アジュールの日記帳
タイプS:100%古希スペック・評価開始!
2025年10月20日
毎週のように、各地のジムカーナコースやサーキットに顔を出していますが、多い時は1週間に3~4つのコースに行くこともしょっちゅうです。
現場での仕事は凄く大切ですが、現場への往復も現場以上に大切な時間なのは、今までもしつこく言い続けています。
ナンバー無しの時は積車での移動なので一般道での評価は出来ませんが、ナンバー付の場合は荷物を極力減らして、アタック時のセットのままで移動しています。
その効果&面白さは、今までもたくさんの動画で紹介して来ましたが、なかには参考になっていると言って下さるユーザー様もいらっしゃいますので、今後もしつこく動画をアップして行きたいと思っています。
というわけで、今回は『競技用スプリングのままで、ダンパーのバルビングだけタイプG:100%からタイプS:100%へ変更した場合、乗り心地的にも運動性能的にも、そこそこ納得できるセットが出せるのか?』という、ある意味「意味が無い」チャレンジをネタが尽きるまでお届けしたいと思います。
色々な話をしていきますので、興味のある人はぜひご覧ください。
今回は初回として「タイプS:100%スペックのバルビングで、どのように高レートのスプリングとのバランスを取って行くのか」というチャレンジに必要不可欠な「とあるパーツ」のお話です。
「とあるパーツ」は今までも競技用のダンパーではかなり多くのダンパーで変更して来たパーツですが、ストリートスペックでは、ほとんど変更しないパーツです。
おいおい、更に具体的な効果(メリット&デメリット)に関しての話もしていきます。
なお、今回は高速道路での撮影なので、風切音が煩くて大声で喋っています。
ただでさえ活舌が悪くて聴き難い声ですが、更に聴き難くなってしまいました。すみませんーーーm(__)m
※10分間の動画ですが、ぜひご覧くださいm(__)m
全長調整式(特にスチールモデル)ダンパーのブラケット固着にご注意ください。
2025年10月17日
定期通信です。
まいどお馴染み、全長調整式ダンパーのブラケット固着ネタです。
ほぼ毎週のように全長調整式オーリンズダンパー(スチール製ブラケット)のブラケット固着修理をしています。
ストリート系のユーザー様の場合は、1度車高が出たら、そのまま乗り続ける人がほとんどです。
アタック系&競技系のユーザー様でも、バネや車高が決まったら、タイヤのエアー圧やアライメントを少し変える程度で、そのまま乗り続ける人も多いです。
全長調整を全くしないで乗られている場合、普段乗りをしないでガレージ保管という個体を除いて、早い場合は2~3年程度でブラケットが固着してしまう場合もあります。
特に雪道を走る機会がある場合は、極希にですが1シーズンで固着が発生する場合もあります。(2シーズン使うとほぼ固着しています。)
動画のブラケットは固着が解消して掃除も済んだ状態なので手でスルスルと回っていますが、外した時はかなり酷い状態でした。
当然ですが、何をやっても回らない状態のダンパーは、普通のネジ式ダンパーと同じで全長固定で使用するしかありません。
正立式の場合は、ブラケットが外れないとOHが出来ない場合もありますので、こういう場合はブラケットを削り取って新品に交換するしかなくなってしまいます。
古いダンパーですと、ブラケットが生産中止の可能性もありますので、特に注意が必要となります。
というわけで、車高調レンチを掛けても回らない場合は、そこから強引に回そうとしないで、直ぐにこちらにダンパーを送っていただけるとネジ山を潰さなくて済むので、固着が解消できた場合はそのままブラケットもシリンダーも再使用が出来る可能性がグンと高くなります。
1番良いのは、半年に1度程度のメンテ(ネジ部の掃除と軽く数周回していただく)をしていただくと長く安心してご使用いただけると思います。
そんな面倒なことはやりたくないな!という人は、マメにオーバーホールをしていただくしかありません。
折角、高価な脚回りをセットされたのなら、良い状態で末永くお使いいただければと思います。
スチール製ケース&ブラケット採用の全長調整式オーリンズダンパーのオーバーホール
2025年10月10日
一時期、スチールケース&ブラケットタイプの全長調整式オーリンズが販売されていましたが、このタイプの全長調整タイプは、ブラケット部の調整部分が固着して回せなくなるトラブルが発生する確率がかなり高く、オーバーホールをご依頼いただいた約8割が固着してしまっています。
マメに回してくださっている場合は、全く問題はありませんが、数年間調整をしたことが無いという場合は、かなりの確率で固着してしまいます。特に雪道を走行された場合は固着が酷くなります。
また、今回のユーザー様のように中古品をオークション等でご購入された場合、ほとんどと言っていいくらい固着している場合が多いです。
もちろん固着は解消できる場合もありますが、たまにどうにもならない状態のダンパーもあります。
固着を解消しようとバーナーで炙ってケースが歪んでしまうというトラブルも見られます。
このようなトラブルを避けるためにも、スチール製の全長調整式オーリンズをご使用中の方は、お早めにOHをされることをお勧めします。
また、中古のオーリンズで、このタイプのモデルを見つけた場合は、調整部分の固着が無いかをご確認後にご購入されることをお勧めします。
※現在販売されているオーリンズは、このようなトラブルが発生しないように設計されています。
AZURの44年目は出張から始まりました。
2025年10月6日
火曜日からの出張はそこそこ疲れましたが、美浜・幸田・鈴鹿南とたくさんの走りが観れた充実した出張でした。
やっぱり、現場は最高ですね♪
特に幸田スポードライビング・ラボは楽しかったです。
パイロンタッチもほとんど無く、みなさん1本1本集中して走っているのがとても印象的でした。
最近は、ブリーフィング時にコントロールタワーのブリーフィングルームで少し時間を掛けて色々とお話させていただいていますが、特に初心者さんがしっかり内容を把握して走行しているのが嬉しかったです。
これから、サーキット走行やジムカーナを楽しみたいと考えている人や、もっともっとクルマの動きと自身の操作を勉強したいと思っている人には、最高のトレーニングだと思います。
今年のコースは自分で走っても凄く勉強になります。
中部地区はもちろん、関東や関西からもそれほど遠くは無いので、平日に休みが取れる人は、ぜひ走りに来てください。
難しいけど、めちゃ楽しいですよ!
ノーマル車でも『ハイエースでも』安全に走れます♪
※ハイエースの「激走」はこちら↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=tUYtx7wRD-Y
https://www.youtube.com/watch?v=tUYtx7wRD-Y
お蔭様で43周年♪
2025年10月1日
☆お陰様でAZURは43周年です♪☆
いつも同じことばかり言ってますが、43年間もこの業界で生き延びて来られたのも、1人1人のユーザー様のお蔭以外の何物でもありません。
心より感謝いたします。
44年目も、1人1人のユーザー様のご希望を実現できるように、精いっぱい作業をさせていただきます。
超零細工場だからこそ出来ることを肝に銘じて!
今後もAZURをよろしくお願いいたしますm(__)m
GR86用オーリンズダンパーをスーパーオーリンズへ仕様変更
2025年9月25日
今日は古くからの改造者仲間が、新たにご購入されたGR86に装着していたオーリンズのOH&仕様変更&バネ交換にお越しくださいました。
慣れているのでSPSを利用されてご自分でサクサクと脱着されています。
スペックは成田モーターランド(通称ナリモ)に特化したスペックとなります。
年末の裏全日本ではムネ君も乗るそうなので、1コーナーを全開で行けるようにセッティングしました。
今から楽しみです♪(コースアウトが)
VAB用スーパーオーリンズ・ノーマル車高プラスセッティング。
2025年9月24日
本日、OH&仕様変更&バネ交換&アッパーマウント交換にお越しいただいたVABさん。
ダンパーはオークションでご購入されたそうですが、とても状態の良いダンパーで問題無く作業させていただきました。
このユーザー様は趣味で川釣りをされるそうで、このクルマでも河原の石がゴロゴロしている場所まで下りて行くとのことで車高は標準より高目のセットをご希望でした。
安全性を確保した上で、出来るだけ車高を確保出来るようにセッティングさせていただきました。
※ノーマルより10mmアップ
本日はありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m
GRヤリス。乗り心地と運動性能の両立!
2025年9月12日
北海道から帰って来ての最初の仕事は、スーパーオーリンズをご購入いただいたユーザー様のご希望で、バルビングをリセッティングさせていただきました。
ついでに、スーパーナウエンジニアリングさんのピロスタビリンクも装着。
イニシャルスペックは乗り心地重視スペックということでセッティングさせていただきましたが、乗り味がどうにも中途半端な硬さになってしまい、ニードルバルブとのバランスが全域でイマイチという動きになってしまいました。
GRヤリスというクルマの性格上、柔らかめのスペックとの相性はイマイチということでユーザー様と更に細かく打ち合わせをさせていただき、今まで実績のある運動性能重視で突き上げ&バタつき対策を施したスペックに、若干のおまじないをしてリセッティングさせていただきました。
結果的に「やっぱりGRヤリスって、こういう乗り味だよねーーー!」という動きになりました。実績のあるスペックが基本なので当然ではありますが、やはり個体差もありますし、今回はバネレートも若干柔らかめだったので、かなり念入りにバランスを出しました。
リアの動きもめちゃ良い感じで、スーパーナウエンジニアリングさんのスタビリンクも良い仕事をしてくれています。
キビキビした走りだけど、突き上げは最小限。
GRヤリスの乗り心地重視スペックは、やっぱりこうでなくっちゃ!です♪(^O^)/
本日より12日まで出張します。
2025年9月7日
川村が9月7日から12日まで出張しますので、その間はいただいたメールへの返信のレスポンスがかなり遅くなってしまいます。出来るだけ、いただいた日の内に返信できるようにいたしますが、翌日になることもあるかもしれません。ご迷惑をお掛けしますがご了承願います。
なお、お急ぎの件は工場までお電話かFAXにてお問合せください。よろしくお願いいたしますm(__)m
残暑対策・短縮営業時間延長のお知らせとお願い。
2025年9月5日
まだまだ暑い日が続いていますが、スタッフ(自分を含む)の健康管理第一ということで、短縮営業を9月いっぱいまで延長させていただきます。
もちろん業務には一切影響の出ない範囲での実施となりますのでご理解・ご協力をお願いいたします。
10月1日よりAZURも44年目に突入します。
今後もスーパーオーリンズ・Style藍・BPSダンパー・ESAスプリングをよろしくお願いいたしますm(__)m



-217x300.png)















