Style藍の記事一覧 | スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

Style藍

リヤの車高調整

2013年10月30日

リヤはリーフスプリングにゲタをかませて車高を調整します。
荷重がかかる部分なのでUボルトを含め、強度のあるパーツを使用したいですね。
バンプラバーも薄いモノに交換しました。

フロントの車高調整

2013年10月30日

トーションバーはこのナットで調整します。
今回は40mmダウンということで、17.5mm伸ばしました。写真は調整後のナット位置です。

40mm車高ダウン

2013年10月30日

車検もOK!ディーラーにも安心して持ち込める車高ということで、40mmダウンに調整してみました。
フロント・トーションバーのレートが落ちるので前後のバランスが狂うことが懸念されましたが、ダンパーの調整でまったく問題無しでした。
後は、また色々なパターンで評価します。
しかし、当たり前ですが、車高を下げると更にハンドリングが良くなります。
ダンパーの交換だけですからね。
【Style藍】マジに楽しいですよ~~♪

安定感が1番の高性能です!

2013年10月21日

昨日の常磐道は、かなりの雨&風でしたが、こんな状況下でもFr:6段、Rr:14段で、片手で楽ちん運転が可能です。
安定感と、そこから生まれる余裕。
大切な荷物や同乗者を守るタメの高性能です!

前を走るハイエースも高圧ガス式かな?(笑)

東名~首都高速~常磐道~北関東道、評価走行。

2013年10月20日

ハイエースの9人乗り。
セカンドシートの背もたれを倒して、サードシートに座ると仕事部屋に早変わり♪
抜群の安定性で首都高速走行中でも仕事ができる【Style藍】(笑)

ちなみに、軽いGLのサードシートで最も快適なのはリヤ14段でした。
個人的には9段と8段もお気に入りです。(フロントは6段)
リヤの段数に関係なくフロントは6段が素晴らしいハンドリングでした。
大雨&強風の常磐道でしたが、こんなに楽ちんでいいのか?というくらい安定していました!

必要なのか?という突っ込みは無しで♪

2013年10月10日

昨日、ベットに入ってから、どうにも気になってしまい、朝ちょっと早目に起きて、富士山へ行ってきました!
もちろん、富士山と言えば、アップダウン有のワインディングです♪
最終的な標準スペックでの〇〇走行評価をしていなかったので、エンジンのナラシも済んだことですし、ちょっと真剣に走りに行ってきました。
いや、マジで楽しいです。やっぱりBRIDEのフルバケが必要だと思うくらいの運動性能を見せてくれました。
そんな走りはハイエースには必要ないと思う人は、多分最初から【Style藍】には興味を持たれないと思いますが、やはり走りの楽しさを知っている人には、このワクワクするハンドリングは無くてはならないモノだと思います。
結局、Fr:3段、Rr:5段まで試しましたがタイヤが負けても超楽しい走りがグッドでした。
帰り道はFr:7段、Rr:11段で下ってきましたが、この段数もかなり楽しいです!乗り心地良いし。
【Style藍】硬めの動きが好きな人には超お勧めです。

CA3I1002

いよいよ来週からデリバリー開始です!

2013年10月9日

いよいよ【Style藍】が来週からデリバリー開始します!
大変、お待たせしました♪
明日から、月曜日まで出張なので、今日は最終確認をしてきました。
重い荷物を積むハイエース用の各段数でのチェックがその評価内容です。
リヤに重い荷物を積んで15段~5段の常用範囲での動きをチェックしてきました。
重い荷物を積んだ場合は、Fr:7段、Rr:5段が、荷物を下した状態では、Fr:10段、Rr:12段が私的には好みです。
初期ロットのほとんどが重い荷物を積むハイエース用ですが、15段~5段の間で、必ず丁度いい動きを得られると思います。
来週中には順次お届けいたします。
お楽しみにお待ちください!

荷物の気持ちになってみました!

2013年10月7日

ハイエースに乗せられる荷物の気持ちになって、荷物室の乗り心地の最終評価をしてきました。
9人乗りのサードシートに座って各段数でのピッチ方向の収まりと横揺れの確認です。
運転席ではリヤがちょっと柔らかめの方が気持ちよい動きですが、荷物の気持ちになると、やはりかなり評価は違いますね。
結果的に高速ではFr:7段、Rr:5段の動きがベターとなりました。
一緒に積んだ缶やみかんも同じ評価だったので、かなり正確な評価ができたと思います!

大正解♪

2013年10月1日

今回のテスト項目は、小さな段差を低いスピードで通過した際の、リーフスプリング独特の突き上げの軽減です。
速いスピードでの収まりの良さは、そのままに。低いスピードでの収まりの早さと衝撃をいなす工夫をしてみました。
結果は上々です!

ノーマル車高での最終テスト

2013年10月1日

今日、10月1日はAZURの31周年の日となります。
当初は31周年を記念して?ハイエースの車高を下げて評価を開始する予定でしたが、ノーマル車高時でどうしても試したいスペックが出来てしまったので、急遽、本日テストスペックを組み込んでいます。
これが、狙い通りの動きをしてくれたら、次の展開が凄く楽になると思います♪

このページのトップへ

Calendar Loading