Style藍
4WD用Style藍 OH&仕様変更
2015年8月12日
今日は車高がちょっと高い4WD用のOH&仕様変更です。
ダストブーツのエアー抜き用の穴から埃等を吸い込むので、ちょっと工夫をしました。
たったこれだけで、ダンパーの寿命が延びます。
やっぱり、クルマは気持ちよくなくちゃね!
2015年5月31日
FFだって、FRだって、MRだって、RRだって、4WDだって、1BOXだって、商用車だって、気持ち良いハンドリングは、やっぱり楽しいです♪
クルマの基本は「気持ち良い」ですね!
完全特注モデル。Style藍アズライトスペック新発売!
2015年3月11日
近いうち(来週?)に、Style藍に新しい仲間が登場します!
現行のDFVモデルに加えて、特注品でお馴染のアズライトモデルがついに発売開始です。
まずは、デモカーで最終評価をしてから正式にリリースいたします。
完全特注品なので、フロントダンパーのストロークアップとリヤダンパーの自由長を自由に選べます(リーフスプリング変更に伴うストローク変更)。
現行のDFVモデル共々よろしくお願いいたします。
なお、ダンパーの写真やインプレは来週中にアップいたします♪
最高の横風評価ができました!
2015年3月5日
湾岸(トリトン)~新名神を走って岡山へ来ました。
予想通りの強風で最高の横風評価ができました!
今回は、F:8段、R:10段のままで、どの程度安定して走行できるか?が評価目的でしたが、結果は思わずニヤケてしまいました。
さすがにF:8段は突風で少しステアリングを取られますが、リヤが超安定しているので、ほんのちょっと修正するだけでスピードはまったく落ちません。
このくらいの突風では、やはりフロントは5~6段が良いと思いますが、8段でこれだけ安定していれば文句無しです。
中国道も超快適でした。
これが【Style藍】の走りです♪
新スペック評価経過報告
2015年3月5日
新スペックの走行距離も2000キロになり、バルブも完全に馴染んできました。
今回のスペックは軽いGL標準ボディでF:5段~12段、R:6段~18段まで、クルマの仕様、荷物&同乗者の有無、そしてドライバーの好みの動きに合わせて幅広くセッティングできるのが特徴です。
デモカーは現在まだスタッドレス&スチールホイールですが、この状態で後ろに人を乗せるのならF:8段~10段、R:14段~16段。
1人で運転を楽しむのならF:8段、R:10段がバッチリです。
アルミホイール&夏タイヤですと、また違った評価になるかもしれません。
ちなみに、F:8段、R:10段は横風にも強くハンドリングも安定して、とても気持ちの良い走りが可能です。
横風に効いてくるのはダンパーの初期の動き初めの減衰特性ですが、当然初期の減衰が強ければ横風に強くなります。
しかし、路面を拾うようにもなるので、硬さも出てしまいます。
そのお互いのバランスが私的(デモカー的)に最も良いフィーリングなのが、F:8段、R:10段という感じでした。
また、夏タイヤにして再評価したいと思います。
横風評価
2015年3月5日
今朝は風が強くて横風評価にはバッチリでした。
クルマがちょっとユラユラするかな?と思って道路沿いの並木を見ると風で大きく揺れています。
でも、この程度の風だとまったく気になりません。
ダンパーはF:8段、R:10段。
超快適です♪
新スペック横風評価・・・ならず!(汗)
2015年2月15日
今日こそ、横風評価が出来ると思っていたのに、頼みのベイブリッジはそよ風状態。アクアラインも風速11mと、こちらもそよ風でした!
Fr:8段、Rr:16段で走行してきましたが、一般道も高速も快適でした。
Rrは18段と20段も試しましたが、この段数でもバタつかず安心して走行できました。
高速ではFr:6段、Rr:14段あたりが軽いGLでは良い感じです。
新しいスペックはFrが6~12段、Rrが8段~20段と、使い方によってかなりの調整幅があります。
Rr15段以下の安定性は想定外でしたが、これが良い感じです。
空荷だと16段が最も私の好みです。
普通の走行ではダンパーの仕事がほとんど伝わってきません。
大きなギャップを超えた時にだけしっかり仕事をしているのが解る程度です。(突き上げるわけではなく、1発で収まるという動きです)
スチールホイール&スタッドレスでこの乗り味なので、アルミ&夏タイヤにした時の動きが楽しみです♪
ハイエース・スタイルに掲載していただきました!
2015年2月7日
ハイエース・スタイルに掲載していただきました。
短い文章ですが、とても的を得ていてさすがです。
新スペック評価の旅は続く。。
2015年2月3日
今日も風は吹いていませんでした!
東名は故障車輛の所為で、音羽蒲郡IC付近が大渋滞だったので、豊川で下りて、日本が世界に誇る極悪舗装路の〇〇市郊外を抜けて、幸田サーキット前~海底トンネル経由で半田までドライブしてきました。
しかし、走れば走るほど納得の動きが出てきました。
詳細は帰ってから詳しく書き込みます。
新スペック評価中です。
2015年2月3日
昨日は、東名~保土ヶ谷バイパス~首都高~下道と新しいスペックで走ってきました。
風が無かったので、横風に対する評価は出来ませんでしたが、直進性とフラット感、そしてハンドリングのバランスを色々と試してみました。
詳しい内容は対横風評価ができてから書き込みますが、狙い通りの結果と予想外の結果もあり、今回のスペックはとても興味深い内容となりそうです。
今日から3日間出かけるので、ちょっと風が吹いてくれることを願います。(外でのお仕事のみなさん、すみません!)