アジュールの日記帳の記事一覧 | スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

アジュールの日記帳

ニードルバルブの調整で、実際に減衰力がどのように変化すのかを、簡単な図で説明してみました。

2025年4月14日

ダンパーの減衰力とは、サスペンションが動くスピードをコントロールするという話は過去に何度かして来ましたが、クルマが上下に動く速さ(ストロークスピード)によって、ダンパーの減衰力(仕事量)がどのように変化して、その変化にニードルバルブがどのように影響しているかを簡単に特性図で説明してみました。フリーハンドで描いたので、線がうねうねしてますが気にしないでください。 動画の中でも説明していますが、ニードルバルブが完全に閉じた状態(減衰力最強)では、サスペンションが動き出した瞬間からメインバルブに圧がかかり、ダンパーが仕事をしっかりするので、車体が上下しないように押さえる力が最強となります。ニードルバルブが開いて来ると、そこからオイルがバイパスされるので、メインバルブへの圧力が低下して、特に動き出し時はダンパーの仕事量は少なくなります。ニードルバルブを開いていくと、車体の揺れ方が大きくなるのはそのためです。もちろん、そのまま車体が揺れ続けていてはダンパーが仕事をしていないことになってしまいますので、少し動き出したところから減衰力がしっかり出るようにニードルバルブとメインバルブのバランスを取っています。 このバランスの仕組みを分かり易く説明させていただきましたので、ぜひご覧ください。 図はちょっと大袈裟に書いてますが、こういう特性だとご理解いただければと思います。 調整式のメリット&デメリットと非調整式のメリット&デメリットも理解できると思います。 例によって、原稿無し、リハ無しの一発撮りですので、お聞き苦しい部分もあると思いますがご容赦願います!

https://www.youtube.com/watch?v=OAa-dAv6kIY

ニードルバルブ式の減衰の調整の仕組みを簡単な図で説明させていただきました。

2025年4月14日

とある昔からのユーザー様に、「ニードルバルブやメインバルブって言葉はよく聞くけど、それがどんな構造なのか?まずは、それが分からないと川村さんのニードルバルブの段数の説明も理解できないかも。」と言われました。 そこで、今回は二部構成でメインバルブとニードルバルブの関係を分かり易く説明させていただくために簡単な図を描いてみました。 例によって、リハ無し、原稿無しの一発撮りなので、何カ所か言い間違いがありますが(ピストンロッドをピストンと言ったりしています)どこで言い間違えているかを当てていただければ、内容をほぼ理解しているということになります。(こじ付け) フリーハンドでチャチャっと書いたヘタクソな図ですが、ダンパーの構造を初めて見る人には分かり易いとは思います。 くどいですが、何カ所か言い間違いがありますので、「あ!また間違えた!」と発見してくださいね。 では、第2分もぜひご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=2P7afdVoh5g&t=9s

一般道だからこそ出来るサスペンションセッティング。

2025年3月28日

昨日、モーターランド鈴鹿さんのアタックで評価をしたセットを、一般道で再評価(確認)して来ました。亀山から半田まですべての道路で評価をしてくるので、その時々の路面状態の違いや車速(タイヤが転がるスピード)の違いでの評価もバッチリ出来ました。もちろん荷物は最小限、ブレーキの熱が影響しないように強いブレーキは全く踏まずに走って来ました。 結論は「モータランド鈴鹿で評価した内容と全く変わらない」です。 このセット、凄く良いです。

・ダンパー BPSダンパー古希スペック

・スプリング 前後ESA-Z・7インチ・Fr:10K・Rr:7K

・アシストスプリング Fr:サスペンションプラス2K・Rr:ESA20K

https://www.youtube.com/watch?v=IijuschHeA0&t=51s

大変申し訳ありませんm(__)m ESAアシストスプリングが売れ過ぎています!

2025年3月26日

☆御礼とお詫び☆
ESAアシストスプリングのご注文をたくさん頂き、本当にありがとうございます。
新しくロットが入荷と同時に次回ロットを発注しておりますが、それでは間に合わない状況となってしまいました。
現在、GW前には欠品が予想されます。
次回入荷が5月末となりますので、ESAアシストスプリングをご検討の方には、大変ご迷惑をお掛けします。
予想よりもかなり売れ過ぎてしまっておりますので、次ロットの発注をより前倒しにして対応させていただきます。
今後もESAアシストスプリングをよろしくお願いいたしますm(__)m

クスコ製キャンバー調整式ピロアッパーマウントのOHに関してのお知らせ

2025年3月20日

☆お詫びとお願い☆
現在、クスコ製のピロアッパーマウントで、キャンバー調整式のピロアッパーマウントの補修用のピロボディが欠品していまして、スフェリカルベアリングにガタが出た場合、オーバーホールが出来ない状況となっています。
当分の間この状況は解消されないとのことですので、クスコ製のキャンバー調整式ピロアッパーマウントをご使用中の方はご注意ください。
正立タイプのピロアッパーマウント用のスフェリカルベアリング部の交換は問題ありません。
大変ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

私が初めてオーリンズをテストした最初のモデルです!

2025年3月12日

超ーーー程度の良いGA2用オーリンズのOHのご依頼です。
しかも、私が1989年にテストを開始した最初のモデルです。
減衰力調整は、圧側1WAY調整式。写真のように、1度縮めるとシリンダー&ロッドがしばらく戻って来ません。
でも、これで正常なのです。
しかし、良くこれだけ程度の良い個体が残っていたと感心します。
オークションでご購入されたそうですが、超ラッキーでした♪

マイナー後のGRヤリス用スーパーオーリンズ&BPSダンパー

2025年3月11日

さて、今週は新品のGRヤリス用スーパーオーリンズ2セットと、同じくマイナー後のGRヤリス用BPSダンパーを製作させていただきます。
スーパーオーリンズはストリート&サーキット仕様とストリート(ワインディングを気持ちよく走れる)仕様となります。
BPSダンパーはジムカーナ100%スペックです。
ストリート用・サーキット用・ジムカーナ用。
どのようなご希望にもお応えできるように豊富なスペックをご用意しております。
GRヤリス。マイナー前も後もバッチリお任せください。

ESAアシストスプリングが超人気です!

2025年1月28日

ESAアシストスプリングのご注文を毎日数セットいただきます。
発注が追いつきません。
宮浦さん、よろしくお願いしますm(__)m
スペックはHPで簡単に紹介していますが、これだけ次々と大量にご注文いただくとは思いもしませんでした。
レートと自由長&作動長の設定に関しては一目で「なるほど!」と思っていただけるので、見ていただくだけで、こちらの狙いをご理解いただけるのかもしれません。
車種&用途によって、色々な使い方が出来る2種類のESAアシストスプリング。
目的が単純なだけに使い勝手は良いと思います。
なぜ丸材なのか?
なぜ線径が太いのか?
密着長が長くなるデメリットよりも大きなメリットが手に入ります。
価格もお手頃価格で設定していますので、ぜひお試しください。
※ダンパーのレイアウトによってはセット不可なダンパーもありますので、お気軽にお問合せください。

1月~3月の作業状況のお知らせ

2025年1月24日

OHのご依頼品と新品のダンパーがドカンと入荷したので、足の踏み場が無くなって来ました!
本当に有難いです。
3月まではこのような状況が続くと思います。
通常より、お待たせしてしまいますが、1日に出来る作業は限られています。また、一筋縄では行かない作業も多く、納期の面ではご迷惑をお掛けしています。
OHの場合はもちろんですが、新品ダンパーも1セット1セット、全て仕様が異なりますので、段取り良く順番に作業させていただいております。
ご予約いただいた場合でも、何か問題があった場合は、日数が掛かることもございます。
大変ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

5FIVEX・Gerun055A(TW280)路面温度4℃・アタック動画

2025年1月22日

2025秒殺トレーニング午後アタックコースのコース設定時の走行動画です。タイヤは完全に冷えた状態での1本目の走行ですが、路面温度4℃でも普通にスタート出来ています。コースの所々が午前中のパターン練習のタイヤカスが出ているので、結構滑りましたが、5FIVEX・Gerun055Aのコントロール性の良さにも助けられて非常にスムーズな走りが出来ました。さすがに1本目はちょっと様子を見ながら走っていますが、タイムは相当良いタイムが出ています。良い感じです

https://www.youtube.com/watch?v=aGU5NfaY5ps

このページのトップへ

Calendar Loading