スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

Style藍・走行動画

ハイエースの荷物になって来ました!

2018年5月27日

今日は、明日、成田方面でダンパーのテストがあるので、ハイエースもニュースペックの実走評価をしながら移動してきました。

カメラを荷室に向けて、無造作に(本当に無造作に)積み込んだ数々のパーツや工具類の動きを確認しました。

私自身、セカンドシートに座って来ましたが、軽いスーパーGLとしては納得の乗り心地でした。

このスペックはどちらかというと、重い荷物を積んで走行するハイエース用のスペックとなります。

かなりの減衰力が出るようにセッティングしていますが、軽いスーパーGLに軽い荷物でこの動きは合格だと思います!

 

スプリングのテストをする時には!

2018年5月27日

タイムアタック車輛でスプリングを交換する場合、そのメーカーの受け売りを信じて、きっとこういう動きになるから、こうセッティングにした方が良い!という先入観は色々と邪魔になる場合がほとんどです。(ストリートの場合は更に複雑な要素が絡んで来ます)
私の場合は、自分が評価を終了するまでメーカーさんと突っ込んだ話はほとんどしません。
可能なら、誰かにスプリングを交換してもらって、どんなスプリングが付いているか知らないで評価するのがベストです。で、そのバネのレート&特性に合わせてバランスが変ってくるので、それをメリットにできるように合わせ込むのがセッティングの第1歩です。同じダンパーの段数で試すのは初歩の初歩です。そのバネに合わせた段数を見つけて他のバランスを更に合わせ込むことが大切です。
ダンパーやタイヤのエアー等を変えないで、あーだ!こーだ!というのは、単純にそのパーツの現状でのセットを評価するだけです。
これって、非常に勿体ないです。
心当たりのある人は、もっともっと時間を掛けて、それぞれのスプリングに合わせ込んだバランスを見つけて、そこから評価することをお勧めします。
それほど難しいことではありません。
バネが変れば、ダンパーの動きも変わる。タイヤの動きも変わる。重要なのは変わることを評価するのではなく、その変化を更にバランスさせて最も自分とクルマとタイヤに合ったセッティングをすることです(^O^)/

モーターランド鈴鹿ジムカーナチャレンジ第2戦。デモラン動画。

2018年5月27日

モーターランド鈴鹿ジムカーナチャレンジ第2戦。朝一のデモラン動画です。

やっぱりモー鈴は難しい!

そして楽しい♪

今回は、よりドライバーの操作は解り易いようにカメラの角度を変えてみました。

タイヤもユーズド(3年前)で100%のアタックではありませんが、コースの特徴は解っていただけると思います。

モーターランド鈴鹿ジムカーナチャレンジ2018は全5戦開催予定です。

次戦は夏休みに入った8月4日(土)

みなさんのチャレンジ!お待ちしています(^O^)/

全日本ジムカーナ選手権。今季2勝目!沖縄高江選手DC2の走り(*^^)v

2018年5月25日

1本目の2コーナーで僅かな脱輪ペナルティで万事休すな状況での2本目。

多くの選手が路面温度上昇等の影響でタイムダウンする中、見事な走りで今季2勝目をゲットした高江選手。

夏場に強い沖縄魂で残り6戦。頑張ってください(^O^)/

本日のセルフピットサービス。

2018年5月25日

本日のセルフピットサービスご利用は、このBRZさん。
今回はフロントにかなりの悪巧みをしました。
実際に乗ってみると、「えっ?」っと驚くかもしれません(^O^)/
お忙しい中、ありがとうございましたm(__)m

ZC33Sスイフトスポーツ用スーパーオーリンズ

2018年5月24日

ZC33Sスイフトスポーツ用スーパーオーリンズ・ストリート&スポーツ走行用スペックを装着していただきました。
オーリンズのカタログモデルが発売されるまでは、まだ多少時間がかかるということで、それまで待てない!というユーザー様のために、31S用を加工してセッティングしています。
サーキットスペック・ストリートスペックともに、順調に開発は進んでいますので、正規品が発売されるまで、もうしばらくお待ちくださいm(__)m

Style藍。ニュースペック・評価開始。

2018年5月24日

開発に最も必要なものは「挑戦する」ということですね。
しかも、それはあくまでもユーザー目線でなければ意味がありません。
誰が使っても同じ性能を出すものでも、使う人によって使い勝手も感想もそれぞれ違って来ます。
もちろん、要求される性能自体が大きく異なるケースもあります。
その「違い」に挑戦するのが我々の仕事です。
というわけで、今回のバルブシステムもチャレンジングなスペックとなっています。

貴重な経験

2018年5月24日

何度か紹介してますYT37の走行動画。
ご存知の人も多いと思いますが、このマシンにはオーリンズ製アクティブダンパーが装着されていました。
各部のセンサーから入力される信号を感知し、予めプログラミングされた5つの減衰発生パターンの中から、コースの特性に合わせて欲しい動きを出せるパターンをチョイスできるというシステムです。
とても頭の良いシステムでしたが、当然のことながら、この5つの減衰発生パターンのプログラムが要なのは言うまでもありません。
でも、その方法はとても簡単です。
こういう動きになって欲しいというイメージがあれば、後はそのように動いてくれるプログラムを入力してもらうだけですからね。その入力もあっという間に出来ちゃいます。
この5つのパターン(厳密に言うと4つのパターン。1つは何らかのトラブルが発生した場合のセイフティパターンです。)を入力するためにかかった時間は、確か半日ほどでした。
担当したエンジニアさんも「なぜ、こんなに簡単に合わせることができるのか?」と不思議だったそうです。
私の答えは「凄く頭の良いシステムなので、単純に欲しい動きだけをイメージして、そのイメージを中心にタイヤのグリップ力に合わせて3つのパターンを微調整して出来上がりです。それ以外の動きのパターンは私が対応出来ないので必要ありません。私が乗れなければ意味がありませんから♪」でした。
その結果、私の手&足の動きに忠実に反応してくれるYT37がそこに居ました。
人と機械は一心同体!を意識できた物凄く貴重な体験でした。

CSO小原代表・S2000走行動画

2018年5月22日

先日の秒殺トレーニングの際に、CSO代表小原社長がS2000で走行されるということで、1コーナーで見学してきました。

エキスパート枠での走行ということでしたが台数が多く、アタックは難しい状況でしたが、良い音を響かせて周回していました。

また、前日にも工場にお立ち寄りいただき、色々なお話が出来て大変楽しい時間を過ごさせていただきました。

また、ぜひお寄りくださいm(__)m

https://www.facebook.com/217854081649033/videos/1314635928637504/

明日の秒殺トレーニングinFSWは予定通りです。

2018年5月16日

明日の秒殺トレーニングは予定通りです!
日中の天気は晴れ。最高気温27℃ということで、風があれば最高のコンディションですね。
では、参加されるみなさん。超安全運転でお越しください。
お待ちしています♪

このページのトップへ

Calendar Loading