アジュールの日記帳
スラロームの姿勢変化(荷重移動)のポイント
2025年10月10日
スラローム特性で最も大事なポイントは「荷重の切り変えの速さ」です。
なので、バネは硬い方がスラロームはラクチンです。
下の動画は、GRヤリスが発売直後に、GRガレージ水戸インターさんの車輛にジムカーナPN車輛の脚を組むため、お預かりした時のものです。
茨城から静岡まで走って来ただけのド新車に、ブレーキパッドとダンパー&バネを交換しただけの状態です。
レイズさんがホイールサイズの確認をしたいと言うことで、幸田スポードライビング・ラボの日に待ち合わせをして、GRヤリスを持って行ったついでに、純正タイヤで軽くラボのコースを走ってみました。
スラロームは朝一に「せーーの!」で走った時のものです。
もちろん、例によってリハは一切無しでのぶっつけ本番です。
段数は蒲郡までの高速で合わせたフロント12段、リア10段。スプリングはUC-01のフロント18K、リア14Kです。
とりあえず、工場にあったバネで合いそうなヤツを組んで来ました。タイヤは純正のダンロップ製です。
そんな中途半端な仕様ですが、せーーーの!でのスラロームでも、これだけ正確なスラロームが出来るのは高いバネレートの恩恵です。
帰りのスラロームは少しスピードが早くて切り返しが遅れていますが、それでも高レートのUC-01の反応が助けてくれています。
ダンロップさんのエコタイヤ?なので、無理は当然効きませんが、エアー圧も適当でもこれだけのスラロームが「いきなり」出来ちゃいます。
エコタイヤに18キロ??と思うかもしれませんが、スラロームに限って言えば、その恩恵は絶大なのです。
高速からのフルブレーキングや回り込むコーナーでは厳しいですが、コントロール性自体は問題無かったですね。
もちろん、ダンパーも良い仕事をしていることも大きなポイントです♪
実物を見たことも、もちろん乗ったことも無いGRヤリスのイニシャルスペックとしては相当な完成度でした。
というわけで、高レートのスプリング+エコタイヤでのスラローム動画をご覧ください。
スラロームコースでリアスライドとリアステアの違いを分かりやすく説明させていただきましたので、ご覧ください。
2023年12月8日
左右に素早くGを切り返すスラローム。一般的にはちょっとリアをスライドさせてクイックに切り返す走り方をしますが、グリップとスライドの中間的なリアステア走法は舵角も少なく操作も無駄がなく、何よりスピードコントロールが楽なので、超お勧めの走り方です。で、具体的にどのような方法でリアステア走法をマスターできるのか?ということについて実際の走行&操作を見ていただきながら細かく説明させていただきました。速いスラロームほどドライバーの操作量が少なく動きもスムーズということがお分かりいただけると思います。リアステア走法!ぜひマスターしてください(^O^)/
動画の中で今回セットした試作スプリングのことに関しても少し喋っていますが、結局リアの動きが安定方向へ行っているので、リアが狙いよりほんのちょっと動きが少なくなって結果的にリアタイヤでパイロンの耳を踏んでしまっています。動きの量的には数ミリレベルだと思います。具体的な変更点はナイショですが(サスペンションプラス宮浦社長しか知らない)同レート・同材質のバネでも動きの差がはっきりと出ていますね。 試作スプリングの評価もまだまだ続きます。ご期待ください♪
※例によって最後の1分弱が切れてしまいました。最後はあまり大したことをしゃべっていないので、そのままアップしました!(汗)












