ブログの記事一覧 | スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

アジュールの日記帳

ピロアッパーマウント装着時は、適正な寸法のピロカラーを入れてください。

2024年7月23日

比較的新しいオーリンズダンパーのトラブルで、以前から時々見られるケースですが、ピロアッパーマウントのピロカラーが入っていない、または形状が合っていない、またはカラーがアッパーマウントの上側に入っている等の状態で使用していたタメに、ピストンロッドがダメになってしまい、交換となるケースがあります。
ピロアッパーマウントをセットする場合、アッパーシートの有無とは関係無く、ピロボール(スフェリカルベアリング)の切れ角が大切となります。
正立式ダンパーだけでは無く、ストラットタイプでも、適正なピロカラーが入っていないタメに、シリンダー本体がやられてしまうケースもたまに見られます。
ピロアッパーを装着した際は、アッパーの切れ角が十分に確保されていることを確認してから装着してください。
今回は中古で買ったダンパーキットが、前オーナーのピロカラーの入れ間違いが原因でロッド交換となってしまいました。
中古品の場合(特にオークション等)は、なかなか写真からは判断が付き難いですが、ピロアッパー部分を拡大して見れば、ピロカラーが正常に入っているかが確認出来る場合が多いです。
ぜひ、注意して確認してください。
※正立式ダンパーのピロアッパーマウントでは、マウントベースに直接直巻きスプリングを乗せるタイプが一般的ですが、このピロアッパーマウントに、アッパーシートを追加する場合、直巻きスプリングの受け皿が邪魔になって、追加したアッパーシートとあたってしまいロッドの切れ角が足りなくなる可能性があります。
十分な長さのピロカラーを入れるか、受け皿の無いベアリングシートに交換するか、または受け皿を削ってしまう方法もありますので、確認してから装着することをお勧めします。

メールの返信のレスポンスに関してのお詫びとお願い。

2024年7月17日

☆お詫びとお願い☆
明日は秒殺トレーニングです。
みなさんの走行が無事に終了したら、工場へとんぼ返りして、ハイエースに乗り換えてアローザへ。(そう君運転なので楽ちんです♪)
明日は岐阜県内で1泊。
金曜日早朝に岐阜を出発して、朝一で大会事務局へさのっちから預かったおが屑とオフィシャルさんへの差し入れをお届けして、直ぐに沖縄の高江選手のスイフトをゴニョゴニョ。終わったら次は北海道の米澤選手のロードスターをゴニョゴニョ。沖縄~北海道リレーです!
土曜日も1日みなさんの走りを見学して、訊かれたことには全てお答えして、公開練習が終わったらそのまま富士へ戻ります。
日曜日は某所でズミーさんのYouTube生配信を観ながら応援します。電話はいつでもOKなので、気になることがあったら直ぐに電話してください。
というわけで、明日からメールの返信が夜中になってしまいます。特に土曜日にいただいたメールの返信は日曜日の午後になると思います。
ご迷惑をお掛けしますがご了承ください。

20万キロ走行、特注Style藍のオーバーホールです。

2024年7月13日

オーリンズベースのStyle藍は2インチダウンまでは対応しますが、それ以上のダウン量には適合しません。
通常はお断りしているのですが、よく知っているユーザー様や、メカニズムを理解していらっしゃるユーザー様には特注品で対応させていただいておりました。
※現在はBPSダンパーとして対応させていただいております。
本日、4回目のOHにお越しいただいたハイエースさんのダウン量は3インチダウン。オーリンズの特注品第1号です♪
箱は2台目ですが、トータルの走行距離は20万キロです。
前回、ダストブーツが破れてしまってフロントのガイドとシリンダー上部が完全に錆びついていましたが、今回は対策ダストブーツがしっかり仕事をしてくれていたので、前回のOHから8万キロも走っていましたが、シリンダー内部は全く問題無かったです。
さすがにピストンロッドは20万キロ走行したので、前後共に新品に交換させていただきました。
ピストンもバルブも全く問題無しで、OH後にユーザー様から新品の乗り味が戻って来たとメッセージをいただきました!
本日は、ありがとうございました。
次回のOHもよろしくお願いいたしますm(__)m

久しぶりにロードスターRFでオートテストのデモランをしました!

2024年7月13日

美浜サーキットの駐車場でオートテストを開催するようになって40回目の大会でした。節目の大会だったので、いつもの美浜サーキットさん所有のアストンマーチン(笑)では無く、自分のRFでデモランをしました。最初にゆっくり走って、続けて真面目に2本アタックしました。タイヤが2分山のゼスティノなので、ブレーキの効きがイマイチでしたが、DSCオンでもRFは軽快な走りを見せてくれました。オートテストは各地で会場のレイアウトに合わせた安全で楽しいコース設定で開催されています。ご自分が普段乗られているクルマで参加できますので、ぜひチャレンジしてみてください♪

https://www.youtube.com/watch?v=HvLHspBArMM

ジムカーナのフルパイロンコースをノーサイドでアタック!

2024年7月13日

私のYouTube動画は、文字もBGMも全く無い、ただの走行動画とうんちく動画ばかりなので、再生回数は大体数百回レベルです。
最近で最も再生回数が多いのが、笠置山の悶絶コースをノーサイドで走行した動画です(前田奥様撮影)。
サイドを引いてる動画よりも再生回数が多いということは、ノーサイドに興味をお持ちの人も多いのかもしれませんね。
ノーサイドだから単純なコースでは無く、悶絶コースをノーサイドでアタックだからこその難しさ&面白さが分かってもらえたならうれしいですね。
誤魔化しが効かないので、クルマのバランスを見るにも最高だと思います。
前からしつこく書いてますが、練習走行の時に、ぜひノーサイドでもアタックしてみてください。
色々なことが分かると思いますよーーー♪

新品ダンパーも随時製作中です!

2024年7月11日

まだまだ時間のかかるオーバーホール案件は目白押しですが、新品のスーパーオーリンズとBPSダンパーもベースダンパーが続々と入荷して来るので、段ボール箱の置き場が無くなって来ました。
当然ですが、すべてのセットがユーザー様のご希望で全く異なる仕様となりますので、1セット1セット確実に作業をしていきます。
作業が完了次第お届けさせていただきますので、完成をお楽しみにお待ちください。
本当にたくさんのご依頼、心より感謝いたします。
ありがとうございますm(__)m
写真は、明日海を渡って行くS15シルビア用スーパーオーリンズです。
大変お待たせいたしましたーーー!

2台のハイエースさんにStyle藍を取付けていただきました。

2024年7月9日

本日は、車体もご使用目的も異なる2台のハイエースさんにStyle藍を取り付けていただきました。
1台目のハイエースさんは4WD車でリアのリーフスプリングも変更されています。
ご希望の内容でバルブスペックを製作して、前上がりの車高も水平になるように調整しました。
直進安定性を上げるために、フロントのトーも調整してバッチリ仕上がりました。
ワインディングも高速道路も気持ちよく走っていただけます。
2台目のハイエースさんは、ハイルーフタイプです。リアはキャンピング仕様になっていて、かなり長距離のドライブもされるそうです。
ノーマルで乗ってみて、あまりにフラフラすることにビックリして、Style藍をご購入いただきました。
今週末に早速福島方面へドライブにお出かけと言うことですので、快適なドライブをお楽しみください。
2台とも基本段数は10段ですが、バルブシムが馴染んだら、もう2段くらい締めてお使いいただくと、更に安定した走りが可能となります。
本日はありがとうございました!
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m

ダンパーのOH&お見積もりに関してのお詫びとお願いです。

2024年7月4日

お詫びとお願い。
6月からオーバーホール&ダンパー新規製作のご依頼をたくさんいただいております。
うちのような、ちっぽけなダンパーチューニング工場を択んでいただきましたことを、心より感謝いたします。
7月に入っても毎日多くのダンパーを送っていただいております。
かなり古いダンパーや、中古でお買い求めになられたダンパーは、細かい部分まで確認しませんとお見積もりが出ませんので、お見積もりの段階でお待たせをしてしまい、大変ご迷惑をお掛けしております。
しかしながら、ダンパーのOH作業は1本1本確認しながら対応させていただかないと、結果的にユーザー様にご迷惑をお掛けしてしまうことになりますので、時間がかかっても1セット1セット順番にお見積もり&オーバーホール作業をさせていただいております。
パーツが廃盤になっていて、代替品を探すのに時間がかかってしまう場合もございます。
中古でご購入されたダンパーの中には、開けてびっくり!オーリンズのパーツでは無い他社製パーツが組み込まれていたり、「これは・・・」という加工をしているパーツもあったりします。(滝汗)
また、非常に残念ながらお見積もりの時点でオーバーホールを断念していただく場合もございます。
いずれの場合も、通常よりもお待たせしてしまう状況となっております。
また、スーパーオーリンズの新規製作もベースダンパーの納期の影響で1~2か月程お待ちいただく場合がございます。
大変ご迷惑をお掛けしておりますが、今後もスーパーオーリンズ・Style藍・BPSダンパーをよろしくお願いいたします。

丁度5年前です。ありがとうございますm(__)m

2024年7月1日

新規ユーザー様からの、このようなメールは優勝報告と同じくらいに超うれしいですね♪
※ 昨日、6月29日にオーリンズO/H 仕様変更でお世話になりましたハイエースワイドの〇〇です。この度は色々とお世話になりありがとうございました。作業が終わり近くの道を試運転しましたが、正直こんなにも変わるのかと驚きました。当方、中古でオーリンズを購入し自分で走行しただけでも8万キロ程度走行してからのO/Hとなりますが、ショック本体には大した損傷もなくロッド一本の交換と基本的なO/Hで作業も終了し耐久性においても素晴らしいショックなんだなと改めて思いました。
帰りの一般道も細かな路面の凹凸もきちんと吸収し、フワフワ感も見事に解消されております。高速道路では車体が凄く安定しているのが分かり、伊勢湾岸道の横風も気にならなく、気がつけばO/Hして頂く前よりも20〜30キロもスピードが多く出てしまっておりました。ここは気をつけます!
肝心な子供の車酔いですが、本日も100キロ程走りましたが全く酔う気配もなく機嫌よく後部座席で座っておりました。妻からは「車に乗って移動する事が苦痛でなくなった」と言われ、本当に作業を依頼して良かったと思います。
脱着時も親切にして頂き、また色々なお話もさせていただけて個人的にも大変勉強になりました。また距離を走った時にはO/Hをお願いします。
またのお越しを心よりお待ちしています。
ありがとうございましたm(__)m

ついに、マイRF君のBPSダンパーをリセッティングする予定です。

2024年6月29日

古希の誕生日を記念して、ダンパーをニュースペックに変更する予定ですが、ニュースペックの狙いをよりハッキリとさせるために、7月は再評価月間とするつもりです。
まずは、現在の2%アンダーステアセッティングの再確認のために、他の部分は一切弄らずに、ダンパーのセット違いを2種類のタイヤで評価をします。
まずは、倉庫から引っ張り出して来た、ゼスティノZ-REX7000・215/45-17の4分山。
ダンパーのセット0とセット1.25とセット1.5で特注ESAスプリングとのマッチングの再確認です。
下の動画は同タイヤですが、セット1.25で、1%アンダーステアセッティングの時のものです。バネは現行のESAスプリングです(レート・自由長は同じです)。
2日の幸田スポーツドライビング・ラボの天気がちょっと怪しいですが、まあウェットでも十分に評価を出来るのでOKです。3日の美浜もありますしね。
6日は久しぶりにモーターランド鈴鹿も走るので、しっかり評価が出来ると思います。
楽しみです♪

このページのトップへ

Calendar Loading