オーリンズ オーバーホールの記事一覧 | スーパーオーリンズ&BPSダンパー・製作&メンテナンス業務

オーリンズ オーバーホール

BMW・MINI用ダンパーも得意です!

2020年12月15日

土日を利用して、遠方から泊まり込み(工場に泊まったわけではありません♪)で、ダンパーOHにお越し頂きました。
シリンダー等にはまったく問題が無く無事に作業は終了しました。
今回はメインバルブの動きには不満が無いということと、でも、しいて言えばもう少ししなやかさ&しっかり感が欲しいということでしたので、DFVバルブのみプチスーパー化させていただきました。
この度は、遠路遥々ありがとうございました!
今後もよろしくお願いいたしますm(__)m
ちなみに、AZURにはBMW.miniのユーザー様がかなりいらっしゃいます。
コンフォート指向・ワインディング&高速仕様・サーキット仕様まで色々なユーザー様がいらっしゃいます。
BMW.mini用スーパーオーリンズは基本的にDFVを活かしてセッティングしています。特にリアはDFVが良い仕事をしてくれるので、DFVバルブをちょっと変更するだけで、更に上質な乗り味を実現します。
新品ダンパーはもちろん、OH&仕様変更のご依頼もお気軽にお問合せくださいm(__)m

古いダンパーのOHのご依頼もお気軽にお申し付けください。

2020年12月11日

毎年のことなのですが、年末年始はOHをご依頼くださるダンパーの中で、かなり状態がよろしくないダンパーの割合が多くなります。
この時期に中古でご購入される人や、しばらく放置していたダンパーを来年に向けてOHされる人が多くなるからだと思います。
通常のOHに比べて、状態によっては2倍、もしくは何等かのトラブルがある場合は数倍時間がかかることもあります。
写真は、オーリンズの正立式ダンパーを逆さまに取り付ける場合、ダンパー下部で減衰調整が出来るようになっているブラケットです。
今回は、このブラケットの内部でロッドがポッキリ折れてしまい、折れたロッドの先端がブラケットの中に残ってしまっていました。(かなり奥で折れています)
しかも、ブラケット内部の減衰調整部分もかなり錆びてしまっています。
ネジ山を潰さないように折れたロッドを削り取って、中を掃除して新しいロッドを組み付けてOHします。
このロッドを削り取る際に、ちょっとでもセンターがずれるとネジ山も削ってしまい、このブラケットごと交換となってしまいます。
このブラケットが非常に高価なので、AZURでは時間がかかっても、出来るだけ修理するようにしています。
新品を製作して交換すれば作業は楽ですし売り上げも出ますが、直せるものは直して使っていただくのがAZURのポリシーです!
もちろん、どんどん新品に交換してください、というご依頼の場合は、簡単に直る場合を除いて問題のあるパーツはすべて交換していますが、あまり予算が無いユーザー様の場合は、出来るだけ安く、でもしっかり作業させていただくように心がけています。
ということで、OHに若干お時間をいただく場合もございますが、出来る限りユーザー様のご希望に添えるように作業をしています。(直せない場合は交換となりますが)
問題のあるダンパーは、作業前にお見積させていただきますので、お気軽にお問合せください。
※OHのお見積りは現物を確認しないと金額が出せませんので、まずはダンパーをお送りください。
※お見積りの内容によっては、OHをキャンセルされる場合もあると思いますが、その場合の費用は送料のみかかります。
※パーツ交換が必要で、そのパーツがすでに生産終了している場合は、流用できるパーツで作業可能な場合と、OHが出来ない場合があります。ご了承ください。

初回オーバーホール年数・最高記録更新!

2020年10月10日

☆20年11ヵ月振りのオーバーホール!!☆
R32GT-RのPCVモデルのテストでお借りしたユーザー様のGT-Rですが、何とこの度、20年11ヵ月振りのOHをさせていただきました♪
この間の走行距離は、ぬぁ~~~んと!たったの1万5千キロ!!
当然、ダンパーに目立った痛みも無く、通常のOHパーツ交換のみで新品の動きが復活しました。(PCVはスーパー化しましたが)
今までの最高記録が17年オーバーだったので、初OH品としては最高記録更新ですね!
今後、この20年11か月を更新するダンパーが現れるのか?(*^^)v
※写真は取り忘れたそうです。

ストラットのアッパーマウント取付ネジ部の曲がり修正。

2020年5月9日

上:修正前。
下:修正後。
シリンダーは運よくセーフだったのでアッパー側のネジ部の曲がりだけ修正して事無きを得ました。
事故等でアッパー取付部のネジ部が曲がってしまった場合、シリンダーやケースに曲がり(歪)が出ている場合もありますので、適当に直さずに直ぐにお申し付けください。m(__)m
※破損状況によっては修正不可の場合もあります。

R34GT-R用PCVオーリンズ・OH&仕様変更

2020年4月23日

今週、お預かりでダンパーのOH&仕様変更をご依頼いただいたR34GT-Rさん。
初期のタイプのPCVオーリンズですが、やはりリアのピストンロッドがNGでした。
このタイプはなかなかもう出ないので在庫が無かったんですが、メーカーには在庫有り♪
無事に今週末には納車できそうです。

このようにちょっと古いダンパーでOH時期が過ぎている場合は日帰りのOH作業は難しくなります。
※比較的新しいタイプのロッドはほとんど在庫があります。
今回は事前に電話で状況を伺っていましたので、ユーザー様にご迷惑を掛けずに済みました。
目立たし!目出たし!

本日のOH&仕様変更作業。

2020年4月14日

本日のOH&仕様変更作業は、1週間お預かりのRX-8さん。オーリンズからスーパーオーリンズへ仕様変更のご依頼です。色々とありましたが、1週間預かっているのでノープロブレム!
日帰り作業ではちょっとヤバかったです。(汗)
最高に風通しがよく、白ガス&パーツクリーナー噴きまくりの工場内は平穏な1日でした。
さて、今日も残業無しで18時で終了です。
山ほど積まれたダンパー君は明日から気合入れて作業します!!
お疲れ様でしたーーーーー♪(^O^)/

超綺麗なプレリュードさん♪

2020年2月19日

超綺麗なプレリュードさん。
ほぼ同時期のオーリンズを2セットお持ちで、交互にOHして使用されているそうです。
カタログスペック+社外ノーマルスプリングですが、もちろんこのカタログスペックは私がセッティングしました。
確か、3回くらいの仕様変更でOKが出た安産スペックだったと思います。
外装も内装も超綺麗で物凄く大切に乗られているのが分かります。
ブッシュの締め付けも、もちろんアライメントもバッチリな状態でした。
このプレリュードはオーナー様に出会えて、本当に幸せだと思います♪

全長調整部分の回りが重いな?と感じたら、直ぐにご相談ください!

2020年2月1日

全長を調整しようと、ロアーブラケットを回そうとしたら、途中で重くなったので直ぐに調整を止めてシリンダーを確認したところ、ほんのちょっとネジ山が潰れている個所を発見。
修正して無事に調整終了です。
このようにほんのちょっとした潰れでも、調整に支障が出る場合があります。
反対にかなり大きな傷でも問題無くクルクル回る場合もあります。
写真は修正後のものですが、こんな小さな傷の場合でも、強引に回そうとするとネジ山が完全に数周に渡ってかじってしまうこともあります。ロアーシート&ロックナットも同様で、ちょっと回りが重くなったな!と感じたら、そこから力を入れて強引に回さないようにご注意ください。
最悪はもう1枚の写真のように削り取ってから修正しなければならない場合もあります。
また、更に最悪の場合はシリンダー本体を交換することもあります。
あれ?と思ったら直ぐにご相談ください!

オーリンズの仕様変更をご依頼くださる際に、どのような内容を伝えればいいのか?を簡単に動画でご説明させていただきました。

2020年1月13日

毎年700セット以上のオーリンズダンパーのOH&仕様変更のご依頼をいただきます。

その際に、ユーザー様から「このような感じで仕様変更をして欲しい」という内容のご依頼をいただきますが、今回は更に「こういう内容でご依頼いただければ、よりユーザー様のご希望のセッティングを実現しやすくなります」という動画を作ってみました。

ぜひ参考にしてくださいm(__)m

中古のオーリンズダンパーをご購入予定の皆様へ。

2019年11月20日

つい先日もオークションで中古のオーリンズをご購入予定のユーザー様が、前もって写真を送ってくださり、「このダンパーは止めましょう」とアドバイスさせていただいて、その後、問題の無いダンパーをご購入されて、無事にスーパーオーリンズに生まれ変わることが出来ました!
ということで、再度、この動画をアップさせていただきます。
中古のオーリンズをご購入予定の方は参考にしてください。

このページのトップへ

Calendar Loading