アジュールの日記帳
ダンパーの仕事!
2020年4月18日
タイヤは転がると振動します。
表面も中も振動します。
当然、エアーも振動するので、熱エネルギーとなって内圧が変化します。
振動=熱エネルギーですからね。
ちなみに、ダンパーの減衰力も熱エネルギーです。
自分が熱エネルギーを発することによって、サスペンションのストロークをスムーズに減衰させることが出来るのです。
ボディの減衰を含め、動いたものは必ず減衰します。
その減衰をスムーズにバランスさせるのがダンパーの仕事です。
ダンパーが無いクルマで走ったら、どうなるのか?
それぞれのパーツがそれぞれの特性で、好き勝手に減衰します。
そりゃ、もう大変なことに♪
で、ダンパーが頑張って仕事をすると、それぞれの減衰振動幅が影響を受けてクルマの動き、タイヤの動きが落ち着くという仕組みです。
ESAスプリングとUC-01とUC-03を目で見て比較。
2020年4月18日
内径65mm、自由長178mm、レート7k。左からESA&UC-03&UC-01です。
巻き数の違いは一目瞭然ですね。
ちなみに、各バネの重さは
・ESA : 1150g
・UC-01:1300g
・UC-03:1080g
各バネの線径は
ESA: 11.80mm
UC-01:11.75mm
UC-03:11.30mm
※塗装分の厚みを含みます
です。
では、実際にクルマに装着した場合の違いは?
という疑問は直接お問合せくださいm(__)m
アンダーーー!オーバーーー!の時に、自分は何をしてる?という動画です。
2020年4月17日
コーナーリングで、いきなりアンダーが出てしまったり、オーバー(リアスライド)が出てしまったり。
よくあることですね。
特に小さく回り込む鋭角コーナーで起きやすい現象です。
で、今回は、そういう状況の時に、自分はどんな操作をしているのか?ということを特にペダルワークに注目して解説してみました。
私のS15はウェットでもアンダーが出難いので、ブレーキングアンダーが出ずにかなり苦労しています(笑)。
3回目で強引にアンダーを出すブレーキを試みましたが、動画では普通に曲がってしまっています。でも、立ち上がりでのスピードはガクっと落ちていますね。
アクセル開け過ぎのパターンでは、立ち上がりでコースからこぼれそうになっているので、こちらはもうちょっと分かりやすいと思います。(実際にはこのパターンが1番多いですよね)
スムーズなブレーキングをするとまったくストレスなく曲がって加速しているのがお分かりいただけるかと。
短い動画ですので、ぜひご覧ください♪
意外に多いBMWユーザー様・その3
2020年4月15日
BMWネタのラストはやっぱりこの人です♪
お買い物車(4dr)に脚(もちろんBPSダンパー)とブレーキパッド、タイヤ(A052)&ホイール。なんとエアロは無し。
見た目も音も普通のBMWでFSWを1分52秒5で走ります。
何処へ何を買いに行くのでしょうね♪
PayPay使えます(^O^)/
2020年4月15日
意外に多いBMWユーザー様・その2
2020年4月15日
こちらはBMW・E90用BPSダンパーのインプレ動画です。
あまりの気持ち良さに、10分間のドラレコタイマーを完全に忘れて喋りまくっていますが(笑)、この車速でもそのドライビングの楽しさは十分に分かります。
このスペックで箱〇を走ったら、もう涎では無く、涙が出てきちゃうかも?\(^o^)/
意外に多い、BMWユーザー様!
2020年4月15日
BMW118dのBPSダンパー(当時はオーリンズベース)のインプレッション動画です。 ドラレコのステーがちょっと長いので、カメラ自体の揺れが出てしまっていますが、ステアリング操作からも路面からの入力を巧くいなしているのがお分かりいただけると思います。
タイプCはニードルバルブの介入度が6段~12段の間でバランスされるようにメインバルブをセッティングしています。
走行時は8段ですが、6段でバルブシムが馴染んだら、そのフラットライドかつスポーティな走りは涎ものです♪
ちなみに、カタログモデルのオーリンズも仕様変更によりスーパー化すれば、このBPSダンパーと同様な動きが得られます。
カタログモデルでは満足できないオーリンズユーザー様は、ぜひスーパー化をご検討いただければと思います。
その走りは。。。(*^-^*)
本日のOH&仕様変更作業。
2020年4月14日
本日のOH&仕様変更作業は、1週間お預かりのRX-8さん。オーリンズからスーパーオーリンズへ仕様変更のご依頼です。色々とありましたが、1週間預かっているのでノープロブレム!
日帰り作業ではちょっとヤバかったです。(汗)
最高に風通しがよく、白ガス&パーツクリーナー噴きまくりの工場内は平穏な1日でした。
さて、今日も残業無しで18時で終了です。
山ほど積まれたダンパー君は明日から気合入れて作業します!!
お疲れ様でしたーーーーー♪(^O^)/
ダンパーの仕事は他力本願なのです!
2020年4月14日
☆ダンパーはとても素直でお利口さんなパーツです。
そして、他のパーツに比べて、幅広い対応能力を持った、ある意味、他力本願なパーツなのです。
というお話です♪
※時々、ダンパーの仕様変更をご依頼いただいた際に、他の部分も一緒に触って、その結果、とある動きをダンパーで何とかできないか?というご相談をいただくことがあります。
中には、ダンパーの仕様変更が原因(うちのユーザー様や他所のユーザー様関係無く)と決めつけてご連絡いただくケースもありますが、大体のユーザー様は、他の部分に関しても、何をどうしたので、その影響もあると思いますが。という感じでのご相談です。
ユーザー様のご相談内容から、ダンパーのスペックで対応できる場合と、他とのバランスの範囲では、多少の動きの変化は出てもユーザー様のご要望を適えられない場合もあります。
前者の場合は、ダンパーの動きのどの部分が影響しているのかを対策すれば、ほぼユーザー様のご要望にお応えできます。
後者の場合は、ダンパー以外とのバランスを確認するために、ダンパーの段数違いで、動きの内容がどのように変化するのかを試していただいて、その結果から何をどのようにして更に動きを試していただくかの対策をアドバイスさせていただきます。
ただし、ここに大きな問題が出てきます。
それは、他の部分の変更をユーザー様が気軽に出来るのか?です。
1つ1つの確認を何処かへ依頼していては、かなりの費用が発生してしまいます。
特にストリートユーザー様の場合は、ご自分で作業することは難しい(環境的にも技術的にも)場合が多いので、こちらも気軽にアドバイスは出来ません。
そこで、我々の本当の技術力(ノウハウ)が問われて来ます。
1発で方向性を決めて、なるべく分かり易い内容でアドバイスさせていただくことは容易ではありません。
もちろん、工場へお越し頂けるユーザー様の場合は、何をするのか?を説明させていただいた上で、余計な費用が発生しないように作業させていただけますが、遠方のユーザー様の場合は、非常に気を付ける部分です。
色々と深く・広く考えて、コツコツと対応していくことが好きなユーザー様と
出来るだけ、ポン付け(多少の細かいセッティングは必ず必要ですが)でご自分の好みな動きを出したいユーザー様。
ダンパー本来の仕事が他力本願でもあるので、この両ユーザー様の異なる目的を敵えることが可能となるのです。
その対応をこちらが間違えてしまうと。
どんなに良いものを作っても、ユーザー様の???が増えてしまうことになり、結果的にユーザー様のご希望に応えられないということになってしまいます。
AZURの仕事は、メーカーとユーザー様の間に立って、メーカーの技術を、ユーザー様の使い勝手に合わせて、その性能を使い切っていただけるようにチューニング(調律)することです。
あれ?最後は単なる宣伝になってしまった!(笑)
※おまけ:ということで、ちょっと前の動画ですが、仕様変更をご依頼いただく際は、こんな感じでご依頼いただけると助かります。という動画です♪(^^ゞ
ZC33Sスイフトスポーツ用ダンパーOH&仕様変更
2020年4月9日
今日は、黄色い33スイフトさんのダンパーOH&仕様変更です。
ガレージ作業はかなり数を減らしていますが、換気最大、ユーザー様を問答無用でアルコール消毒してから作業させていただきました!
他の不具合も見つかって、丁度いいタイミングでのOHご依頼でした。
今回は他社スペックからの仕様変更作業でしたが、新スペックの動きはどうか?
ユーザー様のインプレが楽しみです♪
ありがとうございました!