スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

Style藍・走行動画

Style藍の前後の段数を変えてみると?という動画です。

2025年5月23日

今まで、2025スペックのコンフォート段数は前後16段戻しがお勧めと言い続けていましたが、今回ちょっと重いものを積んだ時に、16段では少しリアのストロークが大きいかな?と思い、リアだけ14段に締めてみました。 過去のスペックでは前後2段違いはよくやっていましたが、2025スペックはとても前後のバランスが良いので、同じ段数でずっと評価を続けて来ました。 で、今回リアを2段締めたところ、大きなギャップでの収まりはもちろん良くなりましたが、段差の突き上げも気にならずに快適な走行が可能でした。 リアにお乗りになられる同乗者さんにも快適なドライブをお楽しみいただけると思います。 重い荷物を載せる場合や、ワイド&スーパーロング車の場合は10-8もお勧めとなります。 ぜひ、お試しください♪

https://www.youtube.com/watch?v=t2JkJH5-7OM&t=30s

中身が加工されたオーリンズ(オーリンズとは言えませんが)の場合。

2025年5月22日

特注のダンパーは外観からほぼ見分けがつく場合がほとんでですが、厄介なのは外観はカタログモデルと見分けが付かず、中身を加工してあるオーリンズ(加工したダンパーはオーリンズとは言いませんが)の場合は、完全に分解しないと内容を把握出来ない場合があります。
ピストンを加工したり、別のモノに交換したり、バルブシムの材質が変わっていたり、ロッドが変わっていたり、オイルが変わっていたり、中にはシールもオーリンズでは無いものを使用している場合もあります。
オーリンズは例えば内部に組み込まれているワッシャー1枚でも、別のモノに交換してしまうと、全体の減衰特性が変わってしまったり、バルブシムの正確な位置がズレてしまったり、ポート位置がズレてしまったり、そのまま使い続けると各部の緩みの原因となったり、色々なトラブルの原因となることがあります。
諸々な加工をしてある場合、性能が安定しないので(耐久性も著しく落ちる場合も)、最初は良かったけど、しばらく使っていたら動きが変になったという場合や、急に音が出て来た、というご不満でオーバーホールをご依頼いただき、開けてビックリーーー!という状態のダンパーを数多く作業させていただいております。
最悪の場合は、オーバーホールを諦めていただくケースもありますが、出来るだけ費用を押さえて、本来のオーリンズに戻す作業も十分に可能なケースもあります。
毎年1000セット近く、4000本のダンパーのオーバーホール作業をさせていただいておりますので、あらゆるケースに対応させていただくことが可能です。
それでも、今回のケースのように対応不可なケースもございます。
オーリンズダンパーを末永く安心してお使いいただけるように、ちょっとでも??と感じましたら、お気軽にお問合せください。

中古で購入されたオーリンズが、特注オーリンズだった場合。

2025年5月22日

昨日もオークションでご購入される際に気を付けていただきたい旨の書き込みをしましたが、昨日ご依頼いただいたホンダ系特注オーリンズの確認をさせていただきました。
ご依頼くださったユーザー様はストリート用にご使用されるそうで、車高は高め、レートは低めをご希望でした。
しかし、オークションでご購入されたオーリンズはショップ様の特注品で、しかもサーキット仕様のレイアウトのダンパーでした。
シリンダーもかなり短いので、ロッドストロークを伸ばすと、当然ガス室の容量が取れません。
ロッド自体はとりあえず他車種用が流用できそうですが、シリンダーおよびアウターケースは特注品なので、1から製作する必要があります。
現在、オーリンズでは特注品およびパーツ類の製作は行っておりませんので、残念ながら、このダンパーは再使用不可となってしまいました。
今回のケースは、写真からだけでは判断が出来ない希なケースとなりますが、オークション品はこういうリスクがあるということを頭に入れておいていただければと思います。
特注オーリンズの場合、出品者にご購入先および詳しい使用方法や、OH履歴を確認出来ることが必須となります。
明らかに転売目的な出品者や、出品者が使用歴・オーバーホール履歴等がまったく分からない、または自分で装着したことが無いという場合は、かなりリスクがあるとお考え下さい。
特注ダンパーは正規カタログモデルとの見分けが一般の人には難しいと思いますので、ダブルで余計な費用が発生することを避けるためにも、ちょっとでも??と思った場合は、お気軽にご相談いただければと思います。

オークション等で中古のオーリンズをご購入される方はご注意ください。

2025年5月21日

☆オークションで中古のオーリンズダンパーをご購入される際はご注意ください☆
以前から定期的に、オークションで中古のオーリンズダンパーをご購入いただく際に気を付けていただきたいことをご案内させていただいております。
4輪用オーリンズも発売から35年が経過して、発売当初のダンパーはもちろんですが、サブバルブ(PCV&DFV)が装着される前のモデルの場合は、ピストンロッドやロッドガイド等の主要パーツがモデルチェンジされている関係で、オーバーホールが不可な場合があります。
また、当時に特注で製作されたオーリンズも、当時のパーツが生産中止になってしまっている関係で、オーバーホールが不可な場合があります。
特にホンダ車系や、外車用の特注オーリンズは数多く出回っていますのでご注意願います。
後は、どこかで改造されているオーリンズも、元に戻せない場合もあります。
ただ、これらは外観から判断出来る場合が多いので、オークションでご購入される前に、1度ダンパーの写真を見せていただければ、少なくとも出品されているダンパーがオーバーホールが可能なのかをアドバイスさせていただきます。
ぜひお気軽にご相談いただければと思います。
※落札後、オーバーホールに必要な費用は、現物を分解してみませんとお見積りは出来ませんのでご了承ください。

良いタイヤの条件。

2025年5月16日

私が考える良いタイヤの条件。
それは、スリップサインが出るまで、減り方が均一で、減る速さも変わらないこと。
です。
もちろん、エアー内圧はしっかり合わせていることが大前提です。
もちろん×2、脚を含むクルマ全体のバランスがしっかり出ていることも大きく影響するのは当然です。
タイムアタックに使用するタイヤの場合は、保管方法で大きく変わって来ますが、私はカバーもかけずに倉庫に置いてあるので、一般的な保管方法だと思います。
というわけで、今後もスリップサインが出るまで、各タイヤをしっかり評価して、少しでもユーザー様に参考にしていただけるように情報を発信して行きたいと思います。

5月15日現在のOH&仕様変更および新品ダンパーの納期状況です。

2025年5月15日

5月1日より、オーリンズ全製品とパーツ代、そしてOH&仕様変更料金を値上げをさせていただいてから今日で半月です。
4月30日までにOH&仕様変更をご依頼いただいた分は、ほぼ昨日までに作業が終了しました。
沢山のご依頼、ありがとうございました。
また、GW明けからもたくさんのご依頼をいただいております。
こちらも順次作業させていただいております。
現在、OH&仕様変更のお預かり期間は、通常通りとなっています。ただ、オークション等でご購入なさったダンパーの中には、かなりの交換パーツが発生するダンパーもあります。
修正&加工が必要な場合は、長くお預かりさせていただく場合がありますので、予めご了承願います。
値上げ前にご購入いただきました新品のダンパーは、現在通常より1カ月以上の納期がかかっている状況となっております。
ご迷惑をお掛けしておりますが、ベースダンパーが入荷次第、作業させていただきますので、もうしばらくお待ちください。
新品ダンパーも5月1日以降、何セットもお問合せ・ご注文をいただいております。
本当に有難いです。
今後もスーパーオーリンズ&Stye藍&BPSダンパーをよろしくお願いいたしますm(__)m

ハイエース用標準オーリンズを、Style藍へオーバーホール&仕様変更。

2025年5月15日

さて、本日オーバーホール作業をさせていただいたハイエース用オーリンズ。
ユーザー様が雪国にお住まいということで、ある程度は覚悟していましたが、フロントダンパーのシリンダーキャップはご覧の通りの状態でした。
当然、シリンダーの内側も大変なことになっていました。
そう君が旋盤で丁寧に錆びを落とし、シール性に問題が無いかを確認。
ピストンロッドはNGでしたが、シリンダーは再使用可能な状態にまで復活しました。
AZURでは、ハイエース用のフロントダストブーツは専用品に交換して納品させていただいております。
少しでも長く、オーリンズの走りをお楽しみいただけるように。
ハイエース用スーパーパフォーマンスダンパーStyle藍を、今後もよろしくお願いいたしますm(__)m

明日は毎月恒例・秒殺トレーニングです。

2025年5月14日

明日の秒殺トレーニング。
FSWジムカーナコース周辺の天気予報は、晴れ後くもり。
最高気温22℃です。
今回も初心者さん&初参加の方が数名いらっしゃいます。
まずは、パイロンをクリアするという目線と操作に慣れることです。
しっかり意識して落ち着いて走ってください。
ベテラン選手は、明日も「ノーペナルティ」で行きましょう!
というわけで、平日の通勤時間帯です。
いつも通り、超絶安全運転でお越しください。
お待ちしていますーーー(^O^)/

これをタイムアタックする心という。

2025年5月14日

さて、タマダの全日本をズミーさんのYouTubeで観ていた人達は、今回もパイロンタッチが多かったなーーー。と思った人は大勢いたと思います。
今回のタマダの決勝コース。パイロン間隔も十分に広く、規制パイロンも所謂いやらしい位置には設置されていませんでした。
スラロームも回り込みながらのアプローチなので、確かにスピードコントロールは難しいとは思いますが、色々なスラロームの経験があれば、ラインをしっかり作る距離は確保されていました。
左360°+αターンも、手前の左コーナーからしっかりアプローチすれば、軸が多少ズレても直ぐに修正が出来ると思います。確かに今のクルマはダッシュボードが高く、パイロンが見えないということもありますが、それはパイロンを触る理由にはなりません。サイドが効かなかった!は、単なるメンテ不足です。
普通に目に入るショートカットのパイロンタッチは論外です。
マシンコントロールには絶対の自信を持っている全日本選手が、なぜ次々にパイロンの餌食になってしまうのか?
私が、各所の練習会で口をすっぱく言い続けている「パイロンを触らない意識を常に持って攻める」「パイロンは避けるのではなく攻める」「パイロンに触ってしまった時には、なぜそこで触ってしまう操作を選択したのか?を走行直後にしっかり分析・反省する」の大切さが、タイムを狙う意識によって、どこかに捨て去られてしまうからだと思います。
「1本目にパイロンを触ってしまったので、2本目はパイロンタッチに気を付けて走る!」
マジですか?ですよね。
本番でそんなことを考えてしまうということは、普段の練習で「あ!触っちゃった!」で終わっている証拠です。
金曜練習でしっかりクルマのセットを出す!
その時にパイロン触っていたら、その程度のセンサーの精度でセットを出しているということになります。
パイロンに触ってしまったら「触らないライン」をチョイスしてしまいます。
それではセットが進まないと思うのです。
福田雅之助さんの有名な言葉。
『この一球は絶対無二の一球なり
されば身心を挙げて一打すべし
この一球一打に技を磨き体力を鍛え
精神力を養うべきなり
この一打にいまの自己を発揮すべし』
この一球を「1本」に、一打を「操作」に置き換えて、心して1本1本のパイロンを攻めるための選択をすることが何より大切だと思います。
くれぐれも、「パイロンタッチの練習」をしないでください♪

2L・86用スーパーオーリンズをGR86用にOH&仕様変更。

2025年5月1日

本日は、2L86からGR86にお乗り換えになられて、今まで使っていたスーパーオーリンズをGR86用にOH&仕様変更させていただきました。
メインはジムカーナ&ショートサーキットです。
還暦を過ぎたユーザー様なので、乗り易さはもちろん、移動での乗り心地にも十分に配慮したスペックとなっています。
本日は遠路遥々、ありがとうございました!
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m

このページのトップへ

2025年5月

    
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31