2025年2月22日
まだまだ現役なDC2インテグラ。
タイプR:90%・S:10%仕様で製作させていただきました。
もちろん、前後アズライトスペックとなります。
セルフピットサービスをご利用いただいて、ご自分で装着されました。
この度はありがとうございました!
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m
2024年9月18日
久しぶりに(と言っても1か月振り)WRX・VAB用のスーパーオーリンズ・サーキットスペックをご購入いただきました。
相変わらずVAB用のご依頼をたくさんいただきます。ありがとうございますm(__)m
今回のスペックはTC2000~FSWまでをターゲットに、高速道路での突き上げ感を出来るだけ抑えたいというご希望で製作させていただきました。
以前も有名メーカーさんのダンパーキットが装着されていましたが、今回のスーパーオーリンズは高レートでも極力段差での突き上げ感が少なくなるようなバルビングを施しています。
この度は、大変お待たせしまして申し訳ありませんでした。
路面に吸い付くような運動性能をご堪能ください。
2024年2月28日
サーキット専用GRヤリス用スーパーオーリンズです。もちろんスペックはタイプR:100%です。
セットするバネはサスペンションプラスのUC-01。リアのコントロール性重視でチョイスしました。
バルブはレスポンス&コントロール性重視のアズライトスペックとなります。
他社製サスペンションキットの場合はバネレートがFr<Rrというセッティングが多いですが、スーパーオーリンズは基本的にFr=RrもしくはFr>Rrでセッティングしています。
その理由は乗っていただければ分かります。
大変お待たせしました!
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m

2023年11月2日
今日はセルフピットサービスをご利用いただいてNCECロードスターさんのOH&仕様変更のご依頼です。
基本的にNCECロードスターとRX-8の場合は、リアのロアブラケットの固着が多いので、日帰りのOHはお受けできないのですが、今日のユーザー様は何かあっても予備のダンパーもお持ちなので、日帰り作業に挑戦です。
で、問題のリアブラケットですが、当然固着はしていましたが、何とか外れました!アルミと鉄なので、ヒートガンで適温に温めて、後はそう君の怪力頼みです。
いやーーー力持ちって素晴らしいですね♪
最近のオーリンズはブラケットに水抜き穴が無いので、中は大変なことになっていました。
ちょっと大き目な穴を開けたので、時々錆止めスプレーをプシュっと中に吹き付けてくださいね。
というわけで、無事にOH&仕様変更作業が完了しました。
良かった!良かった!(^O^)/
2023年8月22日
フルサーキット仕様のZC32Sスイフトスポーツさん。
今回のOH&仕様変更を期に、ショートサーキット仕様へスペック変更をご依頼いただきました。
バネは打ち合わせをさせていただき、ユーザー様がご用意くださいます。
ダンパースペックはショートサーキット&ワインディング用のスーパーDFVバルブに、もちろんメインバルブも仕様変更させていただきました。コントロール性重視で気持ち良さと速さを両立したスペックとなります。
当日は、こちらの連絡ミスでバタバタしてしまい申し訳ありませんでした。
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m

2022年12月23日
2ヵ月前にスーパーオーリンズを装着していただいたベテランドライバー金田選手。
まだ、セットアップはこれからですが、本庄サーキットでのシェイクダウンでは、ノーマルから2秒のタイムアップだそうです。タイヤはシバタイヤだそうですが、冷え冷え路面の成田モーターランドでも非常に良い動きをしていますね。もちろんドライバーさんが巧いんですが♪
GRヤリス用は競技用としてはBPSダンパーをお勧めしていますが、スーパーオーリンズもタイプ別にしっかりセットが出ています。
ストリート仕様からサーキット仕様まで、お気軽にお問合せください。
※走行動画はこちらから↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=ng0usiL1ocA
2022年6月22日
GR86用スーパーオーリンズ・FSW仕様(タイプR:80%・S:20%・アズライトスペック)を装着していただきました。
今後は、パワーアップ(主に吸排気&ECU)と駆動系を変更されるそうです。
スプリングは前後UC-03の12K・7インチをセットしました。
アライメント&車高等は暫定仕様です。今後各パーツを装着されてから、装着タイヤに合わせてセットアップしていきます。
運動性能はもちろんですが、助手席の奥様からクレームが入らないようにというご要望なので、そこもしっかり考慮したスペックとなっています。
2022年5月24日
GR86用スーパーオーリンズ・タイプR:100%スペック、完成です!
GR86用ダンパーは今のところ、スーパーオーリンズが7割。BPSダンパーが3割と若干スーパーオーリンズがリードしていますが、タイプGやタイプR:100%になるとこの比率は逆転します。
決して、こちらから押し付けているわけでは無いですよ。
あくまでもユーザー様がご自分の価値観で選んでくださっています。
というわけで、タイプR:100%スペックのスーパーオーリンズも性能はバッチリお任せください!
良い仕事しますよ(*^^)v

2021年9月4日
本日、ダンパー(PCVオーリンズ)のOH&仕様変更にお越し頂きましたNBロードスターさん。
富士チャンピオンレースのロードスターカップ用の車輛を中古で購入されて、ほぼそのままお乗りになっているそうです。(ユーザー様もFSWを走られています)
ユーザー様に現状の動きで不満な点をお聞きして、その対策を施しながらの作業となります。
アーム類は強化ブッシュをお決まりの1.5G締めでした。
ASSYで外して分解したところ、まずアッパーマウントの取付方法がNGでした。カラー等、かなり工夫をしてありましたが、セットの方法が「これは・・・」だったので、まずはそこのデメリットを解消しました。
ダンパーのストローク自体は問題無かったので、早速中身のOHに入ります。
と、ここでまたまた問題発生。ボルト類がかなり錆びていたので、ロックナット&ロアシートの固着が心配でしたが、フロント2本が完璧にNGでした。
この状態ですと炙っても無理なので、仕方が無くロアシートを削り取って新品に交換です。
ダンパーの中身はロッド以外はセーーーーフ!でした。
メインバルブのスペックはFSWを走るには、そこそこのスペックでしたが、前後共に謎のシムの積み方をしている部分があって、そこも対策しました。
これで、バルブシムの耐久性もグンとアップします。
ユーザー様にお聞きすると、街乗りは大体7段、FSWでは前後1段戻しか2段戻しでないと、安定感が出ないということでしたので、PCVバルブを確認すると、なんと標準のままでした。
メインバルブがサーキットスペックで、PCVバルブが標準のままですと、それはかなりフワフワしてしまうと思います。このメインバルブで1段戻しということでしたが納得です。
PCVとメインバルブを変更して無事にOH完了しました。
アライメントはリアのトーが少し狂っていたくらいでしたが、ユーザー様のコメントを元に合わせました。
バネがフロント16K,リア14Kですが、ダンパーは前後15段で不快なピッチングも無く、ハンドリングもリニアな操舵感で良い感じです。
今までは7段でも跳ねたということでしたので、やはりPCVが仕事をしていなかったのが大きいですね。
最低地上高はタイヤが減っていたので、現状で90mm+アルファです。
というわけで、今回は定番のアズライトスペックでは無く、PCVを活かしてセッティングさせていただきました。
お住まいもお近くということですので、またちょくちょく遊びに来ていただきたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
2019年11月15日
S2000用スーパーオーリンズでいつもお世話になっていますCSO小原代表の新たなチャレンジ。86(ZN6)にスーパーオーリンズCSOスペックを装着していただきました。
早速、岡国でシェイクダウンされたそうです。タイヤは2種類持ち込んだそうですが、この動画は225サイズのA052(2部山)での走行です。
細かいセットアップはまだまだこれからということですので、今後の展開が楽しみです♪
86&BRZ用ダンパーもよろしくお願いいたしますm(__)m