2023年12月19日
いよいよ今週から年末の追込ショーが開幕します!
新品のスーパーオーリンズとBPSダンパーの製作と、一筋縄ではいかないオーバーオール作業が待ち受けているので、オプションパーツを含めてミスの無いように3人でマメに確認をしながら作業を進めて行きます。
オーバーオール品は状態によっては年内の作業は難しいダンパーもあると思いますがご了承ください。
ミス無くトラブル無く確実な作業で対応させていただきます。
また、お見積りにも時間が掛かるダンパーも多く、ご迷惑をお掛けしています。
順番に作業させていただきますので、よろしくお願い致しますm(_ _)m
2023年12月19日
今年もナリタモーターランドで裏全日本改造者選手権が開催されました。もう20年ほど続いている裏全日本。クルマの改造度はそれほどでも無いけど、人間の改造度?は正にクルマバカな人達がワイワイ騒がしく楽しく走ることが目的の大人の遊びです。
私も、今評価しているZ-REX7000のとどめを刺すためにロードスターRFで走ってきました。
会場には3年連続全日本チャンプの広瀬選手ご一家も応援に来てくれてメチャ楽しく走れました♪
動画は午後の決勝1本目。
パイロンタッチでノータイムの走りです!(裏ルールでパイロンタッチ&脱輪は当該ヒート無効)
計測ラップの1コーナーへのブレーキングポイントで、宗君といちほちゃんが大声援を送ってくれていたので、つい張り切り過ぎて1コーナーのパイロンの角(ウェイト)を触ってしまいました!パイロンは動いていなかったので、誰かがウェイトの欠片を外に出していたんだと思います。(笑)
チャンプ広瀬君の突っ込みも入っていますよ♪(笑)
これで、来年、広瀬君がパイロンを触っても文句が言えなくなりましたとさ!(*^_^*)
2023年12月14日
毎年のことなのですが、年末年始はOHをご依頼くださるダンパーの中で、かなり状態のよろしくないダンパーの割合が多くなります。
この時期に中古でご購入される人や、しばらく放置していたダンパーを来年に向けてOHされる人が多くなるからだと思います。
通常のOHに比べて、状態によっては2倍、もしくは何等かのトラブルがある場合は数倍時間がかかることもあります。
写真は、オーリンズの正立式ダンパーを逆さまに取り付ける場合、ダンパー下部で減衰調整が出来るようになっているブラケットです。
今回は、このブラケットの内部でロッドがポッキリ折れてしまい、折れたロッドの先端がブラケットの中に残ってしまっていました。(かなり奥で折れています)
しかも、ブラケット内部の減衰調整部分もかなり錆びてしまっています。
ネジ山を潰さないように折れたロッドを削り取って、中を掃除して新しいロッドを組み付けてOHします。
このロッドを削り取る際に、ちょっとでもセンターがずれるとネジ山も削ってしまい、このブラケットごと交換となってしまいます。
このブラケットが非常に高価なので、AZURでは時間がかかっても、出来るだけ修理するようにしています。
新品を製作して交換すれば作業は楽ですし売り上げも出ますが、直せるものは直して使っていただくのがAZURのポリシーです!
もちろん、どんどん新品に交換してください、というご依頼の場合は、簡単に直る場合を除いて問題のあるパーツはすべて交換していますが、あまり予算が無いユーザー様の場合は、出来るだけ安く、でもしっかり作業させていただくように心がけています。
ということで、OHに若干お時間をいただく場合もございますが、出来る限りユーザー様のご希望に添えるように作業をしています。(直せない場合は交換となりますが)
問題のあるダンパーは、作業前にお見積させていただきますので、お気軽にお問合せください。
※OHのお見積りは現物を確認しないと金額が出せませんので、まずはダンパーをお送りください。
※お見積りの内容によっては、OHをキャンセルされる場合もあると思いますが、その場合の費用は送料のみかかります。
2023年12月13日
コロナ禍が少し落ち着いて来ても、相変わらずキャンピング仕様のStyle藍のご注文をいただきます。
今は、お仕事仕様とキャンピングカー仕様が半々くらいとなっています。
本日、新品Style藍の取付にお越しいただいたハイエースさんもキャンピングカー仕様のワイド&スーパーロングです。
この大きさがAZURのリフトで上げれるギリギリのサイズです。
4WDで装備もかなり大掛かりなので、スペックも最強仕様となっています。
これから日本中、あちらこちらに行かれると思いますが、安全&快適なドライブをお楽しみください。
本日はありがとうございました。今後もよろしくお願いいたしますm(__)m
2023年12月12日
今年も残すところ20日となりました。
AZURの営業は12月27日までとなります。
この時期のOHのご依頼で、パーツの交換および修正する箇所が多い場合は年内の作業が難しい場合があります。(特に製造年が古い場合)
お見積もりにも多少お時間をいただく場合がありますのでご了承くださいm(__)m
2023年12月9日
本日、2回目のOHにお越しいただいたハイエースさん。
前回のOHから7万キロ走られたということです。
2回目のOHで7万キロはちょっと過走行気味ですが、シリンダーに若干の問題があって修正した以外は無事にOHできました。
当初はワイドボディ用のスペックでしたが、ナロウボディに乗り換えられたということで、高齢の親御さんと、可愛いワンちゃんのために、ナロウボディ用コンフォートスペックに仕様変更させていただきました。
4WD車なので、フロントの車高を少し(約15mm)下げて前後のバランスも合わせました。
作業をお待ちいただく間に田子の浦港食堂(AZURから車で15分)へ行かれて、生シラス丼を食べて来られたそうです。
次回、生シラス丼を食べに来られる際は、3度目のOHとなりますので、少しお早めにお越しいただければ安心です。
本日は遠路遥々ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m
2023年12月8日
本日、新品のスーパーオーリンズを装着にお越しいただいた屋根が開くサソリさん。
ワインディングでの軽快で安定した操作性と一般道での乗り心地重視ということで、タイプS:80%・C:20%仕様でセッティングさせていただきました。
ご希望の車高も少し高めです。
124らしい軽快で安定したハンドリングと、突き上げの無い乗り心地の良さをバランスさせています。
今までの脚の動きも気に入っていたそうですが、ワンランク、いえツーランクレベルアップした走りをお楽しみいただけます。
本日はありがとうございました!今後も末永くよろしくお願いいたしますm(__)m
2023年12月8日
美浜サーキットで毎月開催しています美浜ジムカーナDAYの午後アタックコース・SSPのシンプルコースで試作スプリングの運動性能評価をしてきました。
以前のESAで12段が丁度よかったですが、試作スプリングでは14段がベターという結果になりました。
この2段の差がバネが伸びる速さの違いですね。
今後、この特性を生かしたセッティングを煮詰めていって、データが揃ったら発売を開始したいと思います。
早ければ来年春には発表できると思います。
※走行時のタイヤはゼスティノZ-REX7000・前後215/45-17・3部山です。
2023年12月8日
左右に素早くGを切り返すスラローム。一般的にはちょっとリアをスライドさせてクイックに切り返す走り方をしますが、グリップとスライドの中間的なリアステア走法は舵角も少なく操作も無駄がなく、何よりスピードコントロールが楽なので、超お勧めの走り方です。で、具体的にどのような方法でリアステア走法をマスターできるのか?ということについて実際の走行&操作を見ていただきながら細かく説明させていただきました。速いスラロームほどドライバーの操作量が少なく動きもスムーズということがお分かりいただけると思います。リアステア走法!ぜひマスターしてください(^O^)/
動画の中で今回セットした試作スプリングのことに関しても少し喋っていますが、結局リアの動きが安定方向へ行っているので、リアが狙いよりほんのちょっと動きが少なくなって結果的にリアタイヤでパイロンの耳を踏んでしまっています。動きの量的には数ミリレベルだと思います。具体的な変更点はナイショですが(サスペンションプラス宮浦社長しか知らない)同レート・同材質のバネでも動きの差がはっきりと出ていますね。 試作スプリングの評価もまだまだ続きます。ご期待ください♪
※例によって最後の1分弱が切れてしまいました。最後はあまり大したことをしゃべっていないので、そのままアップしました!(汗)
https://www.youtube.com/watch?v=J0fya_HtlII&t=86s
2023年12月6日
試作スプリングと250キロほど楽しく走ってきました。
まずは、いつもの段数で60キロほど走って評価をした後、バネの基本的な特性を確認するために段数をかなり緩めて50キロほど走ってから、ダンパーをかなり強めに合わせて主に凹の通過時の動きを更に50キロ程確認しました。
その後、また弱めの段数でちょっとしたワインディングを評価してもう1度高速に乗って宿にとうちゃこです。
明日は、美浜サーキットのSSAとSSPのシンプルコースで諸々の運動性能を評価します。ターンでの蹴り具合は幸田サーキットで確認をする予定です。
まずは、最適なダンパーの段数とのマッチングを見てからですが、美浜と幸田と同じ段数で違和感無く走れることが1つのポイントとなります。
楽しみです!