2021年1月16日
本日、無事に中身のOHが完了したAE86用ダンパーです。
かなり前に、どこかで特注されたオーリンズです。作りは良いのですが、やはりネジ部や加工部の固着はどうにもなりません。
スピンドル部からストラットケースを外さないとOH出来ないので、とにかくあらゆる方法を使って何とか分解しました。あまり強引にやると再利用が出来なくなってしまいますので、とても気を使いました。
減衰調整ノブはネジ部が潰れて空回りしていましたが(分解出来ない)、ここは超器用なそう君のお陰で無事に修理できました。
後は組み上げて完了です!

2021年1月16日
☆時短営業継続のお願い☆
現在、土・日・祭日の営業時間を午後6時までとさせていただいておりますが、今回の時短営業は当分の間、継続する予定でいます。(平日は午後7時までとなります)
ユーザー様にはご迷惑をお掛けしないように段取り&作業させていただいておりますが、何かとご不便をお掛けすることもあるかと思います。
ご理解&ご協力の程をお願いいたします。

2020年12月25日
毎年、年末恒例行事となっています裏全日本改造者選手権INナリタモーターランド。
今年も、i-broさんのアバルト124スパイダーをお借りして走らせていただきました。
タイヤは、何と!今、シルビアで評価中のヴァリノVR08GPの225-17です。
段差のあるショートカットを使用した裏全日本特設コースで、その実力を確認出来ました。
動画はベストタイムの走りです。練習走行1本・本番アタック2本の走行でしたがベストはこの本番1本目でした。2本目はオーナー様のご希望で、もう少しハンドリングのしっかり感が欲しいということで、エアーをコンマ2ほど上げて走りましたが、これが裏目に出てわずかにタイムダウン!
A052や71RSと比べると若干剛性感が低いですが、やはりエアーは低めが良さそうです。
アバルト124スパイダーのスーパーオーリンズi-broスペックは、すでに3年経過していますが、相変わらずの乗り易さで思い通りの走りが出来ました。
でも、このスペックも3年経過していますので、来年早々に次スペックに仕様変更予定です。
ダンパーの仕様変更が終わったら、早速ナリタモーターランドを走りたいと思います。
i-bro岩崎社長。またよろしくお願いいたしますm(__)m
2020年12月24日
動画のダンパーはFC3S用特注オーリンズのフロントストラットです。手で軽くクルクルと回っていますが、実はこのブラケットは完全に固着していました。(かなり昔に製作された特注品です)
専用の工具を使っても回すことが出来なかったので、奥の手を使って何とか回せました。外してしまえば、後は錆を落として、錆止めをして完成です。
ストラットの場合は、最悪はブラケットが固着していてもシリンダーは抜けますので、ダンパー本体のオーバーホールは可能ですが、折角の全長調整式ダンパーですので、やっぱり調整出来た方が良いに決まってます。
リアは正立式で、こちらも何とか回せたので無事にオーバーホール出来ましたが、正立式の場合は、ブラケットが固着した場合、ブラケットを破壊して外さないとオーバーホールが出来ません。その場合は新品のブラケットをご購入いただかなければなりません。FC3Sの場合は特注品なので、時間も費用もかなりかかってしまいます。
対策は、マメにロックナット&ブラケットを回していただくことしかありません。その際は、しっかりネジ山を掃除してから回さないと砂利等を噛みこむ恐れもありますので、十分に注意して作業してください。
少しでも硬かったら迷わずAZURへダンパーを送ってください。無理に回そうとするとネジ山を完全に潰してしまい、シリンダーも交換となってしまいます。
これからのシーズン、積雪や凍結防止で塩カルを撒かれるので、特にご注意ください。雪道を走行されたら必ず水(温水)で洗い流しておくと固着を防ぐことができます。
以上、全長調整式ダンパーのメンテナンスのお話でした!
2020年12月21日
昨日、ダンパーのOHにお越し頂いたVABさん。
このVABさんのダンパーは「元祖・同乗者さんが移動中に熟睡できるレーシングダンパー」です♪
今回はスライドメタルのガタが出て来たということでOHをご依頼くださいました。
バルブスペックは文句無し!ということで、そのままOHさせていただきました。
ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたしますm(__)m

2020年12月15日
土日を利用して、遠方から泊まり込み(工場に泊まったわけではありません♪)で、ダンパーOHにお越し頂きました。
シリンダー等にはまったく問題が無く無事に作業は終了しました。
今回はメインバルブの動きには不満が無いということと、でも、しいて言えばもう少ししなやかさ&しっかり感が欲しいということでしたので、DFVバルブのみプチスーパー化させていただきました。
この度は、遠路遥々ありがとうございました!
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m
ちなみに、AZURにはBMW.miniのユーザー様がかなりいらっしゃいます。
コンフォート指向・ワインディング&高速仕様・サーキット仕様まで色々なユーザー様がいらっしゃいます。
BMW.mini用スーパーオーリンズは基本的にDFVを活かしてセッティングしています。特にリアはDFVが良い仕事をしてくれるので、DFVバルブをちょっと変更するだけで、更に上質な乗り味を実現します。
新品ダンパーはもちろん、OH&仕様変更のご依頼もお気軽にお問合せくださいm(__)m

2020年12月11日
毎年のことなのですが、年末年始はOHをご依頼くださるダンパーの中で、かなり状態がよろしくないダンパーの割合が多くなります。
この時期に中古でご購入される人や、しばらく放置していたダンパーを来年に向けてOHされる人が多くなるからだと思います。
通常のOHに比べて、状態によっては2倍、もしくは何等かのトラブルがある場合は数倍時間がかかることもあります。
写真は、オーリンズの正立式ダンパーを逆さまに取り付ける場合、ダンパー下部で減衰調整が出来るようになっているブラケットです。
今回は、このブラケットの内部でロッドがポッキリ折れてしまい、折れたロッドの先端がブラケットの中に残ってしまっていました。(かなり奥で折れています)
しかも、ブラケット内部の減衰調整部分もかなり錆びてしまっています。
ネジ山を潰さないように折れたロッドを削り取って、中を掃除して新しいロッドを組み付けてOHします。
このロッドを削り取る際に、ちょっとでもセンターがずれるとネジ山も削ってしまい、このブラケットごと交換となってしまいます。
このブラケットが非常に高価なので、AZURでは時間がかかっても、出来るだけ修理するようにしています。
新品を製作して交換すれば作業は楽ですし売り上げも出ますが、直せるものは直して使っていただくのがAZURのポリシーです!
もちろん、どんどん新品に交換してください、というご依頼の場合は、簡単に直る場合を除いて問題のあるパーツはすべて交換していますが、あまり予算が無いユーザー様の場合は、出来るだけ安く、でもしっかり作業させていただくように心がけています。
ということで、OHに若干お時間をいただく場合もございますが、出来る限りユーザー様のご希望に添えるように作業をしています。(直せない場合は交換となりますが)
問題のあるダンパーは、作業前にお見積させていただきますので、お気軽にお問合せください。
※OHのお見積りは現物を確認しないと金額が出せませんので、まずはダンパーをお送りください。
※お見積りの内容によっては、OHをキャンセルされる場合もあると思いますが、その場合の費用は送料のみかかります。
※パーツ交換が必要で、そのパーツがすでに生産終了している場合は、流用できるパーツで作業可能な場合と、OHが出来ない場合があります。ご了承ください。

2020年12月3日
美浜サーキット・ジムカーナDAY、午後アタックコースSSPをハイエースでアタックしてみました。
ダンパーとブレーキ以外はフルノーマルです。
タイヤはDLバン用ラジアル(純正サイズ)です。エアーは前後3.8です。
結果は1本目からパーソナルベストを1.8秒も更新しました!
とにかくブレーキが良いです。ABSの介入がかなり奥になったので、思い切った突っ込みが出来ました。
心配だったステアリングレスポンスも、まったく問題無いレベルです。
まだまだバルブシムが馴染んでいませんが、アタックではまったく違和感も無かったですね。
ハイエースでタイムアタックして何になるの?と思う人もいらっしゃると思いますが、限界時のコントロール性能は、一般道路での安心&安全に直結します。
より快適に。より安全に。
ニュースペック、好発進です!
2020年12月1日
新東名~東名~音羽蒲郡~半田と移動して来ました。
今回のStyle藍のフロントダンパーですが、リアダンパーのスペックに合わせ込んでバルビングしたので、スーパーGL・ナロウボディ・ほぼ空荷状態で、私が最も気に入っている12段に合わせて、フロントも12段で走行してきました。
普段、ニュースペックはSA&PA毎に、段数を変えながら色々なバランスを試して来るのですが、今回はリア12段に合わせているので、フロントも12段固定での評価です。
まだ、ド新品のバルブシムの張りはかなり感じますが、それでも狙い通りのバランスを実現してくれています。
特に、リバンプ側のシムは枚数が多いので、DFVバルブと併せて、12段固定でシムが馴染む過程も評価していくつもりです。
段数を大きく変えてしまうと、この変化の過程が今一つ正確に把握できないからです。
というわけで、明日は前後12段という乗り心地重視のセッティングで美浜サーキットを走ります。
さて、結果は如何に?(^O^)/

2020年12月1日
ハイエース用スーパーパフォーマンスダンパー「Style藍」。
今まではフロントスペックに対してリアスペックが倍近い数を試して来ました。
先日、まったく新しいバルビングを試したリアダンパーと、現行のフロントダンパーのスペックとのマッチングは気になるほどの問題点はありませんが、更なるマッチングを目指して、フロントにも新しいバルブを投入ことにしました。
フロントは直接ハンドリングに大きく影響が出るので、明日の夜から日曜日までの出張中にじっくりとバランスを見たいと思います。
現行のスペックも凄く気に入っているんですけどね。
だからこそ、新しいバランスを試したくなるんです!(^^ゞ
