Style藍
【Style藍】DFVオーリンズの減衰調整の秘密♪
2013年9月26日
【Style藍】は、DFVオーリンズを基本にチューニングされたダンパーですが、DFVオーリンズには元々大きな特徴があります。
それは、当然ですがサブバルブ方式を採用しているという点です。
このサブバルブはメインバルブ(メインピストン)と同時に仕事をしているわけですが、並び方は直列ではなく、並列に並んでいます。
ようするに独立した環境でおのおのが仕事をしているわけです。
オーリンズ(ラボ・カロッツェリアさん)のHPや、カタログにも解説がありますが、サブバルブ(DFV)とメインバルブはお互いに影響を与えながら1つのダンパーとして仕事をしています。
そして、サブバルブ&メインバルブの仕事量を変化させる(減衰力調整)ために、ニードルバルブがピストンロッド内部に組み込まれています。
このニードルバルブが開いたり閉じたりすることによって、サブバルブ&メインバルブに流れる油圧が変化するので減衰力(ダンパーの硬さ)が変わります。
【Style藍】は、このニードルバルブの開閉度と、サブバルブ&メインスペックのバルビングを変更することによって、通常のDFVオーリンズとは異なった動きをするダンパーに生まれ変わっています。
具体的な方法は企業秘密ですが、ダンパーの減衰特性だけでなく、20段調整の1段での硬さの変化も通常のDFVオーリンズとはかなり違います。
荷物の重さや、走る環境、ドライバーの好み等による多様なご要望にも対応できる理由は、正にそこにあります。
1段、調整を変える度に、「おっ♪」という変化を体感していただけます。
「ちょっとフワフワしてるけど、このくらいソフトな乗り味の方が好みだ!」
「ブレーキング&ハンドリング、この気持ちよさは、バンの乗り味じゃないよ。ほんと走っていて気持ち良いな!」
等の好みの違いはもちろん、後ろに人を乗せる場合や荷物を載せる場合には、それに合わせてちょいと減衰を調整してあげれば、ベターな乗り味を作り出すことが出来ます。
オーリンズ伝統の20段階減衰力調整機構を、より目的に合わせてチューニングできる【Style藍】。
決して、謳い文句だけではありません。
新スペック(基本スペック最終仕様)評価中
2013年9月24日
富士から東名→中央道→圏央道→関越道と新スペックの評価をしてきました。
途中、かなり路面の悪いところがありましたが、新スペックは狙い通りの動きをしてくれました。
中央道と圏央道では新車のハイエースが数台走っていたので、後ろを走りながらギャップでの収まりを比較しながら走ってきましたが、当たり前ですが全然違います。
関越道は路面が良いですが、それでも数台のハイエース(ノーマル車高と若干下がったクルマ)が走っていたので、後ろを走りながら動きの違いをチェックしてきました。
みなさんのご協力、心より感謝いたします!
しかし、ハイエースって、本当にたくさん走っていますね。
【Style藍】メチャ良いです。よろしくご贔屓に♪
【Style藍】評価の旅
2013年9月23日
約600キロ強の【Style藍】の評価の旅から戻りました。
帰りに夕飯をいつもの新東名掛川PAで食べようと寄ったら、なんと!改装中でした~~~。
残念。
しかし、色々な道を走って、そちらの方はお腹いっぱいです♪
【Style藍】評価の旅
2013年9月23日
幸田サーキットへ登る農道にドリフト対策の大きなかまぼこが数か所設置されています。
このギャップが本日のメイン評価項目の1つです。
全開で何往復かしましたが、良いデータが取れました。
え?ドリフトはしていませんよ。(笑)
スピードも制限速度です~~~
ちなみに、各段数とも収まりはバッチリでした♪
【Style藍】評価の旅
2013年9月23日
幸田サーキットにはハイエースがいっぱい♪
みんな、【Style藍】をよろしく~~~
【Style藍】の評価の旅
2013年9月23日
とりあえず、高速&一般道を250キロ走りました。
20通りくらいのセッティングを試しましたが、結果はむふふ♪です!
すでに次のスペックが頭に浮かんでいますので、火曜日に早速試したいと思います。
いや、マジでハイエース、楽しいです!
新しい評価課題
2013年9月20日
明日から新しい評価課題のテスト走行で、3日間ほど出かけてきます。高速道路の横風評価は先日の台風で、かなり良い結果が出ましたが、また新しい課題も見つかりました。
ノーマル車高&ノーマルタイヤでの評価が最も難しいので、これで良い評価が出れば、次はいよいよ車高ダウンでの評価となります。
製品の実質的な製作まで、もう1ヶ月を切っています。
すでに、色々な用途のユーザー様からご注文(ご予約)をいただいています。
まだまだ、やることてんこ盛りなので、寝る暇も惜しんで(大袈裟)評価をしています。
もう直ぐ、あなただけの【Style藍】がお手元に届きます。
横風に対する走行安定性
2013年9月18日
先日の台風直撃の真っ只中、新人君がばあちゃんの用事で袋井まで出かけたそうです。
富士川や大井川が大変なことになっている状況で、もちろん高速は横風の洗礼をもろに受けての走行です。
あまりにも雨が酷くて街乗りの14段のまま高速に乗った新人君。
猛烈な横風に、「これはたまらん!」と、PAに寄ってダンパーを9段にしたところ、フラフラはかなり改善されたそうです。
なんと!後ろの席に座っていたばあちゃんも「揺れなくなったね~~~」と喜んでくれたそうです♪
7段まで試したところで、下道へ。
7段は下道ではちょっと硬かったので、また9段へ。
帰りの高速もそのまま9段で安定した走りが出来たと言ってました。
【Style藍】の20段階減衰調整機構は、基本的に街乗りでは10段~15段の間。高速は7段から10段の間で気持ちよく走れるように減衰特性を合わせています。
今回の台風のお蔭で、その性能がしっかり評価できました。
特に、ばあちゃんの評価は重要ですから!
【Style藍】評価コメント
2013年9月17日
本日はガレージは定休日ですが、ハイエースのデモカー試乗に起こしいただいたユーザー様(まだですが)にAZUR周辺を試乗していただき、その場でご注文をいただきました!
ありがとうございます♪
また、クルマ椅子をセットできる特装車輌用の【Style 藍】のご注文もいただきました。
まだ、立ち上げたばかりで納期の面でご迷惑をお掛けしますが、バッチリ仕上げてお届けいたします!

CA3I0981
【Style藍】評価コメント
2013年9月17日
デモカーも、やっと200キロ走って、バルブの初期馴染み第一段階に差し掛かりました♪
【Style藍】のピストン&バルブは長く使ってもヘタリが直ぐに来ないように、2000キロくらい走って完全に初期馴染みが出てから本来の性能を発揮するようにバルビングされています。
それまでは、ちょっと硬めの動きとなります。
今日は20段から5段までを試してきましたが、さすがにノーマル車高で15段より柔かいと(数字が大きいと柔かくなります)ちょっとフワフワ感が出てきます。
15段より硬くすればOK…です。
富士山周辺を走ってきましたが、現在の馴染む具合では、前後とも11段戻しが1番好みの動きでした。
完全にバルブが馴染むと9段あたりが1番美味しくなると思われます。
今週末にオーナーが300キロほど走るので、また1000キロくらい走った時点でインプレします。
あ!前後7段で富士山を下ってきましたが、超楽しいハンドリングでした♪