タイヤ&パーツ豆知識
UC-03、5インチ投入!
2017年12月5日
SC仕様S15のフロントバネを交換しました。
今回は現状のハンドリングでちょっと気になっていた初期のレスポンスアップを狙って、レートで2kアップ、自由長を5.5インチから5インチと短くしました。
さて、狙い通りの動きになるでしょうか?
水曜日に美浜でテストです♪
トミーカイラZZ用Black★Progressスーパーダンパー
2017年12月3日
初代トミーカイラZZ用Black★Progressスーパーダンパー完成です。
ストローク&減衰特性はもちろん、取付位置にも拘ったスペシャルセッティングとなっています。
セットするバネは前後UC-03です。
大変、お待たせしました!火曜日に納品となります。
ありがとうございますm(__)m
ストリート&ワインディング仕様S2000
2017年12月3日
本日、超綺麗なS2000(AP2)に装着いただいたスーパーオーリンズ。
AZURの得意中の得意、通勤&ワインディング仕様です(^_^)v
バネはUC-01のフロント10K,リア8K。
バルブスペックはスーパーDFVスペック。
素直なハンドリング、ツイスティなコーナー&ギャップのあるストレートを気持ちよく駆け抜ける運動性。
グルリと試走した感じはいつもの狙い通り!
つい、富士山へそのまま走りに行ってしまいたくなる衝動に駆られる気持ちよさでした。
この、ワイディング仕様スーパーオーリンズ。
絶対の自信を持って、超お勧めです♬
FD2シビック用スーパーオーリンズ・アズライトスペック
2017年11月30日
FD2シビック用スーパーオーリンズ装着です。
スペックはタイプX:70%、R:30%。
使用目的は通勤、休日のワインディング、スポーツランド山梨での走行。
一般道でのしなやかさ&ワインディングでの軽快な動き&スポーツランド山梨での安定性と走り易さを実現するスペックとなります。
リヤスプリングはアップダウン&ツイスティなSLYでのブレーキング、街乗りの快適性を考慮して車高調アダプターを使わずに7インチのUC-01を装着しました。
グルっと試走した感じは、狙い通り♪
バルブシムが馴染めば、ご希望通りの運動性能を発揮します。
ありがとうございました!m(__)m
新型アルトターボ用UC-02装着。
2017年11月29日
新型アルトターボ用UC-02装着!
今回はダンパーはノーマルにバネのみサスペンションプラスUC-02を装着しました。
ダウン量は30mm強。
このアルトのユーザー様は20年以上前からお世話になっているパーツ卸売業の業者さんです。
普段は奥様が乗られるということで、今回はバネのみの交換となりました。
しかし、アルトのノーマルダンパーって、かなり出来が良いですね。UC-02とのマッチングもバッチリです♪
NCロードスター用スーパーオーリンズ・OH&アズライト化
2017年11月28日
超綺麗なNCロードスターさん♪
本日はダンパーOH&仕様変更(アズライトスペックに変更)にお越しいただきました。
OHついでにバネもUC-01に交換。
オーリンズのNC用リアダンパーは形状的な問題で内径65mmの直巻きをセットするのは厳しいのですが、専用のアダプターをUC-01の外径ピッタリに製作。無事に装着できました。
バルビングは助手席の奥様が硬めの乗り味が好みということで、しっかりとした乗り味&突き上げは極力少なく、また高速道路での大きなストロークのピッチングの対策を施してバルビングしました。
奥様のOKがもらえるでしょうか!
もちろんドライバーさんの評価も気になりますが(^o^)丿
本日はお忙しい中を、ありがとうございました~~m(__)m
幸田サーキット・スポーツドライビング・ラボ
2017年11月27日
曲がっているのに、まだブレーキを踏んでる。
曲がっていないのに、もうブレーキを離してる。
ここで、最も重要なことは
「曲がっている時のタイヤの回転力」
タイヤは転がっている時が最もグリップが高い。
転がるというこは、それだけ路面を捉えているということ。
それが解れば、ブレーキを離すタイミングもタイヤが教えてくれる。
そのことを勉強したければ幸田スポーツドライビング・ラボにぜひお越しください。
3つのパターン練習でタイヤのグリップコントロールがメチャ勉強できます。
動画は私のS2000。
タイヤは2年間熟成したZⅡ☆スペック3部山くらい。
パッと見、β02くらいのスピードで曲がっています。
転がっているタイヤは物凄く言うことも訊いてくれます。
マジで自由自在!
少ない台数で、自分のペースでテーマを持って反復練習。
しかも、路面も良くタイヤも減らない幸田サーキット。
12月は7日(木)開催予定です。 ぜひ♪
MVI 3976
幸田サーキットスポーツドライビング・ラボ、午前パターン練習Bコースの走行動画です。…
YOUTUBE.COM
Style藍・新スペック総評。
2017年11月27日
さて、今回のStyle藍のニュースペック。テストスペックはアズライトスペックです。もちろんDFVモデルも簡単に同スペックに仕様変更可能です。
今までのスペックの延長線上にあることは確かですが、バルビング以外に、とあるパーツを変更することによって、よりしっかりとしたハンドリング&乗り味を実現しました。
コンフォート重視の使い方には、ちょっと動きがしっかりし過ぎているかもしれません。といいますか、し過ぎています♬
今回のスペックはお仕事で荷物を積んで移動することが多いユーザー様や、元々がスポーツタイプのクルマが好きで、例えキャブオーバーバンでも、走りはスポーティな方が良い!というユーザー様には特にお勧めとなります。
バンタイプでは無く、ワゴンタイプでリアシートに同乗者を乗せる機会が多いユーザー様には、コンフォートタイプと今回のスポーティタイプの中間のスペックも、車輛タイプ&仕様目的に合わせたスペックを数多くご用意しています。
更にスポーティなスペックを追加したStyle藍。
益々多くのユーザー様の価値感にお応えできるように今後も頑張ります(^o^)丿
Style藍・新スペック評価走行・最終章
2017年11月27日
今回の静岡~大阪間の評価走行も無事に終了しました。例によって意味なく長いうんちく動画も、これで最後となります♪(笑)
〆に相応しい路面での評価ということで、キョウセイドライバーランドのヒルダウンと新東名岡崎東ICまでの一般道での走行動画です。
今日も色々な段数を試しましたが、最終的にはフロント10段、リア8段がやはり私的には好みの動きでした。
もちろん動画の段数もフロント10段、リア8段です。
車体への振動がよく解るようにコンデジを助手席のヘッドレスト部分にベルトで縛っただけの状態で撮影しました。実際の振動よりも大分大袈裟なブレ方をしていますが、車体の収まり具合等がよくお分かりいただけると思います。
というわけで、例によって長いですが、お暇な人はぜひご覧くださいm(__)m
まだまだ続きます!Style藍・ニュースペック評価の旅
2017年11月24日
今日はかなり風が強かったので名港トリトンを渡ってきました。
でも、橋の上はそれほど風は強くなくちょっとがっかり。(そこそこは吹いていましたが)
その分、名阪国道で色々と試せて良かったです。
例のよって、無駄に長いうんちく動画です。
お暇な人だけ見てください♬