2020年12月17日
今年も1年間、大変お世話になりました!
2020秒殺トレーニングも無事に終了しました!
2021年秒殺トレーニングは1月21日から開催します。
受付は、明日の午前0時から♪
皆様のご参加をお待ちしています♪(^-^)/
2020年12月15日
土日を利用して、遠方から泊まり込み(工場に泊まったわけではありません♪)で、ダンパーOHにお越し頂きました。
シリンダー等にはまったく問題が無く無事に作業は終了しました。
今回はメインバルブの動きには不満が無いということと、でも、しいて言えばもう少ししなやかさ&しっかり感が欲しいということでしたので、DFVバルブのみプチスーパー化させていただきました。
この度は、遠路遥々ありがとうございました!
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m
ちなみに、AZURにはBMW.miniのユーザー様がかなりいらっしゃいます。
コンフォート指向・ワインディング&高速仕様・サーキット仕様まで色々なユーザー様がいらっしゃいます。
BMW.mini用スーパーオーリンズは基本的にDFVを活かしてセッティングしています。特にリアはDFVが良い仕事をしてくれるので、DFVバルブをちょっと変更するだけで、更に上質な乗り味を実現します。
新品ダンパーはもちろん、OH&仕様変更のご依頼もお気軽にお問合せくださいm(__)m
2020年12月11日
毎年のことなのですが、年末年始はOHをご依頼くださるダンパーの中で、かなり状態がよろしくないダンパーの割合が多くなります。
この時期に中古でご購入される人や、しばらく放置していたダンパーを来年に向けてOHされる人が多くなるからだと思います。
通常のOHに比べて、状態によっては2倍、もしくは何等かのトラブルがある場合は数倍時間がかかることもあります。
写真は、オーリンズの正立式ダンパーを逆さまに取り付ける場合、ダンパー下部で減衰調整が出来るようになっているブラケットです。
今回は、このブラケットの内部でロッドがポッキリ折れてしまい、折れたロッドの先端がブラケットの中に残ってしまっていました。(かなり奥で折れています)
しかも、ブラケット内部の減衰調整部分もかなり錆びてしまっています。
ネジ山を潰さないように折れたロッドを削り取って、中を掃除して新しいロッドを組み付けてOHします。
このロッドを削り取る際に、ちょっとでもセンターがずれるとネジ山も削ってしまい、このブラケットごと交換となってしまいます。
このブラケットが非常に高価なので、AZURでは時間がかかっても、出来るだけ修理するようにしています。
新品を製作して交換すれば作業は楽ですし売り上げも出ますが、直せるものは直して使っていただくのがAZURのポリシーです!
もちろん、どんどん新品に交換してください、というご依頼の場合は、簡単に直る場合を除いて問題のあるパーツはすべて交換していますが、あまり予算が無いユーザー様の場合は、出来るだけ安く、でもしっかり作業させていただくように心がけています。
ということで、OHに若干お時間をいただく場合もございますが、出来る限りユーザー様のご希望に添えるように作業をしています。(直せない場合は交換となりますが)
問題のあるダンパーは、作業前にお見積させていただきますので、お気軽にお問合せください。
※OHのお見積りは現物を確認しないと金額が出せませんので、まずはダンパーをお送りください。
※お見積りの内容によっては、OHをキャンセルされる場合もあると思いますが、その場合の費用は送料のみかかります。
※パーツ交換が必要で、そのパーツがすでに生産終了している場合は、流用できるパーツで作業可能な場合と、OHが出来ない場合があります。ご了承ください。
2020年12月3日
美浜サーキット・ジムカーナDAY、午後アタックコースSSPをハイエースでアタックしてみました。
ダンパーとブレーキ以外はフルノーマルです。
タイヤはDLバン用ラジアル(純正サイズ)です。エアーは前後3.8です。
結果は1本目からパーソナルベストを1.8秒も更新しました!
とにかくブレーキが良いです。ABSの介入がかなり奥になったので、思い切った突っ込みが出来ました。
心配だったステアリングレスポンスも、まったく問題無いレベルです。
まだまだバルブシムが馴染んでいませんが、アタックではまったく違和感も無かったですね。
ハイエースでタイムアタックして何になるの?と思う人もいらっしゃると思いますが、限界時のコントロール性能は、一般道路での安心&安全に直結します。
より快適に。より安全に。
ニュースペック、好発進です!
2020年12月1日
新東名~東名~音羽蒲郡~半田と移動して来ました。
今回のStyle藍のフロントダンパーですが、リアダンパーのスペックに合わせ込んでバルビングしたので、スーパーGL・ナロウボディ・ほぼ空荷状態で、私が最も気に入っている12段に合わせて、フロントも12段で走行してきました。
普段、ニュースペックはSA&PA毎に、段数を変えながら色々なバランスを試して来るのですが、今回はリア12段に合わせているので、フロントも12段固定での評価です。
まだ、ド新品のバルブシムの張りはかなり感じますが、それでも狙い通りのバランスを実現してくれています。
特に、リバンプ側のシムは枚数が多いので、DFVバルブと併せて、12段固定でシムが馴染む過程も評価していくつもりです。
段数を大きく変えてしまうと、この変化の過程が今一つ正確に把握できないからです。
というわけで、明日は前後12段という乗り心地重視のセッティングで美浜サーキットを走ります。
さて、結果は如何に?(^O^)/
2020年12月1日
ハイエース用スーパーパフォーマンスダンパー「Style藍」。
今まではフロントスペックに対してリアスペックが倍近い数を試して来ました。
先日、まったく新しいバルビングを試したリアダンパーと、現行のフロントダンパーのスペックとのマッチングは気になるほどの問題点はありませんが、更なるマッチングを目指して、フロントにも新しいバルブを投入ことにしました。
フロントは直接ハンドリングに大きく影響が出るので、明日の夜から日曜日までの出張中にじっくりとバランスを見たいと思います。
現行のスペックも凄く気に入っているんですけどね。
だからこそ、新しいバランスを試したくなるんです!(^^ゞ
2020年11月21日
脚をセッティングする仕事を、AZURを始める前から、もう40年やらせていただいています。
色々なメーカーさんの、色々な脚を評価させていただいて来ましたが、もちろん純正脚も数え切れないほど評価して来ました。
ただ、純正脚の場合は脚の評価では無く、そのクルマ自体のコンセプトや車体全体の特徴を知るために乗る感じです。純正脚のバネやダンパーの特徴も伝わっては来ますが、それを参考にすることはほとんどありません。
純正脚は車体の構造によってレイアウトが制限される中で、コスト面や組み立て面など、多くの制約の中で設計されて、狙うユーザー層という対象の範囲があって、その中で作り手の考え方やセンスが組み込まれて、1つのカタチとなっていると思います。
一方で私の仕事は、1人1人のユーザー様が対象となりますので、そのクルマの持っている素質を活かしながら、ユーザー様のご希望に合わせた動きを出すようにセッティングします。
主役は2人。もちろんクルマとユーザー様です。
私が主役になることはありません。
この2人の主役の息が合っていなければ、どんなに私が頑張ったところで良い動きは生まれて来ないので、そこの部分もしっかりと私達が汲み取って、結果的にクルマに気に入ってもらえて、ユーザー様にご納得いただくような動きを作るのが仕事です。
ダンパーもバネも文字通り縁の下の力持ちです。
メーカーの多くの開発担当者のみなさんがダンパー&バネが働く環境を作ってくれているので、その環境下で、ユーザー様のご希望の動きを実現するためには膨大なデータ(ノウハウ)が必要なのは当然ですが、その前にクルマとユーザー様の本音を聴くことが何より大切なのです。
出来上がるダンパー&セットするバネは、見た目は大差無いですが、「なぜ、そのセットになったのか?」は、1人1人のユーザー様のご希望の内容と、クルマの持っている素質が決定してくれます。
その多様な組み合わせをしっかり表現出来るように、ユーザー様の代わりに遠回りするのが我々の大切な仕事なのです。
直接、ユーザー様にお会いしてやり取りさせていただくのは、全体の1割程度です。
9割は電話やメールの内容だけで、ユーザー様にご希望の走りをお届けしています。
とーーーっても難しく、やりがいのある仕事です♪(^^ゞ
2020年11月10日
ハイエースの動画は、いつも喋り過ぎて10分の録画時間をオーバーしてしまい、尻切れトンボになってしまうので、今日はタイマーをセットして撮影していたんですが、こういう時に限って、なぜか9分ジャストで録画が切れてしまうというね!(滝汗)
というわけで、最後の1分が切れていますが、ほぼ説明は終了していますので、ぜひご覧ください。
2020年10月23日
今回の全日本ジムカーナ名阪ラウンド。PN1~2を除くと、2本目は路面の悪化でタイムダウンが続出する中、超激戦区のPN3でロードスターRF勢最上位になる3位表彰台をゲットした松村選手の1本目の走りです。
なんと!後半のS字手前で3速へアップするところで、5速へシフトミス!!そのまま奥のヘアピンまで惰性で走ってしまったタイムです。
2本目は路面の悪化で惜しくもタイムダウンとなりましたが、新しいスーパーオーリンズのスペックも気に入っていただけたようで、今後の走りも楽しみです♪
2020年10月14日
もう30年になりますか。
GA2の時から、クルマを乗り換える度に、ず~~~っとスーパーオーリンズを使っていただいてます♪
今回はランサー・エボ9用のスーパーオーリンズのOH&仕様変更にお越しくださいました。
以前はかなりハードなスペックでしたが、今回は乗り心地の改善と、ワインディングでの気持ち良さをメインに仕様変更させていただきました。
助手席の娘さんとリアシートの奥様から帰り道でOKが出たそうです。
ワインディングでの乗り味もメールをいただいて、かなりご満足いただけたようです。
これからも末永くスーパーオーリンズをご愛用いただければ幸いです。
ありがとうございました!m(__)m