Style藍
Style藍・ニューテストスペック、夏タイヤで評価開始です!
2020年3月4日
今回のハイエース用ハイパフォーマンスダンパー・Style藍のニューテストスペックですが、昨日までスタッドレスタイヤで評価をしてきました。
そろそろ雪の心配も無くなったので、今日から夏タイヤ(ダンロップさんのバン用ラジアル)で評価開始です。
冬タイヤと夏タイヤでは、タイヤの減衰特性が違うので、当然ダンパーの仕事内容も変わってきます。
そこの違いを見るのも色々と勉強になるので楽しいです。
まずは、スタッドレスでバランスの良かった前後12段で走行。
下道では気にならなかったですが、新東名に乗った途端、ハンドリングのどっしり感が少なくなったのが分かりました。
リアの動きは予想に反してバッチリでした。リア12段は万能段数かもしれません。
そこで、リア12段固定でフロントを10段・8段・6段と変えて様子を見ました。
ハンドリングだけで言うと当然6段ですが、ちょっとリバンプの動きが遅いのが気になります。8段はバランス良いですが大きな段差で気になる部分が。
そこで、もう1度10段に戻したら、やっぱりこの段数かな?という動きでした。新東名遠州森IC~浜松北ICの凸凹路面もしっかり受け止めながらも衝撃は少ない、とても安心感があるハンドリングでした。ある程度荒れた路面ではフロント10段、リア12段がナイスバランスです。
このまま下道へ降りて、かなり路面の悪い道路を選んで走って来ましたが、50キロ前後の乗り味&安定感も抜群でした。
マンホールやギャップ(路面の凸凹)を避ける必要もありません。
もちろん、ただ柔らかい乗り味なわけではありません。
あくまでも運動性重視のダンパースピードの範囲で路面からの入力を巧くいなしているという動きです。正に安心して走れる乗り味でした。
この安心感というのはとても大切だと思います。
何と言っても疲れ方がまったく違って来ますから。
そして、12段でも十分なハンドリングの楽しさ!
10段では「ルンルン♪」。6段では「ウホウホ!」なハンドリングと言えば、イメージ湧きますかね♪
ハイエースのハンドリングを侮ってはいけません!
マジでスピード出し過ぎ注意ですから(^O^)/
さて、明日は例によって動画撮りです。
数人の力持ちに手伝ってもらって、楽しい動画を撮る予定です。
雨降るなーーーーーーー!(*^^)v
Style藍・ニューテストスペック再検討!
2020年2月14日
早速、いつもの評価コースを段数を変えながら走ってきましたが、う~~~ん・・イマイチ!!
動き自体は悪く無いですが、狙った動きが出ていませんでした。
確か、3回目か4回目のテストスペックも走行後に直ぐに変更したので今回で2度目のはずしスペックとなりました。
早速、次のスペックを投入して、同じ評価道路を走ってきましたが、「そうそう!これこれ!」でした♪
これも20セット目のスペックを外したからこその21回目のテストスペックです。
これから5000キロ。
お付き合い、よろしく!(^O^)/
Style藍・ニューテストスペック投入です!
2020年2月14日
現スペックで5000キロ以上走行したので、お約束の次のテストスペックを投入しています。
Style藍のテストスペックは今回で20スペック目になりました。
また、新たな走りに出会えることにワクワクしてしまいます❗
ハイエース4WD用Style藍・装着。
2019年12月13日
本日は、北陸からStyle藍の取付にお越しいただきました!
4WD車ということで車高はほぼそのままですが、荷物が空でもフロント上がりの新車の車高バランスは色々な意味で乗り難いので、フロントのみ20mm車高を下げて前後バランスを合わせました。
快適なハンドリングとしなやかなで尚且つ腰のある安定した走行が可能になります。
北陸に着くころには段々とバルブシムも馴染んで来ます。完全にバルブが馴染むまでは2000キロちょっとかかりますが、走り始めて直ぐにStyle藍の動きを確認していただけると思います。
遠路遥々ありがとうございました!
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m
Style藍、装着!
2019年11月2日
新車のハイエースにStyle藍を装着していただきました。
当初の作業日が台風の影響で高速が通行止めになり、装着が今日になってしまい、大変お待たせいたしました。
スペックは乗り心地優先&高速での安定性ということで、今回はDFVでセッティングさせていただきました。
かなり距離もお乗りになるそうですので、お早目のOHをお願いします。
ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたしますm(__)m
Style藍ニュースペック。とことんセット出し!
2019年10月3日
一昨日、昨日、今日と、Style藍の運動性能&乗り心地評価をしてきました。(明日以降も継続中です)
試した段数は、
フロント:6段・8段・9段・10段・12段・14段。
リア:8段・10段・12段・14段・16段・20段。
上記の組み合わせです。
今回の荷物を含め、私的に気に入ったベスト3の組み合わせは。
①8-16
②8-12
③12-14
この3セットです。
すべての組み合わせに良い点と悪い点がありますが、バンラジアル(純正サイズ)・エアー4キロでのマッチングはこの3つのセットが甲乙付け難い乗り味でした。
ダンパー以外はすべてノーマルのデモカーですので、他のパーツとの組み合わせで動きは変わってきますが、大体が試した段数の範囲で納得のセットが出ると思います。
明日は鈴鹿周辺の路面が悪い道を選んで評価したいと思います♪
ハイエース用Style藍・フルコンフォートスペック装着。
2019年5月25日
GWを利用されて、うちのハイエースの試乗にお越しいただいて、その場で即決くださったユーザー様が、本日新品のStyle藍を装着のため、再度ご来店いただきました!
フルコンフォート仕様ということで、減衰も12-12を基本に10~14段でお望みの動きになるようにセットアップ。
今後、バルブシムが完全に馴染めば、よりフラットで快適な乗り心地とハンドリングをお楽しみいただけます。
本日は。ありがとうございましたm(__)m
遠路遥々、ありがとうございましたm(__)m
2019年5月5日
本日、GWを利用して、和歌山からハイエースの試乗にお越しくださいました!
AZUR周辺(昔DFVピストンの評価をした道路を含む)を実際にステアリングを握って運転していただき、途中で段数を変更して、その違いも体験していただきました。
その場でご注文くださり、取付も1か月後に、またAZURまでお越しいただけるとのことでした。
ありがとうございますm(__)m
帰路もお気をつけて! 来月もよろしくお願いいたします♪
ハイエース用ダンパーStyle藍・ニューテストスペック評価開始
2019年4月5日
ハイエース用ダンパー・Style藍のリアダンパーにニューテストスペック投入です。
軽いスーパーGLでも快適な乗り心地重視のコンフォートスペックとなります。
現行のコンフォートスペックに対して、乗り心地はそのままに、より安定した(現状も相当安定していますが)高速走行が可能になることを狙ったスペックとなります。
ファーストコンタクトは良好です♪
これから約5000キロの評価に突入です(^O^)/
職業病です♪
2019年2月11日
ほぼ毎週、東名&新東名を利用していますが、夕方や夜の早い時間帯に移動していると、本当にハイエースをよく見かけます。というか、視界の中に必ず1~2台は走っています。
で、気になる車高&動きのハイエースや荷物をかなり積んでいる(リアの車高が30mm以上下がっている)ハイエースを見かけると、失礼にならない車間距離で後ろに付いて、じっくりと動きを観察するのが常となっています。
特に、新東名の森~浜松SA区間の路面は酷いので必ずハイエースの後ろを走る様にしています。(積載車の時は無理ですが)
モデルの違い、車高の違い、荷物の違い、明らかに脚が変っている場合の違い等、これが凄く勉強になるんですよ。
でも、あまり飛ばしているクルマの後ろはつきません。
もちろんスピード違反したくないですし、こういうクルマは抜けきったノーマルダンパーの場合がほとんどなので。あ!もちろん山道で出会った時も後ろを失礼します♪m(__)m