スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

アジュールの日記帳

ジムカーナでパイロンタッチは死刑ですから!

2023年1月24日

今年の美浜ジムカーナDAYとFSWGCでの秒殺トレーニング。
第1回を終えて思ったことは「とにかくどのコースもパイロンタッチが多過ぎる!」です。
今年のコースが特に難しいとは思いませんが、確かにパイロンが邪魔になるように配置している個所が目立つかもしれません。
なので、非常にパイロンタッチが多いです。
練習なので、パイロンを触るのは仕方が無い!という意識は危険ですよ。マジで。
だって、練習でよくパイロンを触るということは、パイロンを触る練習をしているようなものですからね。
パイロンを正確にクリアする操作が出来てこそ、自分の走りのイメージが固まって来るのです。行き当たりばったりで車速や距離だけを意識していると当然パイロンタッチが増えて来ます。
これ、特に初心者さんには大切なことです。
最初はパイロンを避けるイメージでしか無いと思いますが、しっかりパイロンを避けている内に、自然とクルマの操作の正確性が上がって来ます。
これが、将来的にとても重要となって来るのです。
ロガーや動画を観ながら、ここの操作があーだ!こーだ!言う前に、パイロンを触らないことが何より重要なのです。
パイロンギリギリは確かにカッコ良いです。
でも、それは触らないからカッコ良いんです。
そして、速いのです。
パイロンギリギリを攻める!!
攻めていたら触らない。ということを肝に銘じて練習してください♪
私は運動神経があまり良く無いので、自分の操作自体に100%の自信がありません。なので、パイロンから10cmとか20cmを攻めるようにしています。
時々はパイロンを触ることもありますが、その場合は、必ず理由があるので、1本のパイロンタッチが教えてくれることがとても重要だったりします。
パイロンタッチが当たり前では、1本のパイロンが動いても何も教えてくれませんからね。
というわけで、特に初心者のみなさん。
パイロンを触らないように意識して走ってみてください。
5年後、10年後に必ず役に立っていると思います。
そうそう、幸田スポーツドライビング・ラボの午後コースだけは極端にパイロンタッチが少なかったです。なので、参加者さんの走りも見る見る上達していました。
ブリーフィングで「パイロンを触ったら死刑!」と何度も言ったのが良かったのかも?
美浜とFSWでもくどいくらいに言おうかな♪(^O^)/

https://www.youtube.com/watch?v=vgwSgT-OZ3A

ロードスターRF・2022最終スペックでの走りです。

2022年12月7日

先週、腰を痛めてから、ロードスターRFで移動する時に、なるべく腰に負担がかからないセットを探していたのですが、「これだな!」というセットが見つかって、そのセットで高速&ワインディングを走ってみたところ、とても乗り易く、4つのタイヤの転がり具合も最高でした。
当然、このセットでタイムアタックしたくなりますよね。

というわけで、美浜ジムカーナDAY2022午前SSAをアタックしてみました。
まだ受付開始前の朝一で、タイヤが完全に冷えた状態でのアタックと、少し温まったタイヤで続けてもう1本走りました。
路面温度が5℃ということと、風がかなり強かったので、温まったと言ってもほんのり表面が温かい程度です。

それでも、2本目のタイムは今年のゼスティノでのベストタイムをコンマ6秒上回るタイムを叩き出しました。
しかし、今回のセットの凄いところは完全に冷えたタイヤでの1本目のアタックです。
タイヤのグリップ感が薄い状況下で、とてもコントローラブルで気持ちよくアタックが出来ました。タイムも1本目としてはびっくりするくらい良いタイムでした。

今回のセットを基準に、2023年に発売予定の新しいタイヤとのマッチングをしていくつもりです。
多分、このままでも驚くほど乗り易くタイムも出る予感しかありません!

※動画は1本目と2本目を続けて撮っています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=WVWROuk0o1I

新企画を考えました。

2022年9月28日

業務連絡!
来週の美浜ジムカーナDAYと幸田スポーツドライビング・ラボの時に、参加者のみなさんのクルマを私が運転して、その動きを外から観て、ご自分の運転の時との動きの違いを確認してもらう。ということをやりたいと思います。
条件は下記の3つ。
①私が普通に座ってヘルメットを被れること。
②フルバケ装着車輛に限ります。(これが1番重要です)
③タイヤは銘柄は問いませんが、4本共にそこそこ(3分山以上)山があること。
この企画は、参加者さんのクルマを私がポン乗りした場合、日頃クルマに慣れている参加者さんが運転している動きとはかなり違う動きが出る可能性があるということです。もちろん、動きが変わらない場合もあると思います。ドライビングスキルというよりは、操作の違いからくるクルマの動きの違いを目で見て確認していただくことが目的です。
後は、いくら私が経験豊富だからと言っても、何か問題があるクルマの場合はやはり動きがおかしくなってしまいます。私が「乗り難いな」と感じたクルマは個々のパーツやセットアップに問題がある場合が多いということになります。
それを言葉や数字だけでは無く、実際の動きとしてご自分で確認していただくことが可能というわけです。
同乗走行では、どうしても操作に気が行ってしまいがちですが、ご自分のクルマの動きを外から確認する機会はなかなか無いと思います。もちろんロガーを積んでいるクルマはロガー比較も可能です。
※年齢的・体力的な問題から募集台数は5台とさせていただきます。(2本続けて走ります)
ご希望の方は、朝のブリーフィング終了後に募集します。
希望者多数の場合は、ジャンケンで決めていただきます。
※美浜は午前SSAで。幸田は午前パターン練習コースでお好きなコースで行います。
※要望が多ければ今後も継続する予定です。

D地区チャンプ柏木選手・新型BRZシェイクダウン

2022年1月6日

2年連続のD地区チャンプ柏木選手が新型BRZに乗り換えて、第1回美浜ジムカーナDAYでシェイクダウン走行をしました。

旧型に装着していたBPSダンパーをそのまま移植、今日はバネレートの確認でしたが、リアのレートを変えただけで、かなり良い感じになりました。

タイヤは練習用のRE71RS。動画はラストアタック1本の走行です。走行時の路面温度は7℃くらいでした。

これからダンパーを含め、細かいセットアップをしていっていただきます。

後走のND5ロードスターは久保選手の新車です。去年の暮れにBPSダンパーを装着していただきました。タイヤはかなり前のR1Rで、タイム自体は出ていませんが、タイヤを考えるとブレーキング&トラクション共に、かなり良い感じです。

こちらも、これから細かいセット出しです。楽しみです♪

※新型BRZ&ND5ロードスターのシェイクダウン動画はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=rfJpoyGe5LU

美浜ジムカーナDAY2022午後SSPのご紹介

2022年1月6日

美浜ジムカーナDAY2022・午後SSPの走行動画です。
さすがに朝一よりは走り易い路面になっていますが、北ショートコース部分はパターン練習のタイヤカスが所々にたまっているので、特にBSEの逆走はヤバかったです。
タイムは1分21秒9ですが、もう1本走ればギリ20秒台という感じですね。PNタイヤは18~7秒、ハイパワー4WDは15秒が目標だと思います。
初心者さんでも1分30秒切りを狙ってください♪
SSPはブレーキングの練習がいっぱい出来ますので、ブレーキングが苦手(よく分かっていない)な人にはバッチリなコースですよ。
美浜は道幅がそこそこ広いので安心して練習していただけます。
まあ、無茶すればどこでも危ないですが!(汗)
というわけで、みなさんのご参加、お待ちしています♪(^^ゞ

美浜ジムカーナDAY2022午前アタックコースSSAのご紹介。

2022年1月6日

美浜ジムカーナDAY2022・午前SSAです。
朝一のデモランなので、路面温度は5℃、所々路面に砂やタイヤカスが乗っているのでかなりグリップは悪いですが、ゼスティノ・グレッジ07Rは抜群のコントロール性でした!まあ、脚も良いんですけどね♪
タイムは1分3秒7だったので、もう少し路面が良くなれば1分2秒フラットは楽勝だと思います。
PNタイヤのND5で1分切れるかどうかだと思います。フレッシュなら楽勝に分切りだと思います。
GRヤリスやランサーのPNタイヤは57秒くらいでしょうか?
みなさん、気合入れてアタックしてくださいね♪
※デモラン動画はこちら♪↓ ↓ ↓ ↓ ↓

練習会での同乗走行について。

2020年6月28日

来週は、水曜日が美浜ジムカーナDAY。木曜日が幸田スポーツドライビング・ラボ。1度工場に戻って金曜日は溜まったスペックシートの作成。土曜日は美浜オートテスト・チャレンジ。という感じです。
こう書くと、いつもとまったく変わらない1週間な感じですが、もちろんコロちゃん対策は万全を施します。
参加者のみなさん、関係者のみなさんも、コロナウィルス対策をしっかり行いながら楽しく、真剣に、思いっきり走ってください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお、今回から、同乗走行はOKとします。
下記注意事項に十分に配慮してください♪

※同乗走行時の厳守事項

①車内での会話は一切禁止です。会話は車外で十分な距離を確保してお願いします。なお、車内での絶叫も謹んでください♪(同居のご家族はこの限りではありません)

②面倒ですが、車外でも近距離(3m以内)で会話をする際はマスクの着用をお願いします。※車内ではもちろんマスクの着用は必須でお願いします(フルフェイスを被っていても同様です。フェイスマスク着用の場合はマスク無しでもOKとします)

③ご自分のクルマ以外に乗車される際は、乗車前にしっかり手をアルコール消毒してください。グローブもマメにアルコール消毒をお願いします。(グローブが痛むかも?ですが、安全第一で!)

たった、この3つのことを気を付けていただくだけで、安全性はぐ~~~んと上がると思います。
新しい同乗走行のカタチを、しっかり作って行きましょう♪

ターン&スラローム反復練習の勧め♪

2020年5月25日

美浜ジムカーナDAY&フリー走行日に、北ショートコースで練習可能なフリー・パイロンセクション。
短いコースですが、奥からかなりの下り勾配があり、尚且つBSEコーナーのバンクが超曲者な、メチャ楽しく練習になるコースです。
走行コース設定も自由に設定できるので、カントのきつい場所でのターンの練習が心行くまで可能です。

SC仕様のS15で、こんな感じのコースはいかがですか?的な動画を撮ってみましたのでご紹介します。
奥の540°ターンでは、下り勾配から上り勾配に変わるポイントでアクセルでの合わせ込みがイマイチでかなり旋回が大きくなってしまいました。立ち上がりはまあまあですが、出来は70点くらいですね。
手前の540°ターンからの8の字ターンは、パイロン間隔が狭く、2個目の左ターンでミスをする確率が高いので、必要最小限のフェイントモーションを利用してコンパクトに回って素早く加速できています。このターンは2つで90点くらいですね。
超スローで再生すると、荷重の掛け方、サイドを引くタイミング、舵の入れ方や戻しのタイミングも、アクセルワークも(ミスも含めて)よく分かります!(^O^)/

美浜ジムカーナDAY&幸田スポードライビング・ラボに関して

2020年4月2日

毎月開催しています美浜サーキット・ジムカーナDAY、および幸田サーキット・スポーツドライビング・ラボですが、こちらはサーキット主催で少人数で反復練習が出来る超安全な運営が可能です。
昨日・今日と開催して、やはり秒殺トレーニング(FSWGCの環境)とは安全性が異なることと、圧倒的に人数が少ないことも有、現状は来月も開催する方向で検討しています。
こちらも、何か動きが出た場合は、私のFacebook、各サーキットのHP&Facebookにてご案内させていただきます。
よろしくお願いいたします。

お願い!

2020年3月31日

4月1日の美浜ジムカーナDAY、および2日の幸田スポーツドライビング・ラボへの参加を予定されている皆様へのお願いです。

※最近の状況では、誰が何処で新型コロナウィルスに感染しているか分からない状況です。上記練習会に参加される皆様におかれましては、下記項目の厳守を強くお願いいたします。
なお、下記項目にご賛同いただけない人の参加はお控えいただきたくお願いいたします。

①ブリーフィング等は一切行いません。簡単な注意事項は放送にてご説明させていただきます。しっかり放送を聞いてください。(初参加の方には個別で注意事項をご説明させていただきます)

②パドックでは十分に距離を取って駐車してください。また、パドック内で、周りの人達と会話をされる際は、必ずマスク着用(お持ちで無い方は参加をお控えください)の上、十分な距離を確保した上での会話をお願いいたします。

③昼食を取る場合も②と同様な配慮をお願いいたします。(食べる時はマスクは外して結構ですが、他の人との距離は十分にお取りください)

④頻繁な手洗いをお願いいたします。

⑤一緒に来場された人以外との同乗走行は禁止させていただきます。(講師の同乗走行も今回は行いません)

⑥朝の受付時は(トラポン返却時も同様です)受付ルームに3人以上入らないようにご協力をお願いいたします。

⑦トイレをご使用される際は用足し前後の手洗いを徹底してください。また、並んで用を足すこともお控えください。

⑧会場内はもちろんのこと、会場への道中の行動も、1人1人高い意識を持って会場内と同様な配慮をお願いいたします。

⑨皆様の高い意識が感染を防ぎます。何卒徹底した対策&行動をお願いいたします。

⑩走りは全力で楽しんでください♪

このページのトップへ

Calendar Loading