Style藍
新評価スペック
2013年11月19日
前回はRrのスペックを、今回はFrのスペックを新しいスペックにしています。
もう何セット目のスペックか忘れちゃいましたが(嘘)、より多くのユーザーさんの価値観にお応えできるように、1つでも多くのスペックを評価しなければなりません。
基本セットといえども、グレードや使用目的によっても変わってきますし、同じスペックでもユーザーさんの感じ方は違います。
ユーザーさんが求めている動きを形にするのが私達の仕事ですから。
その形の豊富さが、Style藍の力です。
さて、今回の評価スペックの実力はいかに♪
標準DFVオーリンズをStyle藍にOH&仕様変更
2013年11月18日
Style藍を立ち上げて2ヶ月。今まではすべて新品ダンパーの製作でしたが、今回初のOH&仕様変更のご依頼をいただきました。
ありがとうございます。
で、ユーザーさんの仕様変更前のご希望はこんな感じでした。
※現在、オーリンズを吊るしの状態で使用しています。当方車両はディーゼル&4WDであり、ガソリン&2WDと比較して前軸重が約200kg重いためか、フロントの減衰力のセッティングが上手く出ません。
具体的な不満点は、快適性を重視して減衰力を下げる(F:12段)と、ゴツゴツ感は低減するのですがフワフワ(伸び側減衰力不足?)してしまい、逆にフラット感を出すために減衰力を上げる(F:7段)とゴツゴツ(圧側減衰力過多?)してしまいます。
希望としましては、高速道路ではふわつかずに路面に吸い付くように、一般道ではゴツゴツ感の少ないしなやかな乗り心地を求めています。車両の用途は、空荷で2~3名乗車での遠出になります。
そして、OH&仕様変更後のご感想はこんな感じです。
※さっそく本日取り付けて試運転してきました。
4WD車も2WD車も、専用のスペックおよび、ご希望内容に合わせた内容でのセッティングが可能です。
そのあたりは、AZURが長年スーパーオーリンズで培ってきたノウハウが役立っています。
あなたのオーリンズも、ぜひ♪

やはり私は前後6段が好みです♪
2013年11月13日
今日は美浜サーキットからの帰り道で、一般道の路面が悪い道を選んで帰ってきました。
途中で幸田サーキットに寄ったので、幸田サーキット周辺の荒れた道も段数を変えながら走行評価をしてきました。
色々な段数で走りましたが、現状のノーマルタイヤでは前後6段が一般道も高速もとても走りやすくてお気に入りです。
後ろに重い荷物を積んだ場合や人を乗せる場合は、ちょっと段数も変わってくると思いますが、そういう微調整ができるのもStyle藍の特徴です。
直進性があって、ハンドリングにも安定感があって、フラットな路面では滑るような走りで、荒れた路面でもしっかりとショックを吸収してくれます。
だから、長距離もまったく疲れません。
そして、何といっても走りが楽しいです♪
ぜひ、Style藍を、あなたとあなたのハイエースの相棒にお選びください!
美浜サーキットで走行性能評価をしてきました。
2013年11月13日
今日はハイエースで美浜サーキットを軽く(ちょっとリヤがスライドする程度)で走ってきました。
美浜のツイスティなコースを走ってみて、横風に強い理由がよく解りました。
具体的には、ロールが非常に少なく、特に内側のリフトが押さえられているので、コーナーリング姿勢がとても安定していて、不安定なピッチ&ロールがまったくありませんでした。
ちなみに、Fr:3段、Rr:4段で走りましたが、アンダーは皆無!
ほとんどニュートラルな動きでした。
そのまま一般道を走ったらさすがに硬くて直ぐに前後…6段に戻して、快適に下道&高速を帰ってきました。
硬めの段数が私的にはとても安心して疲れない動きで気に入っています。
硬めが好みか、柔かめが好みなのか?
人それぞれの好みに合わせれるのもStyle藍の強みですね♪
6段と7段の差
2013年11月12日
今日は、6段、7段、8段、9段、11段、15段を試しましたが、車高を落としてからはどうも硬めの段数の方が動きがいいように思えます。
バルブシムが完全に馴染んだ所為もあると思いますが。
結局、横風対策でセットした6段が高速では気持ちよい走りでしたが、前後7段もかなり好みです。
この1段はどちらも好みの動きをしてくれますが。走りや乗り味はかなり変化します。
明日は7段メインで走ってみます。
「さて、明日は何段で走ろうかな?」
という、楽しい悩みもStyle藍の付属品なのです!
前後6段戻しは
2013年11月12日
今日は風が強かったので、大府で下りるところを、そのまま名港トリトンの橋を渡って、横風と遊んできました。
遠州あたりもかなり風があったので、トリトンでは強風を期待したのですが、なんと、片手運転!(笑)
まあ、そんなものですね。
でも、遠州ではかなり強い風が吹いてくれて横風の評価ができました。
個人的には前後6段(1人乗り、荷物無し)が気持ちよく走れました。…
車高を40mm下げてちょっと美味しい段数が変わったようです。
試しに6段のままで一般道も走りましたが、ちょっと硬さはありますが、しっかりしていて私的にこのまま下道もOKでした。
横風にあおられると、よくハンドルを取られるという言い方をしますが、Style藍では、そういうフィーリングはまったくありません。
風にあおられた際のロール(ほんの僅かです)やヨーを修正してあげるような細かいハンドル操作は必要ですが、それは決して取られるという受け身的な動きではなく、修正するという積極的な操作と言えます。
その差は、とにかく疲れません。
ハンドルを持つ力も必要最小限です。
結果的に、まったく疲れず快適なドライビングが可能なわけです。
このハンドリングは、Style藍のハンドルを握った人でないと解らないことです。
大袈裟だな!と思ったら、ぜひ体感していただきたいと思います♪
宣伝!
2013年11月8日
愛知県、知多半島にあります美浜サーキットさんでStyle藍の宣伝をしていただいています。
パンフも置いてありますので、美浜サーキットへお越しの際は、ぜひご覧ください!
40mmダウン時の減衰調整方法
2013年10月31日
さすがに、40mm車高を下げた場合は、フロント側の減衰調整をする際にタイヤとフェンダーの隙間から手を入れることができません。(凄く細い腕の人なら入るかも)
ハンドルを左右どちらかにいっぱい切っていただくと横から手が入りますので、無理なく調整ができます。
リヤの調整は、すみません。シートを下に敷いて寝転がって調整してください!(汗)

CA3I1015
40mmダウンでの走行評価中
2013年10月31日
前後40mmダウンでの走行評価中です。
富士山周辺を駆けずり回っています。
フロントのレート不足が心配でしたが、このままでも全然OKです!
硬めの段数の方が、動きは当然良いですが、柔かめの段数セットでも、キビキビとした動きをしてくれます。
特にリヤは柔かめの段数が気持いいです。
私的にオールマイティな動きとして気に入ったセットはFr:7段、Rr:13段でした。(空荷&1名乗車)
次のチューニングアイテムは乱人さんのエアロとブレーキパッド。
タイヤ&ホイールは1番後回しです。
でないと、方向性が走りに振り過ぎてしまうので♪(笑)

CA3I1014
フロントのバンプラバーとリバウンドストッパー交換
2013年10月30日
フロントの車高ダウンに合わせて、バンプラバーとリバウンドストッパーを交換しました。
まだ、どこのメーカーがいいのかが解らないので、とりあえず有名なメーカーのモノを装着しました。
今後、耐久性の評価も含めテストしていきます。