ブラックプログレス・スーパーダンパー
カプチーノ用BPSダンパー・スペックRGの走り!
2019年9月24日
ご存知!第1回全日本ジムカーナチャンピオンはやと選手(当時はKP61)ドライビングのカプチーノ。
夏にBPSダンパーを得て、ますますその速さに磨きがかかってきました♪
4つのタイヤの接地状態がよく分かる動画を送ってくださいましたのでご紹介します。
しかし、相変わらず鋭い走りです!(^O^)/
https://www.youtube.com/watch?v=wp5CTnztmdI&feature=youtu.be
FK8シビック・タイプR用BPSダンパー装着!
2019年9月17日
FK8シビック・タイプR。
このクルマ、とても良いです。
電子制御だらけというイメージが先行しちゃいますが、単純に運転していて気持ち良いです。
ノーマル状態で作り込み過ぎ感はありますが、今のクルマはそこから弄ることは考えていませんからね。シビックという名前が残っているので、どうしてもボディの大きさとお値段は。ちょっと・・と思う人が多いのも事実だと思いますが、私的には有だと思います。
でも、BPSダンパーを装着すると、やはり私のような更なるクルマとの一体感が欲しい人間にとっては「おおお!これ!これ!」という、やはりノーマルでは味わえない感覚があります♪
そういう感覚(運動性能含む)を大切にしているユーザー様のタメにBPSダンパーは存在しています(^^ゞ
カプチーノ用BPSダンパー・スペックRG
2019年8月29日
BPSダンパー・スペックRG装着カプチーノさんの走りです!
抜群のトラクションはもちろんのこと、コーナーの姿勢、スラロームのスムーズな荷重移動は、超軽量フロントミッドシップマシン・カプチーノの良さを更に引き出すグッドバランスとなっています。
ドライバーさんの手前・手前の操作と完全にリンクしていますね。(まだ2戦目でこの走りです)
まだまだ元気いっぱいなカプチーノ!
今後の活躍が楽しみです♪
https://www.youtube.com/watch?v=RgrL7ZtzR_A&feature=youtu.be
完成!FK8シビック・タイプR用BPSダンパー♪
2019年8月27日
ついに完成♪
FK8シビック・タイプR用BPSダンパーです♪
狙いは超フラットな乗り味と、軽快なフットワーク&強烈なトラクションです。
構想開始から7か月。
大変、お待たせをいたしました!
取付は来月ですが、今から超楽しみです(^O^)/
FK8シビック・タイプR用BPSダンパー
2019年8月21日
今週はFK8シビック・タイプR用、BPSダンパーを組みます。
(株)エリア・スポーツ中西代表、入魂のレイアウトです!
レイアウトが難しい差込タイプのフロントストラットですが、フロントにも46mm大径ピストンを採用。しかも前後全長調整式です。
バルビングはもちろんAZURマジック♪
圧倒的なパフォーマンス!を発揮します!
ご期待ください!(^O^)/
アウディS1用BPSダンパー・ユーザー様からのインプレッション。
2019年8月14日
アウディS1のユーザー様から、ファーストインプレッションをいただきました!
そのメールの1部です。
ありがとうございますm(__)m
BPSダンパーのバルブシムが完全に馴染むまで約3000キロ。
完全に馴染んでからが本来の動きとなります。
その過程もお楽しみください♪
☆-------------------------☆
お店からの帰り、すぐに高速に乗らないで、国道139号を北上し、富士山スカイラインに登って、御殿場に下るというルートを走ってみました。
富士山スカイラインでは、ずっとゆっくり走っている車の後ろにつきましたので、速度は遅かったのですが、カーブを通過するたびに純正の脚では得られなかった圧倒的な安定感、安心感を感じられて、ニヤニヤが止まりませんでした。
今までの純正の脚では、登り勾配のきついカーブを曲がっていくと何か舵が抜けるような感じがしていたのですが、そういったことが全くなくなっていました。
また、低速で走っているときでも加速時、アクセルを踏んでから車が前に出るまでの反応が俊敏になった印象をえました、無駄に力が逃げるところがなくなって、トラクションが良くなったのでしょうか。
確かに、まだシムがなじんでいない為か、荒れた路面ではゴツゴツした感じが伝わってきますが、これも走行距離を重ねるにつれどんな変化をしていくか興味深いです。
以下略
アウディS1用BPSダンパー!完成です!
2019年8月8日
アウディS1用BPSダンパー(スペックRG)完成です!
ユーザー様にご依頼いただいたのが1月。細かい打ち合わせ後に、具体的なスペックを決定。 その後、エリアスポーツ中西様にレイアウトを考えていただいて(これがかなり大変だったと思います)後はこちらで現車合わせでフィッティングしていく段取りでした。
このアウディS1、最も厄介なのはストラット下部からドライブシャフトまでの距離が極端に少ないことです。
ダンパー下部の減衰調整ダイヤルをナックルブラケットとほぼ面一に合わせてもブーツまでの距離は20mmちょっと。
ここの寸法合わせが肝でした。
結果的に最初の寸法から、ロッドストロークを25mmショート化して寸法を合わせました。もちろん、バンプストロークは十分に確保しています。
ダンパーの減衰調整はフロントが24段調整、リアが36段調整です。それぞれの調整幅はほぼ同じですが、調整ダイヤルの関係で、クリック角度がリアの方が細かくなっています。(フロントは1周8段、リアは1周12段)
イニシャルセットはフロント16段/24段、リア30段/36段で設定しました。
まだ、バルブシムがまったく馴染んでない状態でも、とても良いバランスでした。
今後、バルブシムが完全に馴染んで来た時の動きが楽しみです♪
ご相談いただいてから完成まで7か月!
長くお待ちいただいた分も、納得のスペックをお届けさせていただきます。
ありがとうございました!m(__)m
NSX・タイプS用BPSダンパー、装着完了です!
2019年7月20日
NSX・タイプS用BPSダンパーを装着していただきました!
スペックはジムカーナ用スペック(タイプRG)です。
スプリングはUC-03。レートはナイショ♪
今まで装着されていた某社製車高調とは似たレートでしたが、前後の硬さは逆となっています。
ユーザー様が帰路の途中のインプレをメールしてくださいましたので、その1部をご紹介させていただきます。
※--------------------------
本日取付けて頂いたダンパーは、NSXが20年前の車だからと妥協していた部分をほぼ帳消しにしてくれる程、動きが変わりました。
まだ少し(かなり…)ボロいので今後も直しながらゆっくりと付き合っていきます。
我慢し切れずに首都高を〇〇キロ前後で3~4周程しましたが、1番体感できる変化がブレーキでの姿勢と加速時の姿勢の変化です。
久々の感覚に驚きました。
また、装着後180キロを超えた辺りから、徐々にイメージと違った(いい方向に)ターンインをし始めました。まだどこから始まってどこで収束するのかが掴めておりませんが…
車も自分もダンパーも慣らしていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NSXの前の車輛でもスーパーオーリンズを装着していただいていましたので、その感覚がNSXでも味わっていただけると思います。
まだまだ動きは良くなります。
ぜひ、秒殺トレーニングへもお越しください♪
ありがとうございましたm(__)m
NSXタイプS用BPSダンパー完成!
2019年7月18日
NSX・タイプS用BPSダンパー完成です!
大変、お待たせいたしました。
ありがとうございますm(__)m
GK5・フィットRS用BPSダンパー。各部に拘って製作した逸品です!
2019年6月1日
GK5・フィットRS用BPSダンパー完成です!
スペックはモテギでのレース仕様。ブレーキングの安定性&タイヤの転がりを最大限に活かすバルビングと、車高&アライメントの微調整がワンタッチで可能なスペックとなります。
減衰力調整は24段調整。1ノッチ45°(1周8段×3周)の調整幅です。基本段数は8段~16段。
適合レートは前後共に14K~20Kとなります。
大変、お待たせをいたしました!
本日、発送いたします。
ありがとうございますm(__)m