スーパーオーリンズ・オーバーホール
オーリンズ正立式用ダストブーツのショート化
2023年6月22日
オーリンズ純正のダストブーツは、付属の取り扱い説明書によりますと、ストロークの長さに応じたカットが推奨されています。
しかし、ダストブーツの形状は下部分がシリンダーの頭にフィットするようになっており、ただカットしただけではブーツの座りが悪くなって砂等の侵入を許しやすくなります。
また、結束バンドで縛ったりブーツを広げて深く差し込むと、よじれによってブーツの破れが起きやすくもなります。
そこで、今回はアジュールで行っているブーツのショート化を簡単にご説明させていただきます。
まず、左上の写真のようにブーツとダンパーのストロークを見比べてどの程度の長さにするか決めます。
大体ブーツの頂点をバンプストップワッシャー(バンプラバーの上に付くワッシャー)の位置に合わせ、キャップの5ミリ程上でカットするといいでしょう。
良い位置でカットできたら、左下の写真のように山を2つ半残して下の部分を切ります。
真ん中の余りの部分は使いません。
そして、右上の写真のように残した山を上部分に差し込みます。
この際、両手の指を中に突っ込んで両側に広げるように引っ張っていきますと、上手く山同士が噛み合います。
よじれが取れてぴったり合いましたら、右真ん中のようにスキマにアロンアルファを差し込んでぐるりと一周回します。
尚、これはアロンアルファの推奨されない使用法ですので、使用後はアロンアルファのノズルを良く拭き取っておきましょう。
これで完成です。
右下の写真を見ていただけると短い方が座りが良く見えます。
オーリンズのフロントストラット用延長ノブの作り方
2023年6月22日
ヤリスや86、インプレッサやレガシィ等のストラット、所謂倒立式の全長調整式ダンパーは、ナックル取り付け部のブラケットの中をシリンダーを上下させる事でl寸(ダンパーの全長)を変化させて車高を調整します。
車高調を入れるお客様で心配されるケースが多いのは、どちらかと言うと車高を下げる際に減衰調整ノブが下に出すぎてしまい、ドライブシャフトのブーツに干渉してしまう!といったトラブルでしょうか。
そういった場合はショートストローク等で対応可能なのですが、想定以上に車高を上げたい場合や、かなり柔らかいレートのスプリングを使いたい場合には、逆に減衰調整ノブがブラケットの中に入り込んでしまい、調整できなくなるケースもあります。
そういう場合には写真のような延長ノブを制作する事である程度対応可能です。
こちらはオーリンズで使われているM12用ノブ(2400円)に、3mm六角の延長ツマミ(2000円)を組み合わせる事で制作しています。
ネジ部がM12のタイプのロッドは調整する内部構造が、3mmの六角が差しこまることで中のイモネジを回転させ、減衰調整しているニードルバルブが動く構造になっています。
その3mmのネジを回す事がキモですので、工夫をすればユーザー様ご自身で気に入った減衰調整機構を作ることも可能かと思われます。
ノブを分解しすぎて元に戻らなくなった場合には、新しいノブを販売することもできますので、腕に自信のあるユーザー様は試してみるのも一興かと存じますヨ。
ハイエースはフロントミッドシップスポーツカーだ!と思っている人は私だけでは無いはず♪
2023年5月8日
今回は、ハンドリング&安定性重視のセット(フロント12段、リア14段)で国道52号線のハイスピードワインディング区間を走ってみました。
まあ、当たり前ですが、めちゃ良いです!
12段はかなり減衰が強めですが、ワインディングでは最強ですね。
気持ち良いハンドリングはクルマ好きには最高です♪
https://www.youtube.com/watch?v=vUbpKYLTbno&t=6s
モンスタースポーツさんのコンプリートカー用ダンパーOH&仕様変更
2023年4月21日
モンスターさんのコンプリートカーをご購入されたユーザー様からのご依頼です。
以前にオーリンズベースのダンパーを採用していたので、AZURでもOH&仕様変更は可能です。
今回はタイプS:100%スペックということで、車高をもう少し落として運動性能もアップ。リアシートの乗り心地も確保したスペックとなります。
セットするバネはお馴染みサスペンションプラス・UC-01です。
タイプS:100%は基本前後DFVスペックとなります。
もちろんご好評をいただいておりますフロントにアズライトスペック、リアにDFVスペックもOKです。
コンプリートカーの脚回りの動きも良いけど、自分的にはもっとこういう動きの方が良いな!というご要望に細かくお応えしています。
お気軽にご相談ください(^O^)/
まだまだ人気のEP3シビック・タイプR。
2023年4月14日
まだまだ人気が高いEP3シビック・タイプR。
オーリンズのカタログモデルが廃盤になってかなり経っていますが、当時は相当な数が売れたので、まだまだ探せば程度の良いダンパーがあります。
今回もオークションでゲットしたPCVモデルをスーパーオーリンズ・タイプS:50%・C:50%の街乗り仕様へオーバーホール&仕様変更させていただきました。
バネはもちろんサスペンションプラスさんのUC-01です。
レートが低い分はプリロード量で軽快なハンドリングとフラットな乗り味をバランスさせています。
車高もバッチリでました。
轍でステアリングを取られにくい様にアライメントを合わせて出来上がりです。
ガレージの空きが無く、作業予定がかなり遅れてしまって大変申し訳ありませんでした。
今後も末永くよろしくお願いいたしますm(__)m
NCECロードスター用スーパーオーリンズOH&仕様変更
2023年2月21日
本日、ダンパーのOH&仕様変更&前後スプリング交換にお越し頂いたNCロードスターさん。
乗り心地と運動性能の両立が主なご依頼内容です。
普段使いの関係で車高はこの状態で、レートアップ&仕様変更で運動性能を確保したいというご希望でした。
まず、リアはオーリンズのテーパータイプの6Kをチョイス。フロントはリアとのマッチングを考慮してUC-01の9Kをチョイスしました。
18段~16段で街乗りも快適に、14段~10段でワインディングからサーキット走行も楽しんでいただけるスペックで作業させていただきました。
本日は遠路遥々ありがとうございました!
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m
中古のオーリンズをお探しの学生さんにアドバイスです。
2023年2月15日
AZURでは30年前から学割制度を設けています。
その所為か、以前から学生さんからのOHのご依頼はかなり多いのですが、ここ数年は特に多くなって来ました。クルマ好きな学生さんがどんどん増えている証拠ですね♪
で、やはりお金が無い中で何とか頑張っている学生さんが多いので、先輩や知人から譲ってもらったり、オークションで探したりしたかなり年期の入ったダンパーを送って来ることが多々あります。
オーリンズも発売開始から30年以上経っていますので、当時の主流マシン用のダンパーが、まだ現存していてもう二進も三進も行かない状態のダンパーだったりすることがあります。
パーツも生産中止で、シリンダーの状態も・・・だったりします。
「もしかするとOH出来るかも?」という微かな希望を抱いて送ってくれていると思いますが、厳しい言い方をしてしまうと「送料の無駄」となってしまいます。
というわけで、中古のオーリンズを探してOHをご検討されている学生さん達にアドバイスです!
最低でもPCVモデル。出来ればDFVモデルを探していただくと初期投資額は大きいですが、結果的に安く高性能なダンパーが手に入ります。
特に学生さんに人気なシビック・インテグラ用のダンパーは新しめなモノを探してください。(相当古いモデルも現存しています)
AZURでは、OH&仕様変更費用は学割制度も適用されるので、結果的にお得となると思います。
以上、安物買いにご用心。というお話でした。
簡単に出来る車高調のメンテナンス
2023年2月11日
たかが車高調、されど車高調。
車高が決まったら、ほとんど車高を変えないという人も、定期的な清掃とロックナット&スプリングシート&全長調整を回してあげるとオーバーホール時に余計なお金がかかり難くなります。
特に冬場にスタッドレスタイヤを履いていた人は、夏タイヤに交換する際は、必ず車高調の清掃&メンテナンスをしてくださいね。
もちろん、車高調を脱着できる人は、脱着してから清掃&メンテをすることをお勧めしますが、装着してある状態でも十分に効果的な洗浄&メンテナンスが可能です。
この時に、注意していただきたいことは、
☆ロックナット&シートを緩める前に、パーツクリーナー&ブラシでしっかり洗浄する。
です。
そして、ちょっと力を入れても回りそうも無い時は、絶対に無理やり回そうとしないで、早めにオーバーホールをしていただくということです。
比較的安い車高調の場合は、買い替えちゃった方が安い!という事態になってしまうことも。
オーリンズの場合は、大体がオーバーホールできますが、それでも通常の料金以上に費用がかかってしまう可能性が高くなります。
末永く快適な走りをお楽しみいただくために、ぜひ一手間をおかけくださいm(__)m
※マメにスプリングを交換したり車高を変える人は、まずこの心配はありません♪
※参考動画↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=r9O_esPVd4o&t=69s
シリンダーのシャフト部の曲がり修正
2023年1月27日
ギリギリ修正可能な曲がりです。
富士市は基本的に暖かいんですが。
2023年1月12日
今日は寒いから暖かいモノを食べたいっす♪
先程、とある削り作業をしていたんですが、ちょっと心配になって再度寸法を確認してから再作業することにしました。
あれ?と思ったら直ぐに確認!ですね。
年明け早々に凄い数のダンパーの作業依頼をいただいております。
本当にありがとうございます。
相変わらずハイエース用Style藍も絶好調です。
オーバーホールはかなり使い込んだダンパーが多く、確認作業が多くなってなかなかスムーズに作業が捗らないケースが続いていますが、しっかり確認しながらユーザー様のご希望になるべく添えるように作業しています。
ちょっとお時間をいただく場合もありますが、ご了承ください。
しかし、富士市は暖かい土地ですが、それでも陽が落ちると急激に冷え込んで来ます。
夜の仕事の人も多いと思いますが、くれぐれも体調にはお気をつけください。
私も少しずつ正月出張の疲れが取れて来ました。