても結構です。
8月も少し時間を取って説明させていただきましたが、今回は希望者が1名でもいれば、午前のA&Bコースの走り方や、午後のタイムアタックコースの走り方をじっくりと説明させていただきます。
初参加(サーキット初走行)大歓迎ですので、ぜひ幸田サーキットで、スポーツドライビングの基礎をみっちりと勉強してください♪
お待ちしていますーーー(^O^)/

幸田スポーツドライビング・ラボの勧め。

2025年7月4日

これでもか!と、次から次へとGを切り返すポイントが続く今年の幸田スポーツドライビング・ラボの午後アタックコース。
進入での車速&ラインコントロールが出口でのラインに繋がるということを色々なパターンで繰り返しトレーニング出来る設定となっています。
もちろんGを切り返すコーナーだけでなく、Aコーナーの逆走からのシケインへ回り込むポイント、ブーメランからショートカット~1ヘア逆走~ショートカットから~~のショートカットというGが残ったまま回り込むコーナーも超難易度です。
サーキット初心者さんにもコースが覚えやすく、ベテラン選手は攻めれば攻めるほど難易度がアップする「単純な所以に各自で難易度を自由に設定できる」ことが特徴です。
1台ずつの出走も初心者さんには安心ですし、ご自分のペースで走行していただけるので、徐々にペースアップしていける面白さ&難しさも存分に味わっていただけます。
普通に周回するのもメチャ楽しい幸田サーキットですが、色々なスピード域で、普段の走行では絶対に出来ない色々なパターンでの荷重移動の練習がバッチリ出来ます。
こんな贅沢なトレーニングなんて、他ではなかなか出来ないと思います。
関東からも関西からも北陸からも3時間程度で来れますし、お休みが取れれば近くに有名な温泉地もあります。
ぜひ、走りに来てください♪
※ちなみに、私はもちろんスタッフ&講師の仁ちゃんも隊長もノーギャラ(仁ちゃんと隊長の昼ご飯は私の奢り)の完全ボランティアなので、参加台数は全く関係無いですが(笑)、折角こんな楽しいトレーニングが出来るのでたくさんの人にぜひ利用していただきたいと思います。
ハイエースで走っても楽しい幸田スポーツドライビング・ラボ。
サーキット初心者さんには超お勧めです!(^O^)/

6月5日(木)幸田スポードライビング・ラボのお知らせ

2025年6月2日

6月5日・幸田スポードライビング・ラボのお申込み。
午前中のチケットは残り5枚となっています。
今回より、サイドターン特訓ステージ(STTS)を設置するので、ジムカーナドライバーがたくさん参加してくれるのかな?
ちなみに、タイヤへの攻撃性は比較的低い路面です。一応、基本コースは設定しますが、もちろんフリーにご自分でコースを作って走っていただいて結構です。
ただ、ドリフトの練習やパイロンが無い部分でのターンや走行は禁止となります。そこだけは必ず厳守してください。
STTSは1日走行可能です。
1日の練習も、午前・午後だけの練習も、もちろんOKです。
ちなみに、午後のアタックコースもめちゃくちゃ練習になります。
5日は天気も良さそうです。
ぜひ、ご参加ください♪
https://www.yrp-net.com/?page_id=33525

幸田スポーツドライビング・ラボからの耳寄り情報です。

2025年5月27日

幸田スポードライビング・ラボからの耳寄り情報です!
毎月、基本第1木曜日に開催しています幸田スポーツドライビング・ラボですが、去年少しの間、以前のチャレンジカートコースの1部を利用してサイドターン練習エリアを設けてみましたが、ちょっと狭くてあまり練習にはなりませんでした。
そこで、6月のラボから、去年の5倍くらいの広さのターン練習が出来るコースを用意していただけることになりました。
一般駐車場と旧カートコースを使ったコースとなります。
名称はSTSSコースです。
2速まで入る広さですが、ガードレールがあるわけでは無いので、基本パイロン位置を変更することは不可とさせていただきます。また、STSSでのドリフトの練習もNGとなります。
180°&360°&540°&8の字ターン&ネオターンとあらゆるターンを2種類の路面で練習していただけます。
レーシングコースの設定は今まで通りですので、サイド無の基本操作の反復練習はレーシングコースで。
サイドターンの練習はSTSSで。
1日、目いっぱい練習していただけます。
こんな欲張り練習コースは世界中探しても無いかも?です。
いつまで使えるかは不明ですが、当分は使えるそうです。
ぜひ、ご活用ください!
https://www.yrp-net.com/?page_id=33525

2025幸田スポーツドライビング・ラボ午後アタックコース車載動画

2025年1月22日

今年から幸田スポーツドライビング・ラボのアタックコースは基本的にサイドターンが必要無いコースとなります。フルノーマル車輛はもちろん、サーキットアタック車輛でも楽しく走っていただけます。

今年のラボのコンセプトは「パイロンには絶対に触らない」です。

パイロンに触らないことを常に意識して集中して走ることは、ドライビングスキルアップにはもちろんですが、身体のセンサーの発達にも非常に役立ちます。

つい、触ってしまった!とか、やっぱり触るよね!とか、え?今の触ったの?とか、パイロンタッチにも色々なパターンがありますが、どれも集中力が欠けていることと、気持ちが欲に支配されてしまうことが原因です。

常に集中して攻める!この当たり前のことをしっかりトレーニングしてください。

午前中のパターン練習コースもメチャ楽しいです♪

https://www.youtube.com/watch?v=URx9-puXQmw

幸田スポーツドライビング・ラボ2025のご案内

2025年1月9日

幸田スポーツドライビング・ラボ2025のコース図のアップが遅くなって大変申し訳ありませんでした。
午前のパターン練習はAコースとBコースの2つのコースをご用意しております。
基本的にサイドターンはありませんが、Aコースのゴール手前の3本シケインと、Bコースのゴール手前の3本シケインの内、1本をサブロク(もしくは8の字ターン)していただいてOKです。
午後のアタックコース2コーナー逆走手前の3本シケインの内、1本を同様にサブロク&8の字ターンをしてOKとします。ゴール前のスラロームでのターンは禁止ですので、よろしくお願いいたします。
具体的な走行時の注意事項はブリーフィングでご説明いたします。
幸田スポーツドライビング・ラボはクルマとドライバーをリンクさせる操作&意識を研究していただく走行会です。
一般的なジムカーナ練習会とはコンセプトが異なりますが、基本的なドライビングテクニック、より高度なドライビングテクニック、そして何より身体のセンサーと意識&解析能力をトレーニングしていただくことが目的となります。
全くのノーマル車輛でもストレス無く走れますし、普段周回しかしていない人も、細かい操作を繰り返して練習できるので、全く違う観点からドライビングを研究していただけます。
何よりクルマと仲良くなれると思います。
ぜひ、幸田スポーツドライビング・ラボをご活用いただければと思います。

このページのトップへ

Calendar Loading