スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

ストリート用スーパーオーリンズ

オンリーワンのタイプS:100%スペック。

2022年10月31日

昨日、スーパーオーリンズ・タイプS:100%スペックを装着していただいたVABさんから早速メールをいただきました。
ありがとうございます。気に入っていただけて何よりです!
タイプS:100%スペックと言っても、100%ならすべて同じスペックというわけではありません。
ご希望の乗り味・車高。また装着タイヤ&ホイールによって、より細かくセッティングしています。
スプリングレート&車高によってはフロントの減衰調整がやり難くなることがあるので、そういうところも対策しています。
ユーザー様が最後に書いてくださっている通り、オンリーワンのスーパーオーリンズセッティングとなっています。
まだまだバルブシムが馴染んでいないので、バルブシムが完全に馴染んだ後は、更にご希望の動きが得られるセットが見つかると思います。
この度はありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆当日、変更していただいてから帰宅まで300kmほど(市街地・高速道路(中部横断自動車道 身延山IC−六郷IC)・山道(道志みち))走りましたので、素人の感じた部分ではありますが、感想を送らせていただきます。
・ステアリングが軽くなった
(舵を入れた際の反力が減った。かといって落ち着きがないというないわけではなく、ステアリング中立はきちんとある(高速でDCCD AUTO+にするとそれこそ矢のように真っ直ぐ進む))
・舵を入れてからの応答が良い(過敏ではない)。今までは舵を入れてからヨーが立ち上がるまでほんの少しの待ちを感じたが、回頭姿勢にスムーズに入ってくれる。そのためクルマが軽く感じる。特に回り込んでいくコーナーで顕著。
・上記のせいか、思ったラインにクルマを乗せるのがとても楽になった(意識的に取っていたマージンを削ってもまだ安全域)。
・高速道路では中部横断自動車道のような新しい道路ではそれこそフラットライド。継ぎ目からのショックもほとんど感じない。
今度は東名自動車道や中央道などの少し荒れている道でどう感じるか、新東名の120km/h区間でどうなるかをやってみようと思います。
・いつものコースで、ストレートエンドからブレーキングの際に舗装が荒れている(波打っている)ところがあるのだが、ノーマルではブレーキング時に跳ねてしまい、時にはABSの介入もあったが、交換後は同じようにしてもトントントンと揺れるくらいで姿勢が乱れず、ブレーキングができる。しっかり路面を捉えてる感を感じる。
・ロードノイズは変化ないが、走行時のクルマの微小な揺れが明らかに減り、乗り心地は良くなった。(早速運転した友人も、「NVHの処理が良くなってて車格が上がった感じだよね」と言っていました)
・段差を乗り越えた際に感じるショックの角が取れた感じになり、非常に楽になった。
・車高が下がってカッコよくなった!(フェンダーとの隙間も減った!)
・自分のふんわりとした要望(数字的な依頼はほとんど出せなかった)に対して、これはいい!というものを出してもらえたことにとても感謝している。それができるのはすごいの一言。
・理想としてはこうだけど、オーナーの要望がこうだから、こっちの手段で行こう。じゃ、調整しようか、このくらいかな。とパパッと作業をして、測定するとバッチリ数字が出てる。素晴らしい仕事でした。
・吊るしではなく、自分の要望を聞いてもらってバネの選定やダンパー内のシムのセッティングも入れ込んでもらっている。
 自分用。オンリーワン。満足感が高いです。
・これだけの体験をさせていただき、あの価格はとても安いと感じました。これから先も馴染んでいくに従いもっと良くなると聞いており、とても楽しみにしています。
とりあえず300km走った感じでは上記のような感想を抱きました。
また、今後疑問点や不明点などが出たらご連絡させていただきたいと思います。

VAB用スーパーオーリンズ・タイプS:100%

2022年10月29日

最終型VAB用スーパーオーリンズ・タイプS:100%スペックです。
こちらも大変大変お待たせしてしまいました!
本日、やっと取付させていただきました。
VAB用スーパーオーリンズ・タイプS:100%は、アズライトスペックとスーパーDFVスペックをお選びいただけますが、今回はじっくりとご相談させていただいてスーパーDFVスペックで製作させていただきました。
バルブシムが完全に馴染んでからが本領発揮となります。
タイプS:100%スペックのしなやか&スポーティな走りをご堪能ください。
本日はありがとうございました。今後もよろしくお願いいたしますm(__)m

ZC33Sスイフトスポーツ用スーパーオーリンズ・タイプS:100%

2022年10月29日

今週は新品もオーバーホールも、タイプS:100%スペックのご依頼が多かったです。
こちらはZC33Sスイフトスポーツさん。新品のスーパーオーリンズを装着していただきました。
実はZC33Sスイフトスポーツ用はジムカーナスペック&サーキットスペックよりもストリート&ワインディングスペックのご依頼の方が多いんです。ただ、オーリンズは納期がかかってしまうんですよね。
今回も2ヵ月お待ちいただきました。
大変、お待たせいたしましたm(__)m
ZC33Sスイフトスポーツ用スーパーオーリンズ・タイプS:100%スペック。
超ーーーーーお勧めです!

ノーマル車高のハイエース4WDは、フロントをちょっとだけ下げるのが基本です。

2022年10月25日

日曜日にStyle藍を装着していただいたハイエースさん。
ノーマル車高の4WD車は、最初からフロントが少し高目なので、ほんのちょっとフロントを下げて前後バランスを合わせます。
高速もワインディングも街乗りもトヨタが誇るフロントミッドシップFRマシンの快適なハンドリングをお楽しみいただけます!
今後も末永くよろしくお願いいたします♪m(_ _)m

ジムカーナの最大の敵はパイロンペナルティとミスコースですよね。

2022年10月21日

ジムカーナ競技の最大の敵は?
それはもちろん、ペナルティとミスコースです。
ペナルティを無くす方法は?
ありません!(笑)
じゃ、そこで終わるので、真面目な答えを。
それは日頃の練習でパイロンを触らないで走ること。
それがきっちり出来ないと、本番で「避ける」作業が出てそれがロスとなります。それか触ります!(笑)
じゃ、ミスコースを無くすためには?
答はいくつかありますが、方法的には
・慣熟歩行をする前にコース図を完璧に頭に入れること。
・そして、しっかり走りの組立を意識しながら慣熟歩行をすること。
・慣熟歩行したイメージを何度もシミュレーションすること。
そして、最後に
・走行中に余計なことを考えずに、組立た走りだけに集中して全力で走ること。
です。
私も時々試走でミスコースします。
それは慣熟歩行無しで走りの組立をせずにいきなり走るからです。
後は、走行中に余計なことを考えながら走っている時です。
この歳になると集中力も落ちて来るので尚更ですね。
記憶力の衰えは関係ありません!
長くやってる人なら覚えられないなんてことは絶対にありませんから!
でも、時々コース図上でミスコースしちゃう場合もあります。(汗)
そんなコースは、間違い無くコース設定者の所為です。
日本全国でコースを作る人は物凄く大勢いると思いますが、参加者の5%がミスコースをしたら、それはコース製作者の所為ということを肝に銘じてコースを作ってください。(除く全日本)
そのことが、今後のジムカーナ参加者の数を大きく左右することを忘れないでね♪
これ、超真面目な話ですよ。
ちなみに、笠置山モーターパークのウルトラテクニカルコースはパイロンタッチはめちゃ多いですが、ミスコースは非常に少ないのが特徴です。
コース設定者の三枝さんが、パイロンは走り難く、コースは覚えやすく毎回工夫をしてくれているからです。
コース設定の模範だと思います。
あの豪快な走りからは、こんな細かいコース設定は想像できないという人は多いですが、豪快な走りほど繊細な感覚が必要だという証明だと思います!(*^^)v

しつこくStyle藍ネタ。10年間に感謝です!

2022年10月20日

これは最高だな!と思っていた2021年スペックから、テストスペック4回目にして納得の2022年スペックが完成しました。

想定常用段数の12段戻しと、私のお気に入りの16段戻しを分かり易くご説明するために動画を撮りました。

Style藍が登場して今年で10年。
このめちゃ濃い10年間に感謝です!

そして、多くのインプレッションをくださったユーザー様にも大感謝です!

今後のStylea藍を今まで以上によろしくお願いいたしますm(__)m
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=oTxI6BZrs3Y

Style藍・2022年バージョンのコンセプトを分かり易く動画で説明してみました。

2022年10月20日

発売から10年経ったハイエース用スーパーパフォーマンスダンパーStyle藍ですが、今までも数多くのユーザー様の価値観に合わせて50種類くらいのバルブスペックを製作してきました。

そして、10年目の今年は今までのユーザー様の声をもとに、新たなバルビングにチャレンジしました。

今年試した2022年ニューテストスペックは4回。その1回毎に確実に進化させて今月の頭に最終的な基本スペックが完成しました。

もちろん、この基本スペックからユーザー様のハイエースのモデルおよび仕様、そして何よりユーザー様がどのような走りを求めていらっしゃるか?に合わせて、ユーザー様1人1人が望まれる走りを実現するようにバルビングを展開しています。

ということで、実際にどのようなコンセプトで2022年バージョンが完成したのかという話を簡単に分かり易くさせていただきました。

ちょっと長い動画ですが、ぜひ最後までご覧くださいm(__)m
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=AhNeo6EGfwk&t=43s

11月17日開催・秒殺トレーニング満員御礼!

2022年10月18日

11月17日開催の秒殺トレーニングはお蔭様で満員御礼となりました。
毎回、毎回、本当にありがとうございます。
また、1日か2日で満員御礼となってしまうため、現状は新規でお申込みいただくのが難しい状況が続いています。
秒殺トレーニングのコンセプト上、参加台数が多くなり過ぎると狙ったトレーニングをしていただけなくなってしまいます。
現状、皆様には大変ご迷惑をお掛けしています。
2022年最後の秒殺トレーニングの開催日は12月22日となります。
お申込開始は11月22日午前0時から。メールにて受付させていただきます。
12月は、会場側の都合で第4木曜日の開催となります。
お間違いの無いようにお願いいたします。
では、お申込みお待ちしていていますm(__)m

久しぶりの、ドラちゃん号(FFヤリス)の走行動画です。

2022年10月17日

久しぶりの、ドラちゃん号(FFヤリス)の動画です。
以前にご紹介させていただきましたが、131ヴィッツ用のオーリンズを改造して、有り合わせのパーツで組んだ試作品のスーパーオーリンズです。
予算が少ない人には、この方法もお勧めですが、やはり専用に開発するBPSダンパーにはすべての面で敵わないと思いますが!
とはいえ、これだけの走りが出来るので(もちろん稲川選手のドライビングあっての走りですが)学生さんには、この仕様で十分かと思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=VNGJFaBfn1s

ハイエースオーナー様のみご覧ください。その②

2022年10月16日

一昨日撮影した動画の続き(後篇)です。
今回は旧東名高速道路上り、清水JCから富士ICへ向かうトンネル内と車線規制をしている工事区間を走行しながら動画を撮影しました。

トンネル内も工事区間も結構路面が悪い箇所がありますが、動画を観るととてもフラットな走りで、前後12段戻しの収まりの良さはお分かりになり難いかもしれません。

でも、メチャクチャ良いです。前後20段、前後16段でもまったく問題無いですが、この前後12段は高速を走るには最強のバランスだと思います。道の悪い一般道ではちょっと硬めですが、アウディの走りが好みの方には、このバランスの良さを感じていただけると思います!

最後まで、ぜひご覧くださいm(__)m
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZDc_jV4OYyw&t=7s

このページのトップへ

Calendar Loading